大学職員として必要な知識や情報を蓄積するため、大学関連の書籍を読んでいます。

大学職職員を目指す方の就職・転職活動をするうえでは、大学の「業界研究」を行う必要があります。

そのときに、大学関連の書籍を探している人もいると思うので、ネタバレしない程度に参考に学んだことなどをお伝えしたいと思います。

今回は、「「文系学部廃止」の衝撃」です。

書籍情報の紹介

■タイトル
「文系学部廃止」の衝撃

■著者名
吉見 俊哉

■略歴(書籍刊行当時)
・東京大学大学院教授
・東京大学副学長、大学総合教育研究センター長などを歴任

★書籍リンク

目次

第1章 「文系学部廃止」という衝撃
第2章 文系は、役に立つ
第3章 二一世紀の宮本武蔵
第4章 人生で三回、大学に入る
終章  普遍性・有用性・遊戯性

この本を読んだ理由

  • 「文系」の教育は社会に出てから役に立たないと言われることがあります。
  • これは以前から言われていたことですが、特に注目され始めたのは、2015年6月に文部科学省から出された「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」がきっかけとなっています。
  • 私自身も文系出身であること、私が勤務する大学にも文系学部があることから、改めてこの問題に対する理解を深めたいと思い、この本を読むことにしました。

学んだことや感想

第1章 「文系学部廃止」という衝撃

第1章では、主に以下の内容が記載されています。
・瞬く間に広がった「文系学部廃止」報道
・「通知」批判の背後にある暗黙の前提
・文理の不均衡はいつから構造化?
・法人化後、ますます拡大する文理の格差
・「ミッションの再定義」のなかで文系の未来は?

<特に印象に残ったこと>

  • 実際に文部科学省から出された通知は、それまでに文部科学省から示されていた考え方とあまり変わっておらず、唐突に出てきたものではないことがわかりました。
  • この通知により、各メディアは「文系廃止」を大きく取り上げることになりましたが、メディアの主張をそのまま受け入れるのではなく、自分自身で本当の通知の意味を理解しなければならないと感じました。
  • 日本の「理系重視」の歴史について、戦前や戦後、高度経済成長期など、どのように進んできたかについて、理解が深まりました。
  • 文部科学省の通知にある「組織の見直し」はかなり昔から言われていたことがわかり、大学はなかなか簡単には変われないということも改めて感じました。
  • 文部科学省は、これまでに何度も大学改革の方向性を示していますが、文系が目指すべき前向きな方向性は示せていないということがわかりました。

第2章 文系は、役に立つ

第2章では主に以下のことが記載されています。

・「役に立つ」とはいかなることか
・「役に立つ」の2つの次元
・「人文社会系」と「教養」「リベラルアーツ」の違い
・大学基礎教育の20世紀的変容
・人文社会系は、なぜ役に立つのか

<特に印象に残ったこと>

  • 著者が主張しているように、文系は「長期的には役に立つ学問であり、それを社会に示していかなければならない」ということは、そうあるべきであるし、そうならなければならないと思いました。
  • 「役に立つ」という概念は2つあり、理系が得意とする役に立つ分野と、文系が得意とする役に立つ分野があるという主張は、まさにそのとおりだと思いました。
  • 一般的に「文系=教養」みたいなイメージがありますが、そうではないことが改めて理解できました。
  • リベラルアーツ、教養、一般教育という言葉は、同じ意味として使われるケースも多いのですが、それぞれに意味があることがわかりました。

第3章 二一世紀の宮本武蔵

第3章では主に以下のことが記載されています。

・大爆発する大学をとりまく危機
・大綱化・重点化・法人化―新自由主義のなかの大学改革
・誰が大学危機を打開できるのか
・改革は、どこに向かうのか?
・大学は、甲殻類から脊椎動物に進化する
・21世紀の宮本武蔵へ
・宮本武蔵を育成する現場―授業改革

