大学職員として必要な知識や情報を蓄積するため、大学関連の書籍を読んでいます。

大学職職員を目指す方の就職・転職活動をするうえでは、大学の「業界研究」を行う必要があります。

そのときに、大学関連の書籍を探している人もいると思うので、ネタバレしない程度に参考に学んだことなどをお伝えしたいと思います。

今回は、「大学の教育力-何を教え、学ぶのか」です。

書籍情報の紹介

■タイトル
大学の教育力-何を教え、学ぶのか

■著者名
金子元久

■略歴(書籍刊行当時)
教育学者(高等教育、開発教育)で、東京大学教育学部長、中央教育審議会委員。高等教育研究の第一人者として、その業績は日本のみならず国際的にも高い評価を得ている

目次

序章 「教育力」の構造
第1章 大学教育の歴史的潮流
第2章 大学教育のアメリカ・モデル
第3章 日本的特質
第4章 大学教育の転換点
第5章 職業能力・コンピテンス・教養
第6章 教育力を作るもの
第7章 教育力の基盤

この本を読んだ理由

最初のきかっけは大学職員の上司から「読んでみたら」とオススメいただいたことでした。

著者の金子先生は高等教育業界でも有名な人とのことで、「大学教育」の歴史や課題、進むべき方向性を学べると教えていただきました。

私自身は大学職員のため、実際の教育を行っていません。このため、本質的な教育の問題がわかっていないと感じています。

そんなこともあり、今回、この「大学の教育力」という本を読んでみたいと思いました。

学んだことや感想

序章 「教育力」の構造

「大学の教育力」、「成長環境としての大学」、「大学教育の構造と射程」について記載されています。

<特に印象に残ったこと>
・学生を学生の傾向を踏まえて四類型にまとめているのですが、大学によってどんな傾向の学生が多いかを把握し、それに合わせた教育を提供していかなければならないと感じました。

・大学教育の目的や方法についてまとめられており、自分自身の教育に対する考えの理解が深まりました。

第1章 大学教育の歴史的潮流

「大学の成り立ち」、「職業人養成とその乾燥」、「「リベラルアーツ教育」とその誤解」、「「フンボルト理念」とその呪縛」、「産業化、経済発展、大衆化」について記載されています。

<特に印象に残ったこと>
・大学の成り立ちとして、ヨーロッパの大学がどのような目的で生まれ、発展していったのかを理解することができました。

・何度か聞いたことはあるのですが、いつも頭に残らないので改めて勉強になりました。

第2章 大学教育のアメリカ・モデル

「アメリカ社会と大学教育」、「アメリカ社会と大学の使命」、「大学の教育組織」、「教育課程の3つの特徴」について記載されています。

<特に印象に残ったこと>
・アメリカの大学教育について、教育内容や授業の手法がどのように変化していったのかについて理解することができました。

・アメリカの4年間の大学教育について、3つの段階を示しており、アメリカ教育の特色を理解することができました。

第3章 日本的特質

「日本の大学の形成」、「理念-社会的合意の不在」、「制度と組織」、「教育課程」について記載されています。

<特に印象に残ったこと>
・ヨーロッパやアメリカの大学教育を踏まえ、日本の大学がどのような目的で生まれ、どのように形成されていったかがわかりました。

・日本の大学教育の特色として、「教員の傾向」、「職業教育の観点」、「リベラルアーツ教育の考え方」の3つの点を示している点も興味深かったです。

第4章 大学教育の転換点

「知識の爆発・知識社会化・グローバル化」、「ユニバーサル化の衝撃」、「青年期の変質」、「教養教育の再発見」について記載されています。

<特に印象に残ったこと>
・大学に求められる人材育成について、アメリカの労働経済学者がホワイトカラーに必要な4つの能力を示しており、非常に納得のいくものでした。

・大学の「ユニバーサル化」に伴い、どのような課題があり、大学に何が求められるかについて理解することができました。

第5章 職業能力・コンピテンス・教養

「大学教育と職業-二つのモデル」、「コンピテンスと大学教育」、「教養教育の再発見」について記載されています。

<特に印象に残ったこと>
・日本における大学教育と職業教育の役割分担について理解ができ、社会の変化により大学に求められるものが変わってきていることがわかりました。

・大学教育の過程において、専門的知識だけでなく、著者が示している3つの基礎能力を育成していくべきということについて理解ができました。

第6章 教育力を作るもの

「インパクトの基盤」、「教育力強化の戦略」、「教育改革のメニュー」について記載されています。

<特に印象に残ったこと>
・日本の大学では、大学が提供する教育だけでなく、様々な大学生活を通じて成長していくことができることを改めて認識いたしました。

・日本の教育の枠組みについて、アメリカとの違いを示しながら、日本における課題について理解ができました。

第7章 教育力の基盤

「教育組織のガバナンス」、「モニタリングと改善拠点」、「財政的基盤」、「質的改善のための社会的メカニズム」、「社会全体の投資としての高等教育」について記載されています。

・学士課程教育においての教育組織の課題について改めて認識することができました。

・大学教育の質を高めていくための基本的な考え方を示し、その方向性について理解することができました。

合わせてチェック

大学職員を目指す方へのオススメポイント

「大学の教育力」は、大学関係者向けに書かれた本なので、少し難しいところもあります。

しかし、大学の歴史や、日本の大学教育の課題、育成すべき能力、大学教育の質的改善に向けた方向性などは、大学職員を目指す方にとっても有用な情報になると思います。

関連書籍の紹介

Amazonで購入する際は、配送料(通常400円)、お急ぎ便・お届け日時指定便(通常360円)、当日お急ぎ便(通常514円)が無料になる「Amazon prime会員」に、学生はさらに本を購入した場合に10%のポイントが還元される「Amazon student会員」になるとお得です。





★書評・レビュー記事一覧★

スポンサーリンク

管理人プロフィール
・大学職員歴10年以上で採用試験の面接官を担当
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています
↓2020年7月にはAmazonのキャリア部門でホリエモンの「多動力」を抜いて9位と10位になりました↓Amazonキャリアランキング


新サイト(姉妹サイト)のお知らせ
会員限定の「大学職員への就職・転職対策サイト」を新たに作成しました。このサイトでは面接試験で実際に出された質問や実際に大学職員採用試験に応募した方の志望動機・ESの実例、テーマ別小論文作成例などの一般には公開しにくい情報を中心に掲載しています。主なコンテンツは、志望動機・志望理由実例紹介エントリーシート作成例まとめテーマ別小論文作成例テーマ別グループディスカッション対策実際の面接試験で出された質問紹介面接試験に向けた作成した回答予定内容紹介採用試験前にしっておくべき66個のデータ教育改革やグローバル化等の分野別の特色のある取組紹介各種大学ランキングまとめです。こちらのサイトもぜひご活用ください。
⇒大学職員への就職・転職対策サイト

2020年の人気記事(ページビューランキングトップ10)
第1位:大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介

本ブログの主な記事一覧
★「大学職員の仕事理解・職業理解」に関する記事★
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★