大学職員として勤務していると、大学職員に採用されやすい人の特徴が見えてきます。ここでは私が感じる採用されやすい人の特徴についてお伝えしたいと思います。
はじめに
大学職員になるには、当然ではありますが、各大学で実施される採用試験に合格しなければなりません。
では、どんな人が採用されやすいのでしょうか。
考えるにあたっては、私の面接官としての経験や実際に採用された職員とコミュニケーションをとる中で、どんな人が面接試験を突破しているのかという視点でお伝えしたいと思います。
また、私はココナラというサイト(ここで大学職員への就職・転職のサポートを実施)などを通じて、これまでに150人以上の方の大学職員への就職・転職活動のサポートをしています。その中で、合格している人の傾向もなんとなく見えてきていますのえ、それも踏まえながら解説したいと思います。
転職(中途採用)の人が見られるポイントとは
まず、転職(中途採用)の人がどんな部分を見られているのでしょうか。
面接になるので、見た目や人間性、その人の雰囲気(人柄)、面接での受け答えによるコミュニケーション能力が見られるのは当然です。
それと併せて、中途採用の場合は、前職で営業成績を○%上げたとか、こんな仕事(プロジェクト)を行ったとか、○人の部下を持ってマネジメントをしていたとか、若くして管理職をやっていたとか、人によってかなり特色が出るので、このようなわかりやすい特色があると面接でよい印象を残すことができます。
特に、大学では割と真面目で堅実に仕事を行う職員が多く、ある意味では保守的な職員が多いので、そのような堅実な仕事もしっかりとできつつ、さらにプラスアルファの何かができるという印象を与えられるとよいと思います。
なんとなく裏方的な仕事が多いというイメージもありますが、自分の立場をわきまえつつも、企画・提案・改善をしたり、大学をよりよくしていくために先生方、関係職員などとよい関係を築きながら粘り強く実行できる人が求めらている面もあります。
このため、単に「先生方のサポートをしたい」とか「自分は裏方の仕事が向いている」といっただけでは内定を得ることは難しいと考えています。
また、塾の講師をしていたとか、専門学校の職員をやっていたとか、同じ教育系の経験者も面接での印象がよいと感じます。
確かに、自分の周りを見てみても、ファッション系のお店で副店長をやっていたとか、メーカーや保険会社、銀行の営業を5年~10年やっていたとか、システム系のプロジェクトでSEの統括をしていたなど、営業やサービス業系の人が多いように感じます。
教育系については、大学、短大、専門学校、塾、教材会社、ちょっと異なりますが自治体職員(公務員)や独立行政法人などの職員経験者もそれなりにいます。最近は高校の先生や中学校の先生の経験者も増えてきたように思います。
これは、教育系の経験者は、大学職員の仕事に近い仕事をしているケースもあるので、ある程度、入職後の活躍がイメージしやすいからだと思います。
新卒ではどうしてもポテンシャル採用となってしまうため、入職後にどのくらい活躍できるかがイメージしにくいのですが、転職(中途採用)者の場合は実際に社会で働いた経験があるので、これまでの職務経験で何をしてきたかが見られることが多いと思います。
また、例えば、「マネジメント力がある」ということをアピールする場合、職務経験だけでなく、学生の頃からマネジメント力を発揮していたり、プライベートでも友人といく旅行の企画を行っているなどのエピソードがあると、人物像としての一貫性が増し、よい印象につながります。
★大学職員採用試験対策本の紹介★

新卒の人が見られるポイントとは
新卒の人がどんな部分を見られているかというと、新卒の場合は経歴のところではあまり特色の幅が少なく、留学や部活・サークルの代表、アルバイトでのリーダー的経験などのエピソードがあると印象に残ります。
学生によっては、大学の広報の手伝い(広報スタッフ)をしていたとか、1・2年生をサポートするティーチング・アシスタントなどのような活動をしていたという人も印象に残る場合があります。
特色の幅が少ない分、その人の人柄やコミュニケーション力などが重要視され、将来的なポテンシャルを見る傾向があります。
また、新卒の場合は、社会経験がないだけでに、純粋に大学職員として働きたいというキラキラした目をしていると何となく採用してみたいなという思いにさせられます。
ただ、新卒でもその人自身の人物像が伝わりやすい人が採用されやすいと思います。これは転職(中途採用者)でも同様ですが、主体性をアピールするような人であれば、勉強面の主体性、課外活動面の主体性、プライベート面の主体性、高校時代の主体性などのエピソードを伝えることができれば、「本当に主体性がある人なんだな」と感じ、よい印象を受けます。
