<面接官の視点や回答の方向性>
多くの大学で課題となっている寄附金の獲得に関する質問です。現在の日本の大学では、国からの補助金や授業料以外の収入を増やすことが求められています。
特に、寄附金については、海外の大学では収入の多くの割合を寄附金で占めていますが、日本の大学では、一部の大学を除くと寄附金をうまく獲得できている大学が少ないのが現状です。
このような状況から、面接の場で、新たな提案や発想力があるかについて確認をいたします。
どの大学もうまくいっていない取組でもあるので、「おもしろい取組だ」と思わせることができればよい印象を与えることができると思います。
<回答例①>
寄付金には、企業からいただく寄付金と個人からいただく寄付金があると思います。
私自身は、企業へのアプローチを強くするほうが、効率的に寄附金を集められると思うので、企業に対する取組を積極的に行うべきだと考えます。
そのためには、寄付をすることでの企業側の税制的なメリットをわかりやすく伝えるとともに、企業が寄付をしたことにより、学生がどのように成長したのか、大学の何に役に立ったのかをしっかりと説明をしていく必要があると思います。
また、寄付額の多い企業に対しては、大学のトップ(学長)がお礼にいくなど、企業との信頼関係を築いていく必要があると思います。
<回答例②>
寄付金には、企業からいただく寄付金と個人からいただく寄付金があると思います。
企業については、以前よりも企業自身に財務的な余裕がなくなってきたということもあり、企業からお寄付金を増やすことは難しいと考えています。
このため、個人からの寄付金を増やす取組を積極的に行うべきと考えますが、一般的には、個人の寄付者のほとんどが60歳以上の人だと聞いています。
このような状況を踏まえると、今後は、いかに若い世代から寄付をしていただくかが重要になってくると思うので、若い世代に重点をおいた取組を進めていくべきだと思います。
例えば、クラウドファンディングの仕組みを活用し、「5人分の留学費用を集めたい」というような具体的な目的を示し、寄付があった際には、留学した学生からお礼の手紙を出すなどの学生と寄付者がコミュニケーションを取れる取組が必要になってくると思います。
【考えられる追加質問】
・日本の大学ではなぜ寄付が少ないと思いますか。
・寄附金以外に大学の収入を増やす取組は考えられますか。
姉妹サイトの「【会員限定】大学職員への就職・転職対策サイト」では、大学職員の採用試験を実際に受けた方にご協力いただき、面接試験で実際に出された質問などを紹介しています。実際にされた質問になるので、面接試験対策をする際にも参考になると思います。会員限定となりますが、よろしければこちらのサイトもご活用ください。
→「大学職員採用試験で実際に出された面接試験での質問や筆記試験の内容(大学職員への就職・転職サイト)」はこちら
2024年10月時点では、以下の大学の情報を掲載しています。
秋田公立美術大学、大妻女子大学、追手門学院大学、桜美林大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北九州市立大学、九州工業大学、共愛学園前橋国際大学、京都光華女子大学、金城学院大学、慶應義塾大学、高知大学、国際基督教大学、国士館大学、滋賀県立大学、実践女子大学、淑徳大学、順天堂大学、常翔学園(大阪工業大学・摂南大学・広島国際大学)、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、中央学院大学、津田塾大学、東京医科大学、東京造形大学、東京電機大学、豊田工業大学、名古屋市立大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女子大学、藤田医科大学、星薬科大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治薬科大学、名城大学、ものつくり大学、山口県立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学