応募書類・書類選考対策

大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率

大学職員採用試験では書類選考で不合格になってしまうことがそれなりにあるため、「なぜ不合格になるのか」と疑問に思ってやる気をなくしてしまう人もいると思います。そこでこの記事では、大学職員採用試験ではどのように書類選考を実施しているのか、倍率・合格率はどの程度なのかについて私なりの考えをお伝えします。

大学職員採用試験の書類選考で不合格になることはよくある

私は大学職員を目指す方からの就職・転職相談を行っており、その中でエントリーシートや志望理由書、自己PR書等の応募書類の添削や作成にあたってアドバイスなどを行っています。

ご相談を受けている中で、これまでの書類選考の倍率や実際に私が添削した応募書類の書類選考の結果をご報告いただいているのですが、最終的に内定を勝ち取る人であっても書類選考で不合格となった経験を持っている人は非常に多いです。

これは大学職員採用試験の書類選考の実施方法の影響もあるかもしれませんし、応募書類の内容に問題があるのかもしれません。

ただ、実態としては最終的に大学職員の内定を勝ち取った人が、A大学とB大学でエントリーシートに同じような内容を記載したとしても、A大学で最終面接まで突破して合格することもあれば、B大学では書類選考の段階で不合格となってしまうということもあります。

このため、まずは「大学職員採用試験の書類選考で不合格になることはよくある」ということを理解していただき、不合格になったとしてもめげずにチャレンジし続けることが大事であるということを知っていただければと思います。

合わせてチェック

大学職員採用試験の書類選考の実施方法

大学職員採用試験の書類選考の実施方法については、各大学が公開しているわけではないのでなかなか正しい情報を知ることは難しいのが現状です。ただ、私自身の経験や他大学で採用試験に関わった方から情報提供いただいた内容、実際に大学職員採用試験の書類選考を受けた方からご報告いただいた内容から大きく3つのパターンに分けられると考えています。

大学職員採用試験の書類選考の3つのパターン

私が考えている大学職員採用試験の書類選考の3つのパターンは、

①応募要件を形式的に満たしてさえいれば合格とする大学(その後の筆記試験等で足切りをする大学)
②大学で何らかの基準(学歴や職歴)を設けていてそれに合致しないと一律で不合格とする大学
③しっかりと書類選考を行う大学

があると考えています。

その中で、特に人気の大学の場合は、応募者数がかなり多くなるため、応募書類を読み込んで採点するような時間もとれないことや、実際にエントリーシートを採点すること自体も簡単ではない(多くの人が同じような能力を持っているとアピールしたり、同じような業務をしたいと記載するのであまり差が出ない)ことから、①か②になる可能性が高いと考えています。

書類選考の段階では内容を見ていないこともある

上記で紹介した①と②については、①では形式面が整っているかどうか、②では大学が求める学歴や職歴を満たしているかどうかしか見ないことになるため、基本的には書類選考の段階では内容の詳細については見ていないことになります。

ただ、このような場合も、面接試験では面接官がしっかりと読み込みますし、面接試験で回答をする際にはエントリーシート等の応募書類に書いたことを前提に説明する必要があるので、適当に書いてもよいということではないことも理解しておきましょう。

また、逆に言うと、エントリーシート等の内容が悪くても書類選考を合格・通過してしまうこともあるので、1つの大学で書類選考が合格・通過したからといって、エントリーシート等の内容がよいかというとそうでもない可能性もあります。

「書類選考不合格=応募書類の内容が悪い」ではない

上記でお伝えしたとおり、大学職員採用試験の書類選考については、応募書類の内容以外の経歴的な部分で選考されるケースもあります。

このため、書類選考が不合格になったからと言って、必ずしも応募書類に記載した内容が悪かったかというと、そうではない場合もあります。

ただ、応募者側からすると、応募書類の内容で不合格となったのか、その他の経歴的な部分で不合格になったかはわかりません。

そうすると、どうしても応募書類の内容が悪いと考えて何度も書き直そうとしてしまい、結果的に何を書いてよいかわからなくなってしまったり、もともとよかった内容が逆に悪くなってしまうということになってしまうこともあります。

このため、必ずしも「書類選考不合格=応募書類の内容が悪い」とは限らないということは知っておくとよいでしょう。

エントリーシート等の応募書類のブラッシュアップについて

エントリーシート等の応募書類をどこまで作り込むかは難しいところがありますが、個人的には、ある程度ご自身で納得のいくものができているのであればそれでよいと思っています。