実際に面接官をやっていると、例えばコミュニケーション力をアピールする学生がいたときに、コミュニケーション力をアピールするためのエピソードを当然に伝えてくるのですが、「それ以外にコミュニケーション力をアピールできるエピソードはありますか」などと聞いてみるとしっかりと答えられないケースがあります。
コミュニケーション力があるのであれば、色々な場面でコミュニケーション力を発揮しているはずなので、エピソードが1つしかないとすると、無理やり「大学職員に求められる能力を当てはめている」という印象を受け、この人はあまりコミュニケーション力はないんだなと感じてしまいます。
このため、自分自身で伝えたい人材像があるのであれば、色々なエピソードを準備しておき、一貫性のあるようにしておくとよいと思います。
採用されやすい人材像を作り上げることはできるか
次に上記のような過去の経歴に特色がなかったり、一貫性のあるエピソードがないと採用されるのは難しいのでしょうか。
現時点でうまく説明ができないという場合は、これから大学職員に求められる人材に自分を近づけていくということもできると思っています。
例えば、私自身は「前向きに頑張ってくれそうで、組織によい影響を与えてくれそうな人」と感じる人によい印象を受けます。
この「前向きでよい影響を与えてくれそうな人」という印象は、一定の期間があれば、そのような印象を作り出すことができます(準備次第で、面接でそのような印象を与えることができます)。
また、補足にはなりますが、従来の大学の仕事では、いわゆるルーチンワーク的な仕事が多く、ある程度ルールが決まっている仕事を、指定の期日に仕上げるというのが大きかったという経緯があります。
このような経緯があるため、これまでの大学職員には、業務外で自ら自己研さんを行うような職員が、他の業界に比べると少ないという状況があります。
しかし、現在の大学では、これまでのルーチンワークだけでなく、それに加えて、企画力や発想力、課題を粘り強く解決していける能力が求められ、新しい仕事をどんどん進めていく能力が求められています。
このため、新しい仕事をやっていくことはもちろんですが、それだけでなく、組織によい影響を与え、組織力を高めることのできる人材を現在の大学では求めており、「前向きでよい影響を与えてくれそうな人」は、大学としてもすごく求めている人材なのです。
以上のことから、「前向きでよい影響を与えてくれそうな人」という印象を面接で与えることができれば、面接を突破できる可能性が上がると考えられます。
大学が求める人材になるには
では、どうすれば「前向きでよい影響を与えてくれそうな人」という印象を与えることができるのでしょうか。
一番手っ取り早いのは、「今、○○の勉強をしています。」というものです。
(私は必要だと思う知識は、自ら積極的に学んでいく人間です。大学に就職してからも学び続け、他の職員にもよい影響を与えます。という印象を与えることができます。)
「今、している」なので、資格の取得や目標のゴールまでいっていなくても、アピールのポイントになります。
例えば、
・今の会社では、会計に関する仕事をしており、より高度な視点を持つため、簿記2級の勉強をしています。
・今の会社では、人事に関する仕事をしており、より専門的な知識を身につけたいため、社会保険労務士の資格を受験しました。次回も○月○日に受験する予定です。
・今の職場では、アジアの顧客が多いため、中国語のサークルで勉強しています。
・大学職員を目指したいと思ってから英語の勉強をするようにしました(短期留学をしました)。
・社会のグローバル化が進んでおり、どんな業界でも語学が必要になるため、TOEICの勉強をしています(○点から○点にアップしました)。
などという感じです。
個人的には、1つの勉強だけの実績ではなく、「○○の部署のときは○○の資格(知識)を、今は○○の部署にいるので、○○の資格(知識)取得に向けて勉強している。」というようなことが言えれば、常に学ぶ姿勢があるという人間であることを伝えられ、よりいいと思います。
新卒の方も同様の考え方で、1年生のときは○○、3年生のときは○○(3年生の前期は〇〇、後期は〇〇)などと言えると、自らやるべきことを考えて、積極的に学ぶ人という印象を与えることができます。
もちろん、資格の取得や目標とした得点のゴールまでいければ一番いいのですが、実際にはそこまでいくのはなかなか難しかったりします。
そのような場合は、そこまで待っていられないというのもあると思うので、大事なのは、自らの意志で、自ら危機感をもって、自ら目的意識をもって、「今、勉強している」ということを伝えられれば、「前向きでよい影響を与えてくれそうな人」の印象を与えることができます。
そして、「仕事が終わってから、○曜日と○曜日は勉強の日にしていました。」とか、「土曜と日曜に集中してやっていました。」とか、「月に○万円の月謝を払って学校に通っています。」などと面接の場で言える状況にしておくと、それなりによい印象を与えることができます(現在の大学には業務時間外で勉強している人は少ないのが現状です)。
