大学職員としての経験が10年以上になったので、改めて大学職員のやりがいについて、考えてみることにしました。
これから大学職員を目指す方の参考にしていただければと思います。
大学職員のイメージ
最近は、大学職員の情報もインターネット上にたくさん出てきているので、ある程度の情報は簡単に手に入れられるようになりました。
しかし、インターネット上の情報の多くは、「大学職員は楽だ」とか、「大学職員はストレスがない」とか、「給料が高い」など、仕事そのもののやりがいや魅力よりも、大学職員という職業の大雑把なイメージのみの情報が多いように感じます。
もちろん、そのような印象があることも事実の部分もありますし、大事なところでもありますが、今回は大学職員の仕事の中で「やりがい」に着目して考えてみたいと思います。
私のこれまでの経歴
私は、大学卒業後に、数年の一般企業での経験を経て、大学職員になりました。
大学職員になってからは、教務(留学生支援含む)、入試、庶務、会計、人事、企画など割と幅広い業務に携わってきました。
もちろん、大学の中には、研究支援や社会貢献、財務など、もっと色々な仕事があるので、大学職員のすべてを知っているわけではありません。
このため、ここでお伝えする大学職員のやりがいは、経験をしたことのある業務から感じるものを中心に、私の同僚から聞いたものも含めてお伝えしていきたいと思います。
大学職員のやりがいは「学生支援ができる」ということ
大学職員のやりがいとして一番にあげるべきなのはやはり「学生支援ができる」ということだと思います。
もちろん、先生方のように教えることはできませんが、大学生の中にも様々なタイプの学生がいますが、その中には大学職員のサポートが必要な学生も多くいます。
このため、大学職員に頼ってくれる学生もいますので、そのような学生の支援ができるということは非常にやりがいとある仕事です。
私もこれまでにいくつかの学生支援に係れる部署に配属されましたので、その内容についてもお伝えしたいと思います。
ただ、学生に接する部署であっても、単に手続きだけを行うという仕事もありますので、そのような仕事はそこまでやりがいを感じることがなかったりもします。
そのあたりもしっかりお伝えしたいと思います。
やりがい①:留学生のサポート
私が一番やりがいと感じていたのは留学生のサポートです。
留学生のサポートと言うと英語ができないと携われないと思いがちですが、私の大学では、英語だけで卒業することができない大学なので、多くの留学生はある程度の日本語が話せたり、理解できたりする学生になります。
留学生は、日本人学生と異なり、日本での生活や学習に慣れていないので、日本人学生よりも大きな不安を抱えている学生が多いです。
このため、通常の日本人学生よりも丁寧に説明をしたり、学内の地図を見ても教室に行けなそうであれば案内したり、生活上の悩みを聞いてあげたりと色々なサポートができます。
そうすると、留学生自身も職員に頼ってくれるので、すごくやりがいがありました。
特に、卒業するときに、お礼を言いに来てくれたりすると、ほんとに素敵な仕事だなと思います。
前職では、法人の営業担当で、仕事で若者と接するということは全くなかったのですが、大学職員という、教職免許やカウンセラーなどの特別な資格がないような職員でも、このような仕事に携われるのは、本当にラッキーなことだなと思っています。
やりがい②:特別な資格取得の支援
これは私の同僚からの話ですが、私の大学では、教職免許を取得することができます。
教職免許を取得する際は、通常の履修手続きと異なり、特別の科目を履修する必要があったり、必要な科目や単位数が細かく定められていることから、学生が履修手続き上の相談に何度も事務の窓口に足を運ぶことになります。
このため、教職免許の取得を目指す学生とは自然と接する機会が多くなり、履修手続き上の面だけでなく、学生生活上の悩みなどを聞く機会も増えます。
逆に、通常の学生は、今ではウェブで履修手続きができてしまうので、あまり事務の窓口にきて、履修に関する相談職員にするというようなことは少なくなってきています。
また、教職免許を取得する学生は、教育実習にいかなければならず、これも学生にとってはかなり大変なプロセスになります。
このため、職員としてはできる限り学生が不安にならないようサポートしたり、心の支えになってあげる必要があり、このような学生をサポートできるという仕事はすごくやりがいがあると思います。
こちらも、無事に教職免許を取得できたときは、多くの学生が担当職員に挨拶にきたり、卒業後は、同じ教育業界で働く者として、数年後に改めて挨拶に来るという学生もいるとのことで、すごく素敵な仕事だと感じています。
やりがい③:奨学金・給付金取得のためのサポート
現在の大学の学生は、返済が必要な奨学金(貸与型奨学金)を借りたり、返済が不要な給付金(給付型奨学金)をもらいながら大学生活を送る学生が多くいます。
このような貸与型奨学金や給付型奨学金は、大学の事務を通じて申込手続きを行うため、経済的な支援が必要な学生のサポートを行うことができます。
貸与型奨学金の多くは、日本学生支援機構となりますが、日本学生支援機構については、一定の要件が定められており、それに該当するかしないか、適正な書類が提出されているかが重要であるため、そこまで学生から本質的な相談はなかったりします。
一方で、返済の必要のない給付型奨学金については、一定の競争があるものが多く、相談に来た学生が選ばれるように、提出書類についてアドバイスをしたり、面接がある場合などは、過去の質問例を教えたり、場合によっては模擬面接をしたりするなどの支援を行います。
給付型奨学金はなかなか取得することが難しい分、取得できた際は自分のことのように喜ぶことができ、とてもやりがいを感じることができます。
やりがい④:キャリア相談・就職相談へのアドバイス
キャリア相談・就職相談へのアドバイスについては、特定の部署の職員がすることが多いと思います。
私もキャリア・就職支援系の担当になったことがないため、直接的な相談を受けたことはありません。
しかし、教務系の部署では、「留学をした場合に4年で卒業が可能か」や「留学をすると就職活動に影響があるか」など、間接的にキャリア・就職に関する相談を受けることがあります。
このような相談にくる学生は、真面目で将来のことを真剣に考えているので、そのような学生にアドバイスができるというのもやはりやりがいがあると感じています。
学生に接するけどそこまでやりがいにはならない仕事
大学の事務の窓口では、その他にも、証明書の発行や住所などの変更など、多くの手続きを行うことがあります。
また、奨学金などの申請手続きをひたすら不備がないかをチェックするような仕事もあります。
もちろんこのような仕事も非常に大切です。ただ、手続き系のみの業務は、学生と接することは多くなりますが、淡々と処理を行うだけになるため、あまりやりがいという面では薄いと感じています。
(すごく大学職員の仕事に憧れをもっている人にとっては、あまり「支援をしている」感じがないおで、思っていた印象と異なってしまうということもあるかもしれません。)
学生支援のやりがいまとめ
私が特に感じた「学生支援のやりがい」をお伝えさせていただきました。
大学職員の仕事には、学生支援だけでなく、その他に多くのやりがいがあると感じています。
ここでは「学生支援」に着目して記載いたしましたが、また別の機会に学生支援以外のやりがいをお伝えしたいと思います。
~その他の大学職員コラム~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★