ある程度の力を入れて作り込んだものを変えたとしても書類選考の倍率・合格率はそこまで変わらないと考えているため、どちらかというとできるだけ多くの大学に応募することや書類選考を合格・通過した大学の試験対策に力を注いだほうがよいと思っています。

ただ、客観的に何人かの方に見ていただき、自分自身がよりよい印象を与えられると感じた内容があれば少しずつブラッシュアップしていくのはよいと思います。

応募書類の添削については、「原則的な記載しないほうがよいこと」や「主語と述語の使い方等の文章の書き方」などについては、ある程度誰が見ても共通して指摘ができますが、内容的な部分については、見る人が変われば、指摘する箇所が変わることが多いです。

また、大学の採用側も各大学の担当者によって、魅力的であると感じる内容は少しずつ異なったりもするので、最後はご自身で納得いくものを提出できるようにするのがよいと思っています。

合わせてチェック

大学職員採用試験の書類選考の倍率・合格率

大学職員採用試験の書類選考で不合格になることはよくあることをご説明しましたが、では実際にどれくらいの倍率・合格率なのかを知りたいという人もいると思います。

大学によっては、受験者数と最終的な合格者数については公表していることもありますが、書類選考単独の倍率・合格率を公表している大学はほとんどないのが現状です。

そこでこの記事では、2つの視点の倍率・合格率を紹介したいと思います。1つ目は大学職員採用試験に実際に応募した人が、その人個人でどれらくいの合格率だったのか、2つ目はいくつか大学の書類選考の倍率・合格率です。

2つ目はいくつか大学の書類選考の倍率・合格率については、大学によっては書類選考を通過し、次の試験を実施する際に、受験者に対して「〇名応募し〇名が書類選考を通過した」と試験前のガイダンスの際に報告することがあります。

そのような場で報告があった際に情報提供いただいたものがいくつかあるので、その倍率・合格率を紹介したいと思います。

大学職員採用試験を受けた人のその人個人の合格率

私にご相談いただいている方については、1つの大学しか受けていない人もいれば、私にご相談いただく前と私にご相談いただいた後を合計して30以上の大学を受けている人もいます。

その中でだいたいの平均を取ると、その人個人の合格率はだいたい30%程度かなという印象です。その中には10%~20%程度の方もいれば、かなり偏差値の高い3つの大学のみにしか応募していないのに、3つとも合格して合格率が100%という人もいます。

最初は合格率が悪くても、応募書類のレベルがだんだんと上がることで、その後の合格率が上がっていくことも考えられますが、私にご相談いただいた時点(私の添削前)の情報を見てみるとこのくらいの数字になります。

また、もう少し細かく見ていくと、職歴にブランクがあったり、正社員以外の職歴が多い人のほうが合格率が下がったり、学歴がよい人のほうが合格率は高いような印象があります。

このように大学職員採用試験のその人個人の合格率はそれほど高くないということは知っておいていただければと思います。

各大学の倍率・合格率

各大学の書類選考の倍率・合格率については、上記の「大学職員採用試験の書類選考の実施方法」で紹介した「応募要件を形式的に満たしてさえいれば合格とする大学」であればかなり合格率は100%に近くなり、書類選考の後にすぐに個人面接を実施するような大学だと書類選考の合格率は低く(倍率は高く)なると考えられます。

このため、大学の書類選考実施方法によってもかなり変わってくることになります。

そのような中で大学の採用ページに紹介されているものと、これまでに情報提供いただいた2つの大学の書類選考の倍率・合格率については、

・山口県立大学(大学のホームページで公表)
⇒応募者52名で書類選考合格者51名(倍率約1.02倍・合格率98%)
・都内私立大学
⇒応募者約500名で書類選考通過者245名(倍率2.04倍・合格率49%)
・地方理系大学
⇒応募者188名で書類選考合格者22名(倍率9.4倍・合格率11.7%)
・都内医療系単科大学
⇒応募者約900名で書類選考通過者40名(倍率22.5倍・合格率4.5%)
・地方女子大学
⇒応募者約260名で書類選考合格者33名(倍率7.8倍・合格率12.7%)