どのような勉強をすればよいのか
では、具体的にはどのような勉強をすればよいのでしょうか。
「前向きでよい影響を与えてくれそうな人」の印象を与えるための勉強は、必ずしも大学の仕事と密接に関係しているものである必要はないです。
しかし、仮に、実際に大学職員に就職や転職できたときに、身につけた知識や能力を活用できたほうが一石二鳥だと思います。
また、採用側に「こんな資格を持っているならここの部署がいいかもしれない」と思わせることができたら、採用に近づける可能性もあるので、大学の業務との関連性を踏まえながら勉強する内容を考えるのもよいと思います。
そこで、以下に大学の業務に関係する資格や知識をまとめてみました。
思いつく限りなのですべてではないのですが、あくまで参考程度ということでご覧いただければと思います。
また、就職活動や転職活動をしたり、現在仕事を持っている人などは、ただでさえ忙しい状況だと思うので、実際に勉強を始めるにはかなりハードルが高いと思います。
しかし、実際に採用されている人たちを見ると、忙しい中でもしっかりと必要なことを学んできている人が多いのも事実です(よくそんな状況なのに勉強してたなという人もいます)。
「忙しいから後回し」の人よりも、「忙しいけど頑張る」という人のほうが、大学職員に採用される確率は高いと思うので、思い立ったら「すぐに始める」ことが重要だと思います。
まずは、自分なりにインターネットで調べたり、資格試験であれば資料請求をしたり、スクールや講座であれば説明会に行ったりして、すぐに始められる準備をしていただければと思います。
それでは、いくつかの資格や知識を紹介いたします。
身に付けておきたい知識・資格①:語学力
まずは、なんと言っても語学です。
大学にはこれまで以上に外国人の留学生が増えていくことが予想されており、それと併せて、外国人の先生、研究者なども増えていきます。
このため、現時点で、語学ができなくても、これから勉強してくれそうな人や、今後の伸びしろがあるような人は、大学にとってすごく必要な人材となります。
もちろん、すでに英語などを話せる人はそれはそれで魅力なのですが、大学の仕事は英語ができれば何でもできるわけではないので、(英語はできるけど、仕事の進め方がうまくなかったり、調整が苦手という人もけっこういたりするので、英語だけがでればよいということではないのです。)現時点で、語学の能力が高くなくても大丈夫だと思います。
また、捕捉にはなりますが、すでに大学によっては採用試験の受験要件で、「TOEIC600点以上」となっていたり、「TOEIC600以上が望ましい」となっていたりします。今後もこのような大学が増えていくことが予想されます。
英語の教材はたくさんあり過ぎてどれを使ってよいか決めるのが難しかったりもするので、いくつか、代表的なサイトなどを紹介します。
これら以外にもたくさんあるので、自分に合ったものを探してみてください。
また、単に「アプリで勉強しています」とか「書籍で勉強しています」というよりは、「リクルートの〇〇」などの割と有名どころの勉強方法のほうが面接官には伝わりやすかったりするので、そのような視点も勉強方法を選択する1つの観点となります。
さらに、別の観点になりますが、「無料のツール」などを使って勉強をしているよりは、一定のお金をかけていたほうが勉強への覚悟が見れるので、そのような視点も踏まえて考えてみるとよいと思います。
★スマホで勉強ができる「公式サイト「スタディサプリENGLISH TOEIC対策(リクルート)」
★オンライン上であなたに合った学習プランを考えてくれる「公式サイト「スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン」」
★本田圭佑がイメージキャラクターとなっている専属のコンサルタントが勉強のサポートをしてくれる「公式サイト「PROGRIT」」
★ダイエットで有名なライザップの英語版「公式サイト「ライザップイングリッシュ」」
身に付けておきたい知識・資格②:簿記
次は、簿記です。
会計に関する部署や財務系の部署であったほうがよい資格になります。
大学では、簿記資格を持っていない人でも会計系の部署に配属されることはよくありますが、やっぱり簿記資格を持っていたほうが業務への理解度が高いようなので、簿記資格を持っていると、会計系の部署に配属したいと思わせることができるかもしれません。
簿記資格の場合は、2級がいいのか3級がいいのかと迷う人もいると思いますが、個人的にはハードルの低い3級から取得したほうがよいと思っています。
あくまでイメージ作りなので、3級を取得できたら、「3級を取得して、2級は勉強中です。」と言うという方法もあると思います。
簿記資格は以下のサイトで勉強することができます。
★公式サイト「ヒューマンアカデミー通信講座「簿記検定2・3級講座」」
★公式サイト「資格スクエア「簿記講座」」
