<面接官の視点や回答の方向性>
大学職員の仕事をしっかりとイメージできているかを見ているので、職員の仕事と絡めて具体的な説明ができるとよいと思います。
少し注意していただきたいこととしては、大学職員を目指す方の中には、「教育」をよくしたいと考える人も多いです。
ただ、「教育」や「研究」に関することは、基本的には先生方の領域となるとめ、職員ができることは限られてきます。
一方で、職員だからこそできるところも多くあるため、面接の場では職員だからこそできることを念頭に置いて回答する必要があります。
面接の場で自分がやっていきたいことや大学の理想を話すことも大事ですが、例えば、「すべての授業をアクティブ・ラーニングにしたい」と言った場合は、「教育を行うのは先生の仕事だから、職員として何ができるのか」などとさらに聞かれてしまうことになります。
また、「カリキュラム改革をしたい」だと場合によっては面接官に「それは職員ではできない」と言われてしまう可能性がありますが、「カリキュラム改革に携わりたい」だと、「それは職員ではできない」と言われる可能性は低くなります。
そうなったときに、職員と教員の役割をしっかりと理解していないと、適切な回答ができなくなってしまうので、あらかじめ職員の役割について理解したうえで回答を準備しておいたほうがよいと思います。
◆用語確認
「アクティブ・ラーニング」とは
伝統的な教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。
学習者が能動的に学ぶことによって、後で学んだ情報を思い出 しやすい、あるいは異なる文脈でもその情報を使いこなしやすいという理由から用いられる教授法。
発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディ スカッション、ディベート、グループ・ワーク等を行うことでも取り入れられる。(文部科学省ウェブサイトより)
<回答例①>
大学は先生と職員が連携し、両輪となって運営していく必要があると思います。
その中で、先生方については、教育・研究という大きな業務がある中で、「大学がどう進むべきか」という経営的な部分については、常日頃考えることは難しいと思います。
また、大学の組織では、特に「教育」や「研究」に関することは、先生方に権限があるものも多いと聞いております。
このため、職員は、先生方が正しい判断ができるように必要な情報を提供したり、大学が進むべき道に先生方が決定するように誘導していくことが職員の役割だと思います。
<回答例②>
教員と違い教鞭をとるわけではないので、その意味では直接教育に関わるものではないですが、教員がより質の高い教育を実施できるように他大学の先進的な事例などの有益な情報を提供したり、教育環境の整備を進めるなど、教員のサポートを行うことができると考えています。
また、学生支援という意味では履修面や生活面での指導を行う部署では、学生がよりよい学生生活を送るためのサポートをしていく役割があるものと考えています。
<回答例③>
大学職員は学生の学びや教員の研究支援など教育・研究環境を整える役割があると思います。
大学職員の仕事は多くのステークホルダと関わる仕事であるため、教員をはじめとする各種ステークホルダとの意見調整や事案事に論点を整理して、全体の方向性を導く役割があると思っています。
教職協働で大学運営を進めていくことも大切ですし、ときには教員に対し、意見が言えるよう社会や現場での学生の動向、高等教育政策を理解しておく必要があると考えています。
【考えられる追加質問】
・先生方を誘導するためにはどのような職員になる必要がありますか。
・「教育」をよくするために職員できることは何だと思いますか。
- ⇒大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答に戻る(質問一覧に戻る)
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員採用試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 【実際の面接内容がわかる】大学職員の面接試験で実際に出された各大学の質問(会員限定サイト)
- 【面接での回答例が見れる】大学職員採用試験に受験した人が実際に準備した想定質問と回答(会員限定サイト)
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★