大学職員は一般的に、「安定している」とか「仕事が楽だ」などという印象があります。そんな大学職員になった人でも少なからず退職してしまう人もいます。その理由についてお伝えして、これから大学職員を目指す人の参考にしていただければと思います。
大学職員の雇用形態
大学職員と言っても、現在の大学には様々な雇用形態の職員がいます。
我々が一番最初にイメージするのは一般企業の正社員にあたる正職員ですが、その他にも任期付きの契約職員、人材派遣職員、アルバイト、パートなど、その種類は大学によっても異なっています。
私の大学でも、正職員のほかに、複数の種類の契約職員、人材派遣職員、パート職員など、幅広い方々が働いています。
雇用形態によって退職の傾向は異なるか
大学には様々な雇用形態の方が働いていることはお伝えしましたが、雇用形態によって当然に退職の傾向は異なります。
大学の中でも雇用形態が不安定なほど、つまり、任期のある契約職員の方などは、任期満了前に退職することもそれなりにあります。
なんとなく大学職員全体が退職をしないようなイメージがありますが、実はそうではありません。
一方で、正職員については、一般的な企業などと比較すると、退職していく人は少ないという印象です。
正職員の離職率
次に皆さんが気にする大学職員の退職率について考えてみたいと思います。
ここからは、大学の正職員の情報に絞ってお伝えをしていきたいと思います。
公式な離職率のデータ
まず、大学職員(正職員)の離職率については、公式に発表されているデータはほとんど確認することはできず、数値的にお伝えすることができません。
このため、これまでの経験からの感覚でお伝えすることになります。
私の大学の離職率
私の大学は、正職員の人数が200人程度ですが、毎年の退職者数はだいたい2~3名程度で推移しており、率にすると1%~1.5%程度だと感じています。
ただ、私の大学のレベルは、中堅よりもやや高いレベルの大学なので、学生募集に困っているわけでもなければ、問題を起こすような学生もそこまで多くありません。
このため、大学のレベルが低い場合は、もう少し正職員の離職率が高い大学もあると思っています。
大学のレベルが低いと離職率も高まるのか
一概には大学のレベルの高低で判断できないかもしれませんが、レベルが低い大学ほど、学生募集に力を入れたり、新たな取組・改革を進めていく必要があり、それによって業務が増える傾向があります(全く危機意識のない大学はそうでもありませんが・・・)。
業務が増えるのであれば、職員数も増えればよいのですが、一般的には人件費の観点からなかなか難しく、現在の人員の中で対応するケースが多くあり、単純に1人あたりの仕事が増えていくような状況になってきています。
また、職員としては、自分が働かなければならない期間(現状だと65歳まで)は、大学が生き残り続けてもらう必要があり、そのことについて不安になることもあります。
このため、特に、20代、30代の職員は、より潰れにくい大学に転職したいと考えている職員もそれなりにいると思っています。
以上の理由から、レベルの低い大学ほど、離職率は高くなっているのではないかと考えています。
年代によって退職の傾向は異なるのか
こちらも公式なデータはありませんが、退職者の多くは30代前半までの若手職員が多いです。
逆に40代後半や50代の職員については、家族の事情(実家の家業を継がなければならない)等のやむを得ない事情がなければ、退職をする人はほとんど見かけません。
上記にも記載しましたが、大学職員(正職員)になってから退職する人は若手が中心になっています。
地域によって退職の傾向は異なるか
東京、神奈川、大阪、京都など、大学が多く集積している都市・地域や、他の業界の求人が多い都市・地域のほうが、退職する人が多いと思います。
逆に、その他の地方大学で、他大学への転職が難しかったり、他の業界の求人が少ない都市・地域の職員の離職率は低くなると思われます。
大学職員を退職する人は同じ業界に転職するのか
大学を退職した場合、そもそも大学職員という経歴で転職ができるのか、できるとしたらどのような業界が考えられるのかという点について、気になる方も多いと思います。
私が勤務する大学で退職した人を見てみると、退職者の7~8割は、他大学の職員に転職しています。
そして、残りの2~3割は、大学や教育業界ではなく、一般企業の営業や総合職など、大学とはあまり関係のない業界に転職しています。
大学職員を辞める人の退職理由
最後に、私が勤務する大学での実例を踏まえながら、大学職員の退職理由についてお伝えしたいと思います。
大学職員になった人がどんな理由で退職するかについて、知っておいていただければと思います。
他大学に転職する人
最近は、インターネット上に大学職員に関する情報が増えてきているので、自分の大学の待遇と他大学の待遇が比較しやすくなっています。
このため、「よりよい条件のある大学で働きたい」という理由がそれなりにあります。
また、語学が得意な人は、「留学生が多い大学で自分の能力をさらに活かしたい」という人や、特定の専門職の募集があり、現状のジェネラリストではなくスペシャリストになりたいという思いから、専門職の求人に応募する人もいました。
大学から大学に転職する人は、新卒で大学職員になった人もいますが、中途採用で大学職員になり、さらに他大学に転職をするという人もいました。
もともと中途採用で大学職員になった人に話を聞いてみると、「元の業界と比較すると、大学はかなり働きやすく、大学業界には残りたい」と言った声が多くあります。
これは、現役の中途採用の大学職員からも同様の声が多数ありまして、中途採用組から考えると、大学職員という職業はかなりよい職業だと考えられています。
また、なんとなく、大学職員になってしまったら、その後の転職は難しいという印象があったりもしますが、同じ業界であれば、それなりの人数が転職しているという実績があります。
他の業界に転職する人
一方で、他の業界に転職する人の多くは、新卒で大学職員となった方が多い印象です。
理由は、「大学職員とは別の仕事をしてみたい」という理由が多かったです。
よくよく話を聞いてみると、大学職員の仕事は、「物事を決めるのに時間がかかる(意思決定手続きが複雑)」、「教員が権限を持っていて、職員の力が弱い」、「安定していてもっと挑戦する仕事をしてみたい」などでした。
たしかに言っていることは間違っていないと思いますし、私自身も前の会社の経験がなければ、このように思っていたと思います。
これは、中途採用組は前の会社との比較ができるのに対し、新卒で大学職員になった人は、他の業界での実体験がないので、このような違いが表れるのだと思います。
まとめ
いずれにしても、一定の年齢までであれば、同じ業界や他の業界も含めて、転職することは不可能ではないということ、大学職員という職業はそれなりによい職業であると思うので、これから大学職員への就職・転職を目指している方はぜひ頑張っていただきたいと思います。
~その他の大学職員コラム~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★