大学に求められるグローバル化とは
近年、大学では「グローバル化」が叫ばれております。
大学職員を目指す方であれば聞いたことがあると思います。
大学のグローバル化の主な取組としては、外国人留学生の受け入れ、日本人留学生の海外への送り出し、外国人教員の受け入れ、英語での授業、キャンパスの施設課表示の多言語化、大学内文書の多言語化、留学生を受け入れるための施設の整備(宗教的なスペースの設置等)の実施などがあります。
これは国が2008年に当時14万人だった留学生を2倍以上の30万人を目標にするという「留学生30万人計画」を策定したことも影響しております。
また、海外へ留学する日本人留学生が減ってきていて、文科省としても大きな危機感をもっていることも影響しております。
さらに、産業界(企業側)の特に大企業を中心に、外国にも拠点(本社は日本で海外に支店)を持つようになったことで、海外で活躍できる人材を求めるようになってきており、産業界からも大学のグローバル化が求められています(海外でも活躍できる人材の育成が求められています)。
このように日本全体から大学の「グローバル化」が求められてきており、各大学は、大学の存在意義や大学の価値を高めるため、「グローバル化」への取組を急ピッチに進めてきております。
大学が生き残っていくためにもグローバル化は必要
また、ちょっと視点は変わってきますが、大学自身が生き残っていくために、グローバル化が進んでいるということもあります。
それは、少子化が進んだことにより、日本の18歳人口が激減し、1966年に249万人いた18歳人口が、1992年には205万人に、2014年には118万人に減少しました(今後、2031年には99万人になることが想定されています)。
一方で、大学の数は増え続けており、1990年代に500校だった大学数は、現在では780校に増えています。
つまり、大学数は増えて、18歳人口が減ってきているため、大学間の学生獲得競争は非常に激しくなり、各大学は、18歳人口以外の学生を増やしていく必要があります。
18歳人口以外の学生と言うと、社会人と外国人留学生が考えられますが、社会人については、企業側が社会人でも大学で学べるような環境を作る必要があり、現時点では、正規の学生として社会人を受け入れることはなかなか難しい状況にあります。
このため、外国人留学生を積極的に受け入れないと、学生を確保できない(定員を満たせない)という大学側の事情も大学の「グローバル化」を進める要因になっています。
このように、様々な事情がからみ、大学の「グローバル化」が進められています。
大学のグローバル化による大学職員の仕事への影響
この大学のグローバル化に伴う大学職員への仕事の影響としては、留学してくる学生が所属する海外の大学、日本人学生を受け入れてくれる海外の大学、留学してくる外国人学生自身、英語の授業を実施する外国人教員など、これらの方々とのやりとりがかなり増えています。
実際のこのような方々とのやりとりは、これまでは日本語がある程度できる方がほとんどあったり、日本語でコミュニケーションが取れない方も、大学の先生は英語ができる先生が多いので、先生を通じてやりとりを行ったりしていました。
しかし、最近では、日本語でコミュニケーションがとれない留学生・外国人の先生が増えてきており、このような方々とのやりとりのほとんどが英語で行うようになっています。
外国人教員はもちろん、アジアの留学生も、日本語はできないけど、英語はできるという学生も多いため、英語の出番はかなり多いです。
また、外国人の学生や外国人教員が増えることに伴い、日々のコミュニケーションに英語が求められるだけでなく、大学の施設にも英語の表記をつけたり、学食などの学内のお店にも英語表記を協力してもらったり、手続き書類も日本語と同じ種類だけ英語の書類を作る必要が出てきています。
実は、このような英語が必要になる業務は、これまで国際関係の専門部署の職員だけで対応していましたが、この少数の職員だけでは対応できなくなってきており、一般の職員にも英語力が求められるようになってきています。
そして、今後、さらにグローバル化が進んでいきますので、これまで以上に英語ができる職員が必要になってきています。
このように大学の現場が変わってきているため、大学は、「英語ができる人」はもちろんですが、「英語を勉強する人(勉強している人)」を求めるようになってきています。
もちろん、コミュニケーション力や事務処理能力、企画力や課題解決力など、これまで求められてきた能力は変わらずあるので、英語ができれば誰でも採用されるわけではないのですが、「英語ができるにこしたことはない」という状況になっています。
これは、私の大学の最近の採用者を踏まえてもそうですし、大学職員仲間の話を聞いてもそうなのですが、最近採用されている人の多くは、英語ができる人(英会話はできないがTOEICの得点が高い人も含む)や英語を勉強している人が圧倒的に多いです。
