国立大学の大学職員の採用試験対策については、私立大学とは異なり、国立大学職員を目指す方専用の対策書籍があったり、資格学校・予備校などで国立大学職員のための採用試験対策講座が実施されていたります。
国立大学職員の採用試験を受ける予定の方は、一度、専用書籍や資格学校・予備校の活用を検討するのもよいと思います。
また、私立大学職員の採用試験を受ける方も、筆記試験などは大学によっては共通する部分もあると思うので、必要に応じて検討してみるとよいと思います。
国立大学職員試験の内容
国立大学職員を目指す方のための書籍や資格学校・予備校の紹介の前に、まずは国立大学職員の採用試験の内容について簡単にご紹介いたします。
国立大学職員の採用試験は、地区ごと(北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国、四国、九州)に実施にされる①「国立大学法人等職員統一採用試験」を受験する採用試験と、②個別の「各国立大学独自の採用試験」があります。
①「国立大学法人等職員統一採用試験」は、1次試験として統一の筆記試験(教養試験)を受験し、その後、2次試験として各大学で実施される個別の試験(面接等)を受けることになっています。
簡単に言うと、筆記試験は(教養試験)は地区ごとの大学がまとめて共通の試験を実施して、その後、筆記試験通過者が、希望する大学の採用試験を受験するという流れになります。
②個別の「各国立大学独自の採用試験」は、大学ごとに試験内容を独自に決めていますので、大学によって異なるのですが、それぞれ独自の筆記試験や面接試験を設定しています。
このため、国立大学職員の採用試験は2つのルートがあるということになります。
国立大学法人等職員統一採用試験のスケジュール
続いて、「国立大学法人等職員統一採用試験」のスケジュールについてお伝えします。
採用試験の日程に合わせて準備をしていく必要がありますので、だいたいのスケジュールについて押さえておくとよいと思います。
<学部3年生>
~2月末:情報収集(採用説明会の参加を含む)や国立大学法人等グループ会員サービスに会員登録
3月上旬:「採用案内」の確認
<学部4年生>
5月中旬:受験申し込み
7月上旬:第1次試験(筆記試験)
7月下旬:1次試験合格発表
7月下旬~:第2次試験
国立大学職員の採用試験対策書籍
まずは、国立大学職員を目指す方のための採用試験対策書籍を紹介いたします。
<採用試験対策書籍>
<その他国立大学に関する書籍>
国立大学職員の採用試験対策ができる資格学校・予備校
続いて、国立大学職員の採用試験対策ができる資格学校・予備校をご紹介いたします。
資格学校・予備校は、自宅の近くにないと利用できないと思いがちですが、通信制のものも多く、自宅で採用試験対策ができるコースもあるので、それぞれの事情に応じて利用することができます。
まずは、資料請求をして、自分にあった学校を探してみるとよいと思います。
東京アカデミー
東京アカデミーでは、対象が市町村(教養型)警察官・消防官・国立大学法人等職員となっている「Eコース」が国立大学法人等職員の採用試験対策ができるコースとなっています。
こちらは通信講座となります。
その他の特典として、時事対策テキスト『時事蔵』や人物対策テキスト『パーフェクトガイド』の「市町村職員・警察官・消防官・国立大学法人・社会人経験者枠編」がもらえたり、個別・集団面接などの人物試験についてもサポートしてくれます。
また、東京アカデミーの修了生が残した面接試験などに関する「受験報告書」を各校事務局にて自由に見ることができます。
資料請求はこちらからできます。
公式サイト「東京アカデミー」
クレアール
クレアールでは、「地方上級・市役所教養コース」で、採用試験対策が行えます。
Webの通信講座のみとなりますが、時事対策や論文対策、面接対策だけでなく、多くの人が苦手とする数的処理の過去問題集対応解説動画やWEBドリルなどの学習サポートツールもついています。
時期によって結構な割引がされているので、割引の時期に見つけたら早めに申し込むとよいと思います。
また、クレアールは、追加料金(3万円)を支払うことで、受講期限を1年延長できるオプションがあり、安心して学習することができることも特徴の1つです。
資料請求はこちらからできます。
公式サイト「クレアール」
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドでは、「市役所教養コース」で国立大学法人等職員の採用試験対策ができるようになっています。
筆記試験(教養試験)対策だけでなく、面接や論文試験対策にも対応しており、模擬面接「リアル面接シミュレーション」が回数制限なく受講できるようになっています。
学習方法は、Webによる通信と通学の両方に対応していますので、どんな方でも利用することができます。
2019年6月までに申し込む場合は、1万円割引の特典もあります。
また、LEC東京リーガルマインドでは、「国立大学法人等職員採用公開模試」を実施しており、この模試は自宅受験もできるので、これだけでも利用する価値は大きいと思います。
資料請求はこちらからできます。
公式サイト「LEC東京リーガルマインド」
まずは、興味のある複数の学校の資料請求をして、自分に合ったものを探してみましょう。
★公式サイト「東京アカデミー」
★公式サイト「クレアール」
★公式サイト「LEC東京リーガルマインド」
その他大学職員の採用試験対策ができる書籍等の紹介
大学の課題や実態、専門用語などについて解説されています。
大学職員の面接試験で出される可能性の高い質問と回答例、面接官の視点などについてまとめてあります。
大学職員を目指す方が登録すべきサイトをまとめています。
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで『大学職員の採用試験を受ける前に知っておくべきデータや大学の課題・用語等』


⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★