大学職員に転職・就職する方にとって、大学職員になるメリットやデメリットを知りたいという人は多いと思います。

私自身は、民間企業から大学職員に転職しましたが、民間企業での経験を踏まえながら、大学職員に転職してメリットだと感じたことをお伝えしていきたいと思います。

大学職員に転職後はあまり数字に追われることがない

 
民間企業に勤めていたことは、営業という職種だったこともあり、毎月、契約件数や売上などの数字に追われていました。

その点、大学職員への転職後は、当然、新しい仕事は増えたりすることはありますが、数字に追われるというようなストレスが少ないと思っています。

ただし、あまり人気がなく受験生が集まらないような大学で、入試や広報の仕事をすることになった場合は例外だと思います。

そのような大学は、受験者や入学者の結果が数字で出てしまうので、それなりに数字のストレスを感じると思います。

ただ、それであっても、課長や部長という立場でない限りは、直接、責任を取らされるというようなことはないので、普通の職員である限りはそんなにストレスなく働けるのかなと思っています。

この数字に追われることが少ないという点は、大学職員に転職してメリットだと感じる大きなところです。

合わせて読みたい記事

大学職員に転職後はあまり外部環境に左右されない

民間企業であれば、「食中毒が出た」や「一部の人間が不正をした」など、ある1つの企業で何らかの事件が起きたり、業界でマイナスなことが起こるだけで、事件を起こしていない企業まで悪影響を受けることがよくあると思います。

また、「円安になった」、「円高になった」、「天候が」、「外国で暴動が」など、どうしようもないことが理由で、急に業績が悪化したりすることもあります。

その点、大学への転職後は、外部環境の影響を受けることはあまりないと思っています。

例えば、大学でも、「個人情報の漏えい」、「入試のミス」、「研究費の不正」、「アカハラ」、「不祥事による逮捕」など、たくさんの事件が起こります。

しかし、事件が起こったからといって、急激に受験者が減ったり、大学がつぶれたりするようなことはあまりないと思っています。

最近では日本大学のアメフト事件や、東京医科大学の不公平な入試では、翌年度の学生募集にそれなりの影響が出ているようですが、その他にも多くの事件が起きていますが、大きな影響は出ていないのが実情だと思います。

近年、少子化により「大学が潰れる」というようなことも言われていますが、そのようなことが起こる可能性があるのは、一部の地方の大学や、人気のない学部しかない単科大学の話で、たいていの大学は今後もつぶれないと思います。
 
なぜならば、高校生の進路は大学だけではなく、就職や専門学校などもあり、そのような進路を選んでいた人達が大学進学を選ぶようになったりするからです。

大学がたくさん潰れる前に、まずは専門学校がたくさん潰れることになるので、専門学校がたくさん潰れ始めたら、ちょっと注意が必要になってくるかと思います。

なので、とりあえず、大学職員として転職・就職する大学を選ぶときは、一定のレベル以上の大学を選ぶと安心して働けます。

ただし、少子化によって、学生の質が下がっていき、大学の教育のレベルが下がるということはあると思います。

このため、大学の改革が必要になり、大学職員の力が求められているのだと思います。

いずれにしても、大学職員への転職後は、「あまり外部環境に左右されない」と感じられることは、大学職員に転職するメリットの1つになると思います。

合わせてチェック

大学職員に転職後は有給休暇がそれなりに取得できる

民間企業に働いていたときは、ややブラックよりの会社だったこともあり、有給休暇を取得したのは、5年間で1日だけ(退職する前日)でした。

また、休日出勤したとしても、代休みたいなものを取得することはできず、ほとんどがサービス出勤となっていました。

一方で、大学職員への転職後は、だいたい1年間に10日~15日くらいは有給休暇を取得することができています。

職員によっては20日フルで取得する人もいます。

私自身はあまり趣味などはないのですが、多趣味な人は、趣味の時間を作ったり、お子さんのいる人はご家族の時間をより多くとれる環境になっています。

私個人としては、そこまで有給休暇を取得することを重要視していなかったのですが、年齢を重ねるにつれて、ときどきは休みたいと思うようになってきていて、そのときにぱっと有給休暇をとれるという環境は、今となってはすごくありがたく感じています。

この有給休暇の取得については、もともとはあまり期待していた部分ではありませんでしたが、大学職員に転職してメリットだと感じた1つとなっています。

大学職員転職後は残業代が出る

民間企業で働いていたときは、1ヶ月に100時間~120時間の残業がありましたが、残業代は0円でした(それが当たり前だと思っていました)。

これは、私がブラック寄りの企業だっただけかもしれませんが、そのような環境で働いている方も一定数いると思います。

それが、大学職員転職後は、残業した分はしっかりと残業代が出るので、すごく驚いているのと助かっています。

もちろん、1年間で決められた予算があるので、そことの兼ね合いで、少しはサービス残業になる部分もありますが、前の会社とは大きな違いとなっています。

大学や部署によっては、予算がなく、そもそも残業ができないというようなところもあるかもしれませんが、基本的には、残業代は出るのかなと思っています。

以上が、私が大学に転職してメリットだとと感じているところです。
大学職員への転職・就職を目指している方の参考になればうれしく思います。

~その他の大学職員コラム~

スポンサーリンク

管理人プロフィール
・大学職員歴10年以上で採用試験の面接官を担当
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています
↓2020年7月にはAmazonのキャリア部門でホリエモンの「多動力」を抜いて9位と10位になりました↓Amazonキャリアランキング


新サイト(姉妹サイト)のお知らせ
会員限定の「大学職員への就職・転職対策サイト」を新たに作成しました。このサイトでは面接試験で実際に出された質問や実際に大学職員採用試験に応募した方の志望動機・ESの実例、テーマ別小論文作成例などの一般には公開しにくい情報を中心に掲載しています。主なコンテンツは、志望動機・志望理由実例紹介エントリーシート作成例まとめテーマ別小論文作成例テーマ別グループディスカッション対策実際の面接試験で出された質問紹介面接試験に向けた作成した回答予定内容紹介採用試験前にしっておくべき66個のデータ教育改革やグローバル化等の分野別の特色のある取組紹介各種大学ランキングまとめです。こちらのサイトもぜひご活用ください。
⇒大学職員への就職・転職対策サイト

2020年の人気記事(ページビューランキングトップ10)
第1位:大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介

本ブログの主な記事一覧
★「大学職員の仕事理解・職業理解」に関する記事★
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★