という状況です。

山口県立大学については、恐らく書類選考では受験を要件を満たしているかどうかのみを見ているのだと思います。

次の都内私立大学は、書類選考の段階でだいたい半分までに絞っている感じですが、このくらいの倍率・合格率だと、それなりに書類選考通過をすることができると思います。

残りの3つの大学については、かなり書類選考の段階で絞っている大学だと考えられます。このような大学では書類選考を合格・通過することはなかなか難しいということがわかります。

このため、書類選考で不合格になったとしてもすぐに頭を切り替えて、次にチャレンジしていくことが大事だと思います。
⇒大学職員採用試験の最終面接の倍率・合格率についてはこちらの記事「大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること」で紹介しています。

合わせて読みたい記事

過去に応募した大学に再度応募したら書類選考で落ちるのか

ときどき「過去に応募した大学に再度応募したら書類選考で落ちるのか」という質問を受けることがあるので、私なりの考えを紹介したいと思います。

まず、募集要項や求人票に「過去〇年以内に応募された方の応募はご遠慮ください」などと記載されているケースがあります。このような場合は、基本的に不合格となりますし、仮に大学側が気が付かないまま選考が進んで内定を獲得したとしても、余計な不安を抱えることになるので応募しないようにしましょう。

それ以外のケースで言うと、同じ大学に再度応募して書類選考を通過したケースはあります。

その方は、前年度に書類選考で不合格になった大学に再度応募したのですが、書類選考を通過し、最終面接まで進むことができました。残念ながらその大学で内定を獲得するところまではいかなかったのですが、2回目の応募で書類選考を通過することができました。

また、別の方は、前年度に面接試験まで進み、翌年度の採用試験に再チャレンジしたのですが、その方も書類選考を通過することができていました。

このような事例もあるので、応募条件に合致しているのであれば、再度チャレンジしてみるのもよいと思います。

同じ大学に再チャレンジする際に応募書類の内容を大幅に変えてもよいか

以前に同じ大学に再チャレンジする方から「応募書類の内容を大幅に変えても問題ないですか」という趣旨のご質問をいただいたことがありましたので、こちらも私の考えを紹介したいと思います。

<質問>
昨年に面接試験まで進んで不合格となった〇〇大学に再チャレンジしようと思っているのですが、志望動機の記載について悩んでいます。志望動機の軸は変えないほうがよいでしょうか。それとも大きく変えてしまっても問題ないでしょうか。

<私の回答>
難しいところではありますが、個人的には変えないほうがよいと思います。

理由は2点ありまして、1点目は、面接試験で昨年と同じ面接官と当たった場合や昨年度の書類を確認された場合、志望動機の軸が変わっていると昨年との整合性がとれなくなり、「志望動機は本音ではなく作っている」という印象を与えてしまうリスクがあるからです。

2点目は、最終的な評価をする際は、志望動機の良さというよりは、結局はこれまでの業務経験や人柄などを踏まえて、「大学で活躍できそうか」とか「教職員等とうまく関係を築けそうか」というような観点を重視して評価すると思うからです。

そうすると、変に志望動機を変えたところで、あまり大きな影響はないため、変なリスクを背負うよりは、軸は変えないほうがよいと思います。

ただ、その後、「○○の経験から志望度が高まった」など、志望動機の内容の本質を変えない形でアレンジするのはよいと思います。

合わせてチェック
スポンサーリンク

管理人プロフィール
・大学職員歴10年以上で採用試験の面接官を担当
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています
↓2020年7月にはAmazonのキャリア部門でホリエモンの「多動力」を抜いて9位と10位になりました↓Amazonキャリアランキング


新サイト(姉妹サイト)のお知らせ
会員限定の「大学職員への就職・転職対策サイト」を新たに作成しました。このサイトでは面接試験で実際に出された質問や実際に大学職員採用試験に応募した方の志望動機・ESの実例、テーマ別小論文作成例などの一般には公開しにくい情報を中心に掲載しています。主なコンテンツは、志望動機・志望理由実例紹介エントリーシート作成例まとめテーマ別小論文作成例テーマ別グループディスカッション対策実際の面接試験で出された質問紹介面接試験に向けた作成した回答予定内容紹介採用試験前にしっておくべき66個のデータ教育改革やグローバル化等の分野別の特色のある取組紹介各種大学ランキングまとめです。こちらのサイトもぜひご活用ください。
⇒大学職員への就職・転職対策サイト

2020年の人気記事(ページビューランキングトップ10)
第1位:大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介

本ブログの主な記事一覧
★「大学職員の仕事理解・職業理解」に関する記事★
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★

-応募書類・書類選考対策