大学職員に採用されるために必要な資格とは
大学職員に採用されるために必要な資格はあるのでしょうか。
よく大学職員への就職・転職活動をしている方に聞かれたりもするので、自分なりにどんな資格が必要になるのか、採用試験でアピールにつながりやすいのかを考えてみました。
まず、通常の大学職員の事務職を募集する場合、大卒などの学歴を要件とする大学はありますが、特定の資格を求める大学はほとんどないと感じています。
ただし、通常の事務職ではなく、例えば、キャリアカウンセラーなどの専門職を募集する場合は、「キャリアコンサルタント」などの特定の資格を求める場合があります。
また、最近では、「TOEIC〇〇点以上」など、一定の「英語力」を要件とする大学は少しずつ増えてきました。
このため、通常の大学職員の総合職については、一部の大学については、大学職員になるために必要な資格は、「英語力」となっている場合があります。
★大学職員採用試験対策本の紹介★

大学職員の採用試験では英語力を求められるケースが増えてきている
英語力といっても、その場で英会話をするというよりは、形式的に、必要な点数をクリアしているのかということが多いと思います。
このため、英会話ができないからあきらめるのではなく、受験するための最低限の要件だと考えたほうがよいと思います。
ただし、国際基督教大学や上智大学など、一部の大学では採用試験の中で英語を問う内容を含めている場合も出てきています。
それでも、まだまだかなり少数の大学だと考えられます。
仮に、受験したい大学で英語の要件を求めていたとしたら、要件をクリアするための勉強をすればいいと思います。
例えば、TOEICであれば、英会話がほとんどできない人でも、個人的な感覚では頑張れば700点くらいまでは取得することができると思うので、英会話ができないからあきらめるのではなく、TOEICで必要な点数をとるための勉強をすればいいと思います。
TOEICの得点を上げるためには、へんに実用的な英会話を覚えようとするのではなく、TOEIC対策のみに集中すると効率的に勉強を行うことができます。
個人的にオススメなのは、リクルートが運営する英語学習サービス「スタディサプリENGLISH」の「TOEIC対策コース」です。
スマホで動画を見ながら勉強ができるのと、1つの内容を5分で解説する動画があり、隙間時間の短時間でも勉強できるのがすごくよいです。
色々とコンテンツがありますが、多くのコンテンツは、「どうやったら社会人の学習がしやすいか」、「どうやったら社会人が継続して勉強ができるか」を研究したうえで提供しているように感じます。
また、TOEIC試験のPART1〜PART7のすべてに対応した「実戦問題集」が毎月200問ずつ追加されるので、試験前の対策もばっちりできます。
これが、1ヵ月あたり2,500円~3,000円で利用できてしまうので、コスパとしてはかなりよいです。
TOEICの対策書籍は、1冊あたりだいたい2,000円~3,000円とそれなりの値段がするので、「スタディサプリENGLISH」の「TOEIC対策コース」では、様々なコンテンツがあるので、圧倒的にお得感があります。
時期によって「1週間無料」のキャンペーンを行っていたりするので、そのようなタイミングで、どんな感じかを試してみるとよいと思います。
興味がる方は以下のサイトから詳細を確認することができます。
★公式サイト「スタディサプリENGLISH TOEIC®対策」
次にオススメなのは、「ライザップイングリッシュ」です。
私自身もそうでしたが、英語の勉強は、継続してやらなければなかなか成果が出ず、成果が出る前に途中で挫折してしまう人が多いと思います。
そこで、自分1人ではなく、スポーツジムのパーソナルコーチのように、先生にサポートしてもらいながら、一気にTOEICの点数を上がるという方法もあります。
少しお金はかかりますが、何度も挫折している人は、一気に勉強をするために利用してみるのもよいと思います。
ライザップイングリッシュでは、トレーナーと一緒に個人に合わせて目標を定め、短期間でTOIECの点数向上を目指すことができます。
また、「30日間無条件全額返金保証」がついているのも、教育に対する自信の表れだと思います。
ライザップイングリッシュは、面接の際に「ライザップイングリッシュをやています」というと、ダイエットを行うライザップのことは誰もが知っているので、「ライザップの英語版もあるのか」と少し盛り上がって、場が和むかもしれません。
興味がある方はこちらから確認ができます。
★公式サイト「ライザップイングリッシュ」
次に、上記でスタディサプリを紹介させていただきましたが、スタディサプリには、オンライン上でコーチがオリジナル学習プランを作ってくれるコーチングプランというのがあります。