このような背景には、すでに採用されている職員のほとんどは、これまで英語力はあまり求められていなかったこともあり、英語を使える職員は少ないというのもあると思います。
また、すでに採用されている職員を見てみると、「これから英語を勉強しよう」と思っている職員は少ない傾向があります。
このため、「英語ができる人」、もしくは、「英語を勉強する人(勉強している人)」が採用されやすいという傾向は、今後も続いていくと思います。
大学職員の採用試験面接では英語力の話題があがる
また、冒頭にも記載しましたとおり、「大学のグローバル化」は大学の重要事項であるため、
・大学のグローバル化とは何ですか
・本学が目指すべきグローバル化とは何ですか
・本学のグローバル化の特徴について知っていることを答えて下さい。
などと、面接試験で大学のグローバル化が話題になることがそれなりにあります。
このときに必ずといっていいほど英語力の話になるので、自分の英語力について何らかの回答を用意しておく必要があります。
英語が「できる」と言えればもちろんいいのですが、少なくとも「勉強している」と言えるほうが有利になります。
実は私も、もともと英語が嫌いで、ぜんぜん勉強してきませんでした。
大学のときに初めて受けたTOEICも320点でぜんぜんダメダメでした。
このような苦手意識もあり、英語の勉強はぜんぜんしてきませんでした。
それが、大学職員になって数年経ったときに英語の重要性に気づき、これまで英語の勉強を何度も試みてきました。
でも、英語の勉強って継続することが難しいということを、身をもって体験しております。
思い返してみると、もう10回くらいは挫折していると思います。
色々な教材を試したんですが、ほんとに継続することが難しく、特に、参考書(書籍)を中心に行う英語の勉強はかなりの確率で挫折すると思います。
ただ、このままじゃダメ大学職員になってしまうと思い、英語のできる友人や大学職員仲間に色々とヒアリングをした結果、割と飽きにくくて、ちょっとだけ楽しみながらできる英語の勉強法もあることもなんとなくわかってきました。
私自身は、まだまだ勉強中で、TOEICもやっと600点くらいになったところですが、英語もちょっとだけ聞き取れるようになってきたし、英語の文章にはそこまで苦手意識がなくなり、興味を持つようになってきました。
英語能力の向上は何よりも「継続すること」が大事と言われています。
つまり、「継続すること」ができる勉強法を見つけることが、英語能力を高めるために非常に重要になります。
「今まで何度も挫折してきた」私と同じように、英語の勉強を何度も挫折している人もいると思うので、参考までに私がやってきた勉強方法も含めて、良さそうな英語の勉強方法を紹介させていただきたいと思います。
私の勉強法もそれがマッチする人とそうでない人がいると思いますが、ぜひ、色々な勉強法を調べていただいて、「継続できる」勉強法に出会っていただけるとうれしいです。
それでは紹介をさせていただきます。
私の英語の勉強法で意識していることは
①お金は一定程度かける
②通勤中などの隙間時間にも勉強ができる
③飽きないように1つに絞らずに楽しめるものを並行してやる
の3点です。
①お金は一定程度かける
1点目は、「お金は一定程度かける」ということです。
英語能力を高めるためには英語を勉強するための覚悟が必要だと思っています。
今では、無料のアプリや低額の書籍などもありますが、費用をあまりかけていないと、勉強をやらなくなってしまっても、「これくらい損してもよいか」と思ってしまい、英語を勉強することをやめやすくなってしまいます。
一方で、一定程度のお金をかけていれば、自分に対してのプレッシャーも高くなるので、「ここでやまてしまったらもったいない」と思い、英語の勉強を続けざるを得ない状況にすることができます。
このため、①お金一定程度かけるというのが1つ目のポイントになります。
②通勤中などの隙間時間にも勉強ができる
2点目は、「通勤中などの隙間時間にも勉強ができる」ということです。
社会人になると、なかなかまとまった時間をとって勉強するということは難しいと思います。
ただでさえ、仕事がありますし、仕事以外にもやらなければならないことはたくさんあると思います。
このため、通勤中の隙間時間や、待ち合わせの待ち時間などに勉強できるような勉強方法でないと、勉強時間を確保することができません。
社会人が勉強するためには、どのように「勉強時間を作り出すか」ということも重要な視点になってくるので、時間ができたときに少しでも勉強ができるようにしておくということは大事になってきます。
③飽きないように1つに絞らずに楽しめるものを並行してやる
3点目は、「飽きないように1つに絞らずに楽しめるものを並行してやる」ということです。
