現在、多くの大学では、日本人学生の海外への留学を増やしていきたいと考えているところですが、なかなかうまくいかないなぁと思うことについて述べさせていただきます。
グローバル人材が求められるようになってきている
大学の使命の1つとして、「人を育てる」という面があります。
これは、社会で活躍できる人材を育成するということで、企業が求める人材を育成するための教育を行っていくことが求められているということにつながると思います。
企業がどんな人材を求めているかについては、チャレンジ精神やコミュニケーション力、リーダーシップ力など、様々な能力を求めていますが、その中の1つに語学力があります。
もちろん、語学力だけあればよいというわけではないのですが、留学して語学力のある学生は、就職活動でも一定の評価がされるし、そもそも留学をしたということ自体も大きな魅力になっていると思います。
また、日本の国(政府)としても、平成23年には約6万人弱であった、日本人の海外への留学数を平成32年には12万人まで増やすという目標を掲げています。
このように、学生に留学を促すことで、社会や企業が求める人材を輩出することができること、また、国(政府)の方針とも合致するため、多くの大学では、日本人の海外への留学数を増やす取組を行ってきています。
大学が進めるグローバル化への対応
では、大学の現場では具体的にどのような取組を行っているかというと、
・語学の授業だけでなく、授業以外で語学が学べる講座を設置する
・留学経験者の先輩とコミュニケーションがとれる機会を創出する
・いくつかの授業を英語のみで実施する
・超短期の海外留学プログラム(1週間程度)を設置し、海外への興味を持つように促す
・海外での学生の安全管理体制を強化する(専門業者に委託するなど)
などの様々な取組を行い、日本人学生の留学するためのサポートを行ったり、留学への意欲を促すための取組を行っています。
また、大学によっては、一定の期間、留学することを必修化し、留学しなければ卒業できないようなプログラムを設計する大学もあります。
このような留学に向けての学生のサポートを考えたり実行したりする仕事については、大学職員が大きく関わることができる部分になるので、大学職員としてはやりがいのある仕事であり、大学職員の魅力の1つだと思います。
しかし、大学が様々な取組を行って、学生の海外留学へのモチベーションを上げたとしても、モチベーション以外に様々なハードルがあるため、なかなか留学者が増えないところもあります。
海外への留学の難しさ
私の大学でも、そんなに多くはないのですが、海外への留学を目指すが学生が増えてきており、その中でなかなか難しいなぁ(簡単に留学を進めることはできないなぁ)と思うことを述べていきます。
留学の難しさはお金の問題がある
まずは、お金の問題です。
というか一番の大きな問題です。
海外に留学するとなると、多くの場合は、海外の大学で授業を受ける形が多くなります。
そうすると、海外の大学に学費を納めることになるのですが、これがかなり高額と言われています。
ざっと、インターネットで調べてみると、年間で数百万円かかるところが多くあります。
いくつか教育費が安いという国もあるようですが、私が接してきた学生が目指している留学先を見ると、やはり授業料の高い国が多いように感じています。
また、「交換留学」といって、海外のA大学の学生を日本の大学で受け入れて、その大学に本学の学生を留学させるという形もあり、この場合は、日本の大学の学費を払っていれば、海外のA大学への学費を払わなくてよいというものなっています。
このため、「交換留学」という制度を使って、留学することができれば、学費という点では、一定程度の負担を抑えることができます。
しかし、この場合も、日本の大学への学費のほかに、滞在先での家賃や生活費などがかかってしまうので、お金の負担は大きくなってしまいます。
私の大学では、かなり多くの学生が、通常の学費や生活費を賄うために日本学生支援機構からお金を借りていたりもするので、もともとお金に余裕のない学生にとっては、留学というのはなおさら金銭的なハードルは高くなってしまいます。
また、「交換留学」については、日本の大学に来たいという学生がいる国(大学)であることが前提になります。
しかし、日本に留学に来る多くの留学生は、中国、韓国、タイ、ベトナムなどのアジアの学生がほとんどで、逆に、日本人学生の留学を目指す国は、アメリカ、カナダ、ヨーロッパが多いので、うまく交換留学の形がとれなかったりします。
日本の人気大学でも、アメリカ、カナダ、ヨーロッパから多くの留学生を受け入れことは難しいようなので、地方の大学や都内でも中堅以下の大学だと、交換留学というのはなかなか難しいという状況もあります。
いずれにしても、お金の負担はかなりあるので、まずは、お金のハードルが大きいことが気になっています
留学の難しさは失業と就職活動の関係がある
2つ目は、「卒業と就職活動の関係」です。
日本人の多くの学生(特に文系)は、4年間で卒業して、就職をするということを考えている学生が多いです。
これは、金銭的にも、4年間分の学費・生活費しか負担ができなかったり、入学した友達と一緒に卒業したいという思いがあったりと色々な要因があると思います。
実際に学生と接していても、4年間で卒業して、就職したいという学生が多いです。
ここで、学生がどの時期に留学しているかを考えてみると、パターンとしては、
・大学3年生の秋~4年生の春にかけて
・3年生の冬から4年生の秋にかけて
というパターンが多いように感じています。
もちろん、4年間で卒業するには、指定された単位を取得する必要がありますので、留学を目指す多くの学生は、3年生の前期までにできるだけ卒業に必要な単位を取得し、かつ、留学のための語学の勉強をすることが多いです。
(留学中の海外の大学で取得した単位については、一定の要件を満たせば日本の大学の単位として認められます。)
そして、3年生の秋や冬から留学に行くことになるのですが、日本の就職活動は、3年生の冬から就職サイトに登録したりして、就職活動本番の準備に備えていきます。
そして、4年生の4月には各企業の説明会に出席して、6月からは面接を受けていくことになります。
これが、標準的な就職活動のスケジュールになるのですが、実際には4月前から企業説明会を行う企業もあったりするので、さらに前倒しで準備をする必要があります。
そうすると、留学に行っている期間に、就職活動が本格化していて、留学から帰ってくる頃には、就職活動に出遅れてしまうという状況になります。
たしかに、4年生の春や夏に日本に戻ってこられれば、「4年間での卒業」ということはできるのですが、就職活動にしっかりと取り組むことができないため(就職活動に遅れてしまうため)、就職活動が不完全燃焼になってしまいます。
そうすると、希望した企業に合格することができなかったり、そもそも希望する企業を受験することができなくなったりすると、海外留学をすることにより、就職活動が不利になってしまいます。
これを防ぐためには、3年生の春とか、2年生のうちから留学に行ければいいのかもしれませんが、それはそれで、卒業に必要な単位をたくさん残したままで留学に行くことになったり、必修科目については早い学年で単位を取得していないと、その後の履修がうまくできないということになったりするので、それもうまくいかないと思っています。
職員の中には、「留学をするなら5年間を前提に考えなきゃいけない。あれもこれもほしがるのはよくない。」と考える職員もいるのですが、私個人としては、なんとか4年間で、留学もできて、就職活動もちゃんとできて、卒業もできるという体制が整えられればいいなと思っています。
でも簡単にいく話ではないということも理解しているので、何ともしがたいなぁという気持ちです。
学生の気持ちを汲んであげたいし、でも大学としても必要な教育(勉強量)は提供しなきゃいけないし、政府が企業の採用スケジュールを調整しようとしてもなかなかうまくいかないしと色々と思うところはあるのですが、現場では、学生に親身になって現在の状況を話してあげるしかないと思っています。
~その他の大学職員コラム~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★