コーチとチャットでやりとりを行いながら勉強することができるので、なかなか継続することが難しい英語の勉強も、一緒になって進めることができます。
こちらもときどき「7日間無料」キャンペーンをやっているので、そのタイミングで試してみるとよいと思います。
興味がある方はこちらから確認ができます。
★公式サイト「公式サイト「スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン」」
オンライン英会話の利用という方法もありますが、私も利用してみましたが、ある程度日常英会話ができないと、なかなか継続して勉強することが難しいと思います。
英語力以外に大学職員の採用試験で有利になる資格はあるか
次に、英語力以外に大学職員の採用試験で有利になる資格があるのかについて考えてみたいと思います。
英語力以外で考えてみると、ほとんどの大学では、応募の要件に特定の資格を求めているケースは少ないため、大学職員に採用されるために必要な資格というのはないのかもしれません。
ただし、少なくても大学職員に採用されるために「有利になる資格」や「アピールできる資格」は個人的にはあるのかなと思っています。
また、直接的にアピールにならない資格であっても、あなた自身の前向きさや自ら目標を設定する姿勢、努力の過程などをアピールする材料になりうると思います。
このため、ここでは、大学職員に採用されるために「有利になる資格」や「アピールできる資格」について、なんとなく考えてみたいと思います。
まず、通常の事務職として採用されたときの配属先は、特定の分野の部署にずっと配属されるというよりは、教務、会計、財務、総務、産学連携、企画、庶務、入試など様々な部署に配属されることになります。
これを踏まえると、様々な業務に共通して求められる(あったほうがよい)資格と各部署に求められる(あったほうがよい)資格の2種類があると思います。
大学職員の様々な部署に共通する資格とは
まず、様々な部署に共通する資格としては、パソコンに関する資格があります。
大学職員の事務職は、会議などに使う資料を作ったり、学生に配布する資料を作ったりと、膨大な資料を作る場面が多いです。
このため、様々な資料を迅速に処理するパソコンスキルがあるということを証明できると、少しは採用されるのに有利になるのかなと思います。
実際の現場では、ワード、エクセル、パワーポイントが使えれば、ほとんどの資料を処理することができるので、アクセスなどのやや高度なスキルまでは求められないと感じています(もちろんできるにこしたことはありませんが)。
ただし、エクセルのマクロを活用した業務改革など、エクセルの高度な能力は評価される可能性が高いです。
以上を踏まえ、ワード、エクセル、パワーポイントが使える能力を証明できる資格としては、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)という資格があります。
そこまで強くアピールできるものではないかもしれませんが、「最短7日間」で学べるプログラムなので、他にアピールするものがないという場合などは、挑戦してみる価値があるかもしれません。
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)の資格と取りたい方は、以下のサイトで詳細を確認することができます。
★公式サイト「ヒューマンアカデミーの通信講座『MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)』」
また、様々な部署に共通する能力としては、課題発見力、説明力、チームワーク力、コミュニケーション力などがありますが、これらを明確に証明できる資格はなかなかありません。
このため、これらの能力は、学生時代に学んだことや課外活動、社会人についてはこれまでの業務経験などからアピールすることになります。
もし、現在も学生や社会人であるのならば、これらをアピールするためのエピソード作りをしていくという作業も必要になってくると思います。
~大学職員採用試験の試験別対策ができる記事の紹介~
★書類審査対策
⇒「志望動機・志望理由実例紹介」
⇒「大学職員への就職・転職のためのエントリーシート作成例まとめ」
★小論文試験対策
⇒「【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策」
★グループディスカッション対策
⇒「【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策」
★面接試験対策
⇒「実際の面接試験で出された質問例や筆記試験の内容」
⇒「大学職員の採用試験に実際に受験した方が作成した面接試験の想定問答(回答予定内容)」
