大学職員の採用試験に合格するためには、仕事理解や業界研究を行う必要があります。そこで、現役大学職員である管理人が大学職員の「情報システムの仕事」について解説します。
はじめに
大学職員を目指す人の中にはSEの経験があり、大学の情報システム系の部署で働きたいと考えている人もいます。また、一般の事務職を希望する方であっても、システム系の仕事経験があるような人は、面接の場で大学のシステム系の部署で貢献できることなどについて質問されることもあります。
このため、これまでに情報システム系の業務経験がある人は、仮に自分自身が情報システム系の部署を希望しなかったとしても、大学の情報システム系の仕事は理解しておいたほうがよいです。
情報システム系の主な仕事
大学における情報システムの仕事は、一般の事務職員が担う仕事もあれば、システム系の専門職の方や、委託スタッフが担う仕事など様々なものがあります。
このような役割分担については大学によって異なるので一概には言えないのですが、全体的にどのような業務があるかについては理解をしておくといと思います。
ここからは大学の情報システム系の主な仕事を紹介します。
大学の情報ネットワーク・システム環境の維持・管理
大学全体の情報ネットワーク・システム環境の維持・管理となります。教員、職員、学生など、様々な構成員がメールをはじめとするシステム等を利用するため、それぞれが利用しやすいように維持・管理を行います。
大学の構成員以外にも他大学の教員や講師が来た際に、ゲストとしてネットワークを利用したりするのでそれへの対応をしたりもします。
また、各研究室や事務室、大学の施設内の情報機器(パソコン・プリンター・サーバ・wifi等)等の設置・管理なども行います。その他に、これらの様々な情報機器の契約手続きなども行ったりします。
システムに関する申請手続き対応
メールアドレスの追加発行、ウェブサイトの新規開設対応、共有サーバの構築、VPNの設定など、システムに関する様々な手続きへの対応を行う必要があります。
システム系に不慣れな教職員、学生も多いため、丁寧に対応することが求められます。
大学によっては留学生や外国人研究者が増えている大学もあり、そのような場合は英語での対応が求めらることもあります。このため、大学によっては英語でコミュニケーションのとれる人材を重宝する場合もあります。
システムに関する問い合わせ・トラブル対応
大学での業務を進めていると、システムに関する利用方法がわからない場合があったり、様々なトラブルが起きたりします。そのようなときは、情報システム系の部署に問い合わせがくるので、質問に応じて対応していく必要があります。
システムをうまく扱えていない人は、なぜか怒っているケースもあったりするとのことで、そのような人への対応はなかなか大変だったりもします。
また、トラブルが起こった際にもある程度は現場の職員で対応できるように、職員向けの研修などを行う場合もあります。
学生への情報機器(ノートパソコン等)の貸し出し
学生に対しては、ノートパソコンやタブレットなどの情報機器の貸し出しも行っています。そんなに難しいことはないのですが、ルールどおりに管理をしていく必要があります。
このような業務はどの大学でもアルバイトなどの正職員以外のスタッフに任せることが多いので、大学職員としてはそのようなスタッフの全体管理などを行うケースが多いです。
情報リテラシー教育の企画・運営
新入生に対しては情報リテラシーの教育を行ったりします。大学では高等学校と異なりメールでの連絡を行ったり、LMS(ラーニング・マネジメント・システム)を使った授業を行ったりするので、これらの利用方法を教えるための教育プログラムを考えたりします。
また、大学生はSNSへの不適切な書き込みを行ったりと、情報リテラシーが低い場合があるのでそのような観点からの教育も行っていきます。
大学によってはパソコン室に情報スタッフのようなスタッフを配置して、いつでも学生の質問に答えられるようにしていたりするのですが、そのようなスタッフの管理を行う場合もあります。
メディア教育(E-Learning、授業のビデオ録画)の企画・運営
最近の大学では反転授業が求められるようになってきており、大学によってはすでに対応をし始めています。
反転授業とは、授業と宿題の役割を「反転」させ、授業時間外にメディア教材等により知識習得を済ませ、教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことを指します。
つまり事前に授業動画を撮影し、それを学生が事前に勉強をして、自宅で勉強したことを前提に大学ではディスカッションなどを中心としたアクティブ・ラーニングを行ったりするものです。
このような授業形態がとれるように、システム部門の職員はシステム環境を整えるなどの対応を行う必要があります。
情報セキュリティに関する研修の企画・運営
大学に関するニュースを見ていると、個人情報の漏洩や大学のシステムが不正にハッキングされるなどのニュースをよく見ます。このようなこともあり、各大学では情報セキュリティに関する研修を行っていたりします。
通常の講義形式の研修からダミーの不正メールを送信し、騙されてクリックを行わないか確認するという研修もあったりします。
なかなか情報セキュリティの重要性を教職員全員に伝えることは難しいのですが、事故防止のための取組を進めていくのも情報システム部門の職員の仕事になっています。
システム面からの業務の効率化
大学では全体の仕事が増えていることもあり、業務の効率化が大きな課題になっています。業務の効率化には様々なやり方がありますが、個人がひとりひとりで取り組むよりも、システム面での改善が図れると大きな効果が発揮できます。
このため、大学全体の業務フローをシステムを活用して行うなど、大学によってはかなり力を入れてシステムからの業務効率化を進めています。
実際には過去の経緯や、システム化することで学生サービスの低下(システム化することで細かいオーダーに対応できない等)が懸念されるなど、システムを変えるということは大変なのですが、これからはシステム面からの業務効率化はもっと求められると思っています。
情報システムの主な仕事まとめ
ここ十数年で大学でのIT化はかなり進みましたが、それに伴いシステムに関する費用もかなり大きくなっています。この費用をいかに押さえていくかというのも1つの課題となっています。
また、近年はメディア教育の推進が叫ばれています。これは、学生に対して勉強のしやすい環境を提供することの一環ですが、非常に大事なことである反面、非常にお金がかかります。
便利な機能はたくさんありますが、何が自分の大学で必要となり何が必要でないかを判断していく必要があります。
情報システムに関する仕事は単にITの知識があればよいと思われがちですが、コミュニケーション力がとても重要になります。特に新しい取組(メディア教育等)を行っていく場合は、色々な人を説得する力が必要になるので、情報システム関係の仕事を希望する人はITの知識だけでなく、コミュニケーション力をアピールするとよいかと思います。
その他大学職員の「仕事理解」ができる記事
その他にも大学職員の「仕事理解」ができる記事がありますので、参考にご覧ください。
★大学職員の仕事①「学生支援の仕事」の紹介
★大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
★大学職員の仕事③「就職支援・キャリア支援の仕事」の紹介
★大学職員の仕事④「産学連携・研究支援の仕事」の紹介
★大学職員の仕事⑤「留学支援の仕事」の紹介
★大学職員の仕事⑥「広報・入試の仕事」の紹介
★大学職員の仕事⑦「人事・総務の仕事」の紹介
★大学職員の仕事⑧「企画・財務・会計の仕事」の紹介
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★