あまり幅広くやり過ぎてしまうと、どっちつかずになってしまい、それはそれで問題だと思いますが、1つに絞ってしまうとどうしても飽きてしまうということがあります。
このため、1つに絞って勉強するのではなく、中心とする勉強方法で勉強を進めながら、それよりももうちょっと楽しめそうな勉強を並行して続けるとよいと思っています。
例えば、語学学校に通って勉強することを中心にしつつ、ときどき海外ドラマを見るとか、動画での授業を中心にしつつ、英語で書かれているマンガを見るなどというやり方です。
このように勉強していると飽きもあまり来ないですし、中心としている勉強で出てきた単語やフレーズが、並行して楽しみながらやっている勉強で出てくると、記憶にも残りやすく、さらにモチベーションが上がるということにもつながってきます。
少なくとも私は以上のような点を重視していますので、1つの勉強方法として参考にしていただければと思います。
オススメの勉強方法の紹介
それでは、私がこれまでに利用してきた勉強方法も含めて、オススメできそうな勉強方法をいくつかご紹介させていただきます。
隙間時間にスマフォで勉強ができる「英語学習専門サイトによる勉強」
最近では、社会人が継続的に勉強するための英語学習専門サイトがでてきています。
隙間時間に勉強できるように作られているので、時間のない社会人でも学びやすいような仕組みになってきています。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
私も利用していたリクルートが運営しているサイトで、英語教育に定評のある先生の動画が準備されているので、動画授業はめちゃくちゃわかりやすいです。
それだけでなく、問題集も定期的にアップしてくれるので、試験対策もこのサイトだけで完結できるような感じで、コスパはめちゃくちゃ高いサイトです。
たぶん英語学習専門サイトの中では、もうスタディサプリ一択で迷わないというレベルだと思います。
「公式サイト「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」(無料利用期間あり)
トレーナーやコーチと一緒に学ぶ「コーチングサービス」
最近では、スポーツジムのように、語学力を高めるために専門のトレーナーやコーチをつけて、一緒になって英語学習を進めるという方法が人気になってきています。
これはまさに英語学習にぴったりの勉強方法で、英語学習はどうしても一定の期間勉強する必要があるのですが、忙しい社会人はどうしても途中で断念してしまう人が多いからです。
トレーナーやコーチと一緒になって勉強することで、モチベーションを維持し、一気に語学力を高めることができます。
パーソナルトレーナー系勉強法には、オンライン上だけでサポートしてくれるところと、語学学校のように、教室のある場所に行ってサポートを受けるところがあります。
スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
こちらもリクルートが運営しているサイトです。
チャットを中心にやりとりを行うことになるので、オンライン上のみでやりとりを行うことができます。
担当コーチは、目標に合わせた学習プランを作成し、週初めに「今週のやること」を送ってきてくれます。
その後は、チャット上で報告をしたり、悩みを相談したりしながら勉強を進めていきます。
公式サイト「スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン」(無料利用期間あり)
ライザップイングリッシュ
ダイエットでおなじみのライザップの英語学習バージョンです。
専属トレーナーが、1人1人の課題に合わせて最適な勉強方法を提案してくれるので、効率的に勉強を行うことができます。
ダイエットも継続することが難しい取組の1つなので、ライザップではモチベーションを維持させるノウハウがあり、その点も人気の秘訣だと思います。
週2回のレッスンと 日々の課題(シュクダイ制度)により、英語学習を進めていきます。
ライザップはかなり知名度が高いので、このコースを利用することで話題性も集められるというメリットもあると思います。
また、雇用保険の「一般教育訓練給付金制度」を活用することができるので、要件を満たせば、受講料の20%の給付金を受けることができます。
公式サイト「ライザップイングリッシュ」(30日間無条件全額返金保証あり)
PROGRIT
サッカーで有名な本田圭佑がCMを行っている英語コーチングサービスです。
ビジネス英会話の習得を目指すコース、TOEIC200点アップを目指すコース、校舎に通えない方がオンライン受講を通じて英語力を伸ばすコースの3つのコースが準備されています。
専属のコンサルタントが毎日サポートすることで、短期間での英語力向上を目指すプログラムになっています。
また、プログラム終了後には、「今後1年間の英語学習ロードマップ」を提案してくれるので、学習期間終了後も、継続的に勉強していくことも支援してくれます。