★公式サイト「クレアール「簿記アカデミー」」
身に付けておきたい知識・資格③:キャリアコンサルタント
次は、キャリアコンサルタントです。
基本的にキャリア支援や就職支援に関する部署で活用できる資格ですが、教務系部署でも履修相談等を行う部署でも活用できる資格だと思います。
個人的には、大学職員として将来、部下を持つようになったときに、キャリアコンサルタントとして学んだことは、そのときに役に立つのかなと思っています。
実際に取得するには養成講座を受けて、その後、筆記試験と実技事件を受ける必要があるため、資格取得までに1年間弱かかってしまいますが、資格取得をしておくと一定の評価がなされるような気がします。
また、社会人の方は、教育訓練給付金制度を活用することにより、養成講座の費用の最大70%の補助が出ることもあるので、社会人の方には特にオススメな資格です。
キャリアコンサルタントは以下のサイトで勉強することができます。
★公式サイト「ヒューマンアカデミー「キャリアコンサルタント養成講座」」
★公式サイト「LEC東京リーガルマインド「キャリア・コンサルタント」」
身に付けておきたい知識・資格④:社会保険労務士
次は、社会保険労務士です。
人事関係の部署や給与関係の部署であったほうがよい資格になります。
また、試験科目に労働法などもあるので、職員の服務管理を行う部署(人事部など)や労働安全衛生を担当する部署などでもあったほうがよい資格になります。
資格の難易度としてはかなり高いようですので、資格取得にあたってはそれなりの時間を要すると思われます。
しかし、難易度が高い分、取得したときの「頑張りの評価」は高くなるので、覚悟は必要だと思いますが、取得を目指すのもよいと思います。
社会保険労務士は以下のサイトで勉強することができます。
★公式サイト「ヒューマンアカデミーの通信講座「社労士安心合格講座」」
★公式サイト「資格スクエア「社労士講座」」
★公式サイト「クレアール「社会保険労務士アカデミー」」
身に付けておきたい知識・資格⑤:衛生管理者
次は、衛生管理者です。
こちらも労働安全衛生を担当する部署などで、あったほうがよい資格になります。
各大学では、従業員の規模により、衛生管理者を配置することになっています。
規模が大きい大学やキャンパスが複数ある大学では、資格を取得している職員が何人も必要になったりすることもあるそうなので、持っているにこしたことはない資格です。
衛生管理者は以下のサイトで勉強することができます。
★公式サイト「LEC東京リーガルマインド「衛生管理者試験」」
★公式サイト「BrushUP学び」
身に付けておきたい知識・資格⑥:心理カウンセラー
次は、心理カウンセラーです。
こちらは学生支援を行う部署で、あったほうがよい資格になります。
学生の中には、精神的に不安定な学生もいたりするので、そのような学生に適切に対応するためにはあったほうがよいのかなと思います。
心理カウンセラーは以下のサイトで勉強することができます。
★公式サイト「ニューマンアカデミーの通信講座「心理カウンセリング講座」」
身に付けておきたい知識・資格⑦:知的財産管理技能検定
次は、知的財産管理技能検定です。
知財管理などを扱う部署であったほうがよい資格になります。
なかなかレアな資格になりますが、興味がある方は勉強してみるのもよいと思います。
★「資格スクエア「知的財産管理技能検定講座」」
★公式サイト「LECリーガルマインド東京「知的財産管理技能検定」」
上記に挙げて資格はあくまであったほうがよい資格なので、絶対なければならない資格ではありませんが、大学の業務に関係する資格として参考にしていただければと思います。
また、直接的な資格の取得にはなりませんが、放送大学などの通信制の大学で学んでいるというのも印象がいいです。
社会人の方は、経営関係の学部などが個人的にはよいのかなと思っています。
以下のサイトでどんな大学があるかを調べることができます。
「大学職員に採用されやすい人とは」まとめ
この記事では一番わかりやすい資格取得を例にして「前向きに頑張ってくれそうで、組織によい影響を与えてくれそうな人」という印象を与えるための方法をお伝えいたしました。
このような印象は資格取得以外にも作れると思うので、資格取得にこだわずにこのような印象を与えられるような行動をとれるとよいと思います。
ちなみに、あまりにも勉強の幅が広すぎてしまうと、何でも気が散ってしまう人と思われてしまうので、できれば、まずは、1~3つくらいの勉強から始めていただき、自分で継続できそうなもの2~3くらいに集中していくと、よりよい印象を与えることができると思います。
だいぶ長くなってしまいましたが、皆さんが大学職員の採用をゲットできることをお祈りしています。
~その他の大学職員コラム~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★