<面接官の視点や回答の方向性>
大学職員は、一部については専門職的な職種ができてきましたが、多くは総合職として採用し、ジェネラリストを育成するケースが多いと思います。
「やりたい仕事」について質問すると、「学生支援」、「留学支援」、「広報」、「産学連携」などを挙げる受験者が多く、「総務」、「人事」、「会計」、「財務」などを挙げる受験者はほとんどいません。研究支援は最近増えてきています。
組織としては、ある一定の種類の専門職も必要ですが、幅広い仕事ができる人材のほうが、人事異動もしやすく、その時々の強化したい部署によい人材を集めることで大学を活性化したり、逆に、よくない人材がいたときに、あまり影響のない部署に配属することができたりと、ジェネラリストのほうが専門職よりも使い勝手がよく、組織としても安定するという事情があります。
例えば、専門職として採用した人材が、あまりよい人材でなかった場合、人事異動もできなければ、日本の雇用制度ではクビにすることもできないので、その部署の仕事はいつまで経ってもよくなりません。
また、大学の仕事は、専門職でなければできない仕事がそこまで多くないという事情もあるかもしれません。
このようなこともあり、大学では、幅広い仕事ができるジェネラリストを育成する大学が多いと感じています。
面接での回答では、純粋にやってみたい仕事を伝えつつ、様々な仕事を経験しながら、大学にとって必要な人材になりたというような回答にして、「この仕事だけを極めたい」というような回答はしないほうが無難だと思います。
<回答例①>
学生支援の仕事に携わっていきたいと思っています。
私は大学時代に教職免許の取得をしましたが、取得にあたっては、担当の職員の方にサポートしていただくことで何とか取得することができました。
特に、教育実習のときは、不安が大きい中、職員の方にアドバイスをいただいたことで乗り越えられたと思っています。
もともとは高校の教員を目指していましたが、このような経験から大学職員を目指し、自分自身もが学生を支援する仕事を行いたいと思っています。
ただ、大学職員の仕事には、学生支援だけでなく、広報、財務、会計、産学連携など様々な仕事があるので、幅広い経験をして、大学改革を進められるような人材になっていきたいと思っています。
【考えられる追加質問】
・職員の方にどのようなアドバイスをもらいましたか。
・将来的にどのような職員になりたいと思っていますか。
・なぜ教員になることを諦めたのですか。
<回答例②>
私は、貴学の国際関係部署において、貴学から留学する学生の渡航前・渡航中のサポートに携わりたいと思っています。また、協定校から留学する学生の受入れ業務にも取り組みたいと思っています。そして、大学内や地域の異文化理解・国際交流を促進する業務にも取り組みたいです。
私は、大学在学中に奨学金を頂きながら協定校に交換留学するという経験をしました。その際、職員の方が奨学金申請のために私が毎月作成する活動報告書にコメントを付けてくださり、それをとても嬉しく感じていました。また、留学先の大学でも、留学生係の職員の方が受講するクラスを提案してくれたり、留学前の時間割の変更や相談などにもとても親身に対応してくれたりしました。
これらの職員の方々のように、留学生が安心して生活し、学業に専念することができて、有意義な留学生活が送れるよう、講義の選択や奨学金の申請など様々な場面で、臨機応変なサポートをしていきたいと考えています。
また、私は大学在学中に国際交流活動にも多く参加しました。実際に国際交流イベントを企画し、地域の異文化理解の場を作った経験もあります。これの経験は、地域貢献や地域の活性化を促進する役割を求められている大学業務においても、大いに役立つものと考えています。
【考えられる追加質問】
・これまでの経験からやりたいことに対してどんな貢献ができると思いますか。
<回答例③>
地域活性化の取組に携わり、その成果や大学の魅力を社会に発信していくような業務に携わりたいと考えています。
また、私は大学職員として大学生の生活相談や複雑な奨学金の手続きの申し込みなど学生が不自由なく大学生活を送れるようにサポートしたいと考えています。
【考えられる追加質問】
・本学の地域活性化の取組で気になったものはありますか。
<回答例④>
教務や学生支援などの直接学生を支える業務に従事できたらと考えています。
より近い場所で直接支援していきたい思いもそうですが、将来基幹となる職員になるためには、まず教育に最も近い部署で従事していくことが重要であると考えたことから、やりたいこととして挙げました。
また、総務課や広報課においては、これまで従事してきた業務と重なる部分もあるかと思いますので、日々の勉強を怠らないことで即戦力足り得るのではないかと思っています。
【考えられる追加質問】
・現職の経験の中で大学職員の中で活かせそうなものはありますか。
- ⇒大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答に戻る(質問一覧に戻る)
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員採用試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 【実際の面接内容がわかる】大学職員の面接試験で実際に出された各大学の質問(会員限定サイト)
- 【面接での回答例が見れる】大学職員採用試験に受験した人が実際に準備した想定質問と回答(会員限定サイト)
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★