★大学の業界研究
⇒「大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66」
⇒「各分野の特色ある取組まとめ」
⇒「大学職員への就職・転職を目指す方からいただいた相談・質問内容とその回答」
大学職員の各部署で求められる資格とは
次に、各部署に求められる(あったほうがよい)資格について、考えてみたいと思いますが、その前に、大学職員の採用後の配属先について考えてみたいと思います。
一般的に、大学職員の募集の段階では、多くの場合は、どの部署に配属するかを決めていることは少なく、採用した人材の適性に合わせて、適切な部署に配属していると思います。
つまり、面接の段階で、「この人はこの部署に配属すれば活躍しそうだ」と思わせることが、採用への近道になるのかなと思います。
このため、主な配属先となる部署に関係する資格を取得しておくことで、採用する側(大学側)が応募者の採用後の活躍をイメージしやすくなり、それが、採用されるためにちょっとは有利になるのではないかと思いました。
これらを踏まえ、ここでは、大学でも主要な業務である①学生支援の部署、②会計関係の部署、③総務・人事関係の部署、④産学連携関係の部署について、必要な(あったほうがよい)資格について、考えてみたいと思います。
学生支援の部署に必要な(あったほうがよい)資格
まず、①学生支援の部署の職員に必要な(あったほうがよい)資格についてです。
学生支援の部署では、就職に関する相談に乗ったり、状況によっては精神的に不安定な学生の対応をすることがあります。
一番よいのは国家資格でもある「キャリアコンサルタント」だと思います。
しかし、キャリアコンサルタントは、お金も時間もそれなりにかかってしまうので、長期的に「就職支援」や「キャリア支援」をやりたいと思う人でなければ取得することは難しいと思います。
このため、その他に同じような資格がないかを考えてみたところ、「メンタルケア心理士」や「ケアストレスカウンセラー」などという資格がありました。
これは、国家資格ではないため、「キャリアコンサルタント」と比較すると、そこまで評価の高い資格とは思いませんが、大学においても学生の心のケアが求められているので、そのような観点から資格を取得したと言えれば、一定のアピールにはなると思います。
興味がある方は以下のサイトからそれぞれの資格の詳細を確認することができます。
★公式サイト「ヒューマンアカデミー「キャリアコンサルタント養成講座」」
★公式サイト「LEC東京リーガルマインド」
⇒トップページで「キャリアコンサルタント」で検索
★公式サイト「ヒューマンアカデミーの通信講座『メンタルケア心理士・ケアストレスカウンセラー』」
会計の部署に必要な(あったほうがよい)資格
次に②会計関係の部署の職員に必要な(あったほうがよい)資格についてですが、この部署は、やはり簿記の資格になると思います。
私の大学でも、会計部署に配属されてから簿記の資格を取得したという話を何度か聞いたことがあるので、簿記の資格は会計関係の部署では一定程度必要であると考えられます。
もともと簿記資格を取得していなくても大学の会計の仕事はできますが、簿記資格があったほうが、採用後の業務の理解度が早くなると思います。
大学職員における会計関係の仕事は、ずっと大学職員として勤務するのであれば、一度は担当することになると思いますので、そういった意味でも取得しておくと、今後に活用できる場面が出てくるかもしれません。
取得するとしたら、2級か3級になると思いますが、個人的には無理して2級を取得するよりは、無理せずに3級を取得してもよいと思っています。
興味がある方は以下のサイトからそれぞれの資格の詳細を確認することができます。
★公式サイト「ヒューマンアカデミーの通信講座『簿記検定2・3級講座』」
総務・人事関係の部署に必要(あったほうがよい)資格
次に③総務・人事関係の部署の職員に必要な(あったほうがよい)資格についてですが、社会保険労務士が該当すると思いました。
社会保険労務士はかなり難易度が高い資格ですが、総務・人事関係の部署で活用される知識を得ることができます。
特に、最近では、労働法がちょくちょく変わっていくので、資格取得を通して、法令を解釈する能力を身につけると、大学職員になった後に活用できると思います。
また、もう1つ、「衛生管理者」という資格があります。
労働安全衛生法で定められた国家資格で、労働者の健康障害や労働災害を防止するための資格です。
実は、企業や大学では、一定の規模ごとに衛生管理者を配置しなければならないのですが、特に複数のキャンパスをもっている大学では、キャンパスごとに衛生管理者を置かなければならないところ、実際には