公式サイト「PROGRIT」(30日間無条件で全額返金保証あり)
日本語・英語字幕を同時に見ながら勉強する「海外ドラマ・映画による勉強」
以前はなかなか日本語と英語の字幕を同時に出すことは難しかったのですが、最近では便利なツールがたくさん出されてきました。
私自身は、海外ドラマがすごく好きなので、海外ドラマを見ながら、英語と日本語の字幕を出しつつ、動画の発音を聞きながら勉強はかなり好きで、海外ドラマがおもしろのもあって、飽きずに続けることができました。
勉強の仕方のステップとしては、①動画配信サービスの登録、②英語・日本語の同時字幕を出すツールの登録の2つのステップがあります。
動画配信サービスについては、英語・日本語の同時字幕ができるドラマや映画が多いところを選ぶ必要があり、現時点は、次の2つに絞られます。
★「Hulu(フールー)」(無料利用期間あり)
★公式サイト「NETFLIX(ネットフリックス)」(無料利用期間あり)
また、英語・日本語の同時字幕ができるツールは次の2つとなります。
★Hulu用英語・日本語同時字幕ツール
★NETFLIX用英語・日本語同時字幕ツール
私自身はHuluを利用していましたが、実際に使ってみないと相性的にどちらがよいかわからないところもあると思います。
どちらも無料利用期間があるので、まずは両方を使ってみて、自分の好きなドラマや映画があるかを確認し、無料利用期間内にどちらを利用するかを考えてみるというのもよいと思います。
楽しみながら学べる「英語漫画(英語・日本語併記含む)による勉強」
英語で書かれているマンガは、英語勉強の息抜きにもなりつつ、英語の勉強もできるので、続けやすい勉強の1つです。
英語の勉強をしていると、よく英語の活字を読むように(多読をするように)指導されますが、私自身は英語の文章を読むとすぐに眠くってしまうことが多くありました。
そんなときに、日本の人気漫画で、英語に翻訳されているものや、日本語と英語の両方が書かれているマンガを読むことで、単語やフレーズの勉強を行うことができました。
子どもの頃に読んだ本であれば、なんとなくストーリーが分かっているので、英語だけでも読みやすかったりします。
漫画であれば、電車や喫茶店でも勉強しやすいので、私自身は結構活用していました。
英語だけでなく日本語も一緒に記載されているマンガ
ここでは代表的なものをいくつかご紹介しますが、Amazonでは色々なものが売っているので、自分の好きな漫画があるかを探してみるとよいと思います。
「バイリンガル」などと検索すると探しやすいです。
また、割と売り切れになったりすることもあるので、もし読みたい本がある場合は早めに買っておくとよいと思います。
英語だけで書かれているマンガ
<英語で書かれているマンガのある電子書籍>
その他に電子書籍であれば、無料で1巻のみ英語の漫画を見ることができる場合があります。
スマフォで見ることができるので、重い書籍を持って歩く必要がないところが素敵なところです。
有名なサイトとしては、以下のサイトがあるので、興味がある方はチェックしてみるとよいと思います。
★公式サイト「電子貸本Renta!」
★公式サイト「電子書籍ストアBOOK☆WALKER」
覚悟を決めて「英会話学校を利用した勉強」
語学学校については、かなりの数があるので、なかなか選ぶのは難しいと思います。
私自身は、ベルリッツに通っていたのですが、担当の先生がよい人でかなり助けられました。
ここでは、「TOEIC対策」という観点で、オススメの語学学校を紹介したいと思います。
シェーン英会話
シェーン英会話では、日本人講師による「TOEIC対策コース」を設置しています。
日本人講師ならでは決め細かい指導で、パートごとに重要なスキルや問題へのアプローチ法をしっかり学べます。
イングリッシュビレッジ
プライベートコース、セミプライベートコースがあり、TOEIC対策にも活用することができます。
面接での印象もよいフィリピン等への「短期留学による勉強」
社会人の方はなかなか留学をするというのは難しかったのですが、最近では1週間の短期留学ができるスクールも増えてきているので、短期留学により一気に勉強するという方法もあります。
留学をしたという経験は、面接の場でもよい印象を与えることができるので、環境が整えられる方は、短期留学に挑戦してもよいかもしれません。
公式サイト「フィリピン政府公式認定語学学校NILS」
公式サイト「ヒューマンアカデミー『フィリピン語学留学』」
以上が私のオススメ英語勉強法の紹介でした。
英語力は大学職員に採用されやすくなるためにも、大学職員に採用された後も必要になりますので、ぜひ積極的に勉強を進めていただければと思います。
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★