<特に印象に残ったこと>

  • 大学が進んでいくべき選択肢として、3つの方向性を示していますが、特に2つ目と3つ目を選ばなければならない大学は、早期の対応・改革が必要になると思いました。
  • 大学が危機的な状況になっているのは、文部科学省が進めてきた政策が原因となっているという主張について、理解できる部分も多いと感じました。
  • 一方で、文部科学省が何もしなければよかったのかというと、そうでもないと感じました。
  • 企業と大学の組織の特性の違いを示していますが、一般的には、「大学と企業は組織の作り方が異なるので企業と同じようにはいかない」と言われますが、著者はそれだけでなく、大学にも企業と本質的には変わらない構造もあるという主張は新鮮でした。
  • 著者が紹介している国際基督教大学のメジャー・マイナー制度は、実現するのは簡単ではないと思いますが、参考になる事例だと思いました。

第4章 人生で三回、大学に入る

第4章では、主に以下のことが記載されています。

・大学は、人生の通過儀礼か?
・人生のなかに、大学を位置付ける
・人生の転轍機としての大学
・入学者の多様化と学生を主体化する学び
・人文社会系は新しい人生の役に立つ

<特に印象に残ったこと>

  • 大学は、学生が集まらなくなった際に、合格者のハードルを下げ、今まで大学に入れなかった層を入れることになったら、大学は劣化するという主張はまさにそのとおりだと思いました。
  • 著者は、人生に3回くらい大学に入る時代になってもよいと主張していますが、そのようになるには、大学だけでなく、社会全体が変わっていかなければならないと感じました。
  • ただ、2回目の大学への入学が30代だとすると、その時点で収入がなくなるということは現実的でないこと、2回目の大学卒業後に、退職前と同水準の給与を確保することが難しいことを踏まえるとハードルは高いと思いました。
  • 学生を育成していくためには、一定程度は、少人数での教育をする必要があると思います。その際に、教員を一気に増やすことは難しいので、大学院生をうまく活用する仕組みができればよいと思いました。

終章 普遍性・有用性・遊戯性

<特に印象に残ったこと>

  • 大学は「役に立つこと」と同時に「遊び」が大事と主張していますが、「遊び」があることにより、創造性が生まれると思うので、そのような視点も重要だと思いました。
  • 著者の「大学は変わっていかなければならない」という主張は、大学で働く者として、真剣に考えなければならないと感じました。
合わせてチェック

大学職員を目指す方へのオススメポイント

  • 近年の大学職員には、大学を経営していく視点が求められるようになってきています。
  • そのような状況で、大学職員の採用試験の面接の場で、「文系学部をどうしていくべきか」といった質問が、なされる可能があります。
  • そのようなときに、この本を読んでおくことで、面接での回答がスムーズにできるようになると思います。
  • また、文系で学べること、理系で学べることがわかりやく書かれているため、大学とは何かという部分でも勉強になります。
  • 1章と2章については、章の終わりに「まとめ」を記載してくれているので、すごく理解がしやすい本だと思います。

関連書籍の紹介

Amazonで購入する際は、配送料(通常400円)、お急ぎ便・お届け日時指定便(通常360円)、当日お急ぎ便(通常514円)が無料になる「Amazon prime会員」に、学生はさらに本を購入した場合に10%のポイントが還元される「Amazon student会員」になるとお得です。

★書評・レビュー記事一覧★

スポンサーリンク

管理人プロフィール
・大学職員歴10年以上で採用試験の面接官を担当
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています
↓2020年7月にはAmazonのキャリア部門でホリエモンの「多動力」を抜いて9位と10位になりました↓Amazonキャリアランキング


新サイト(姉妹サイト)のお知らせ
会員限定の「大学職員への就職・転職対策サイト」を新たに作成しました。このサイトでは面接試験で実際に出された質問や実際に大学職員採用試験に応募した方の志望動機・ESの実例、テーマ別小論文作成例などの一般には公開しにくい情報を中心に掲載しています。主なコンテンツは、志望動機・志望理由実例紹介エントリーシート作成例まとめテーマ別小論文作成例テーマ別グループディスカッション対策実際の面接試験で出された質問紹介面接試験に向けた作成した回答予定内容紹介採用試験前にしっておくべき66個のデータ教育改革やグローバル化等の分野別の特色のある取組紹介各種大学ランキングまとめです。こちらのサイトもぜひご活用ください。
⇒大学職員への就職・転職対策サイト

2020年の人気記事(ページビューランキングトップ10)
第1位:大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介

本ブログの主な記事一覧
★「大学職員の仕事理解・職業理解」に関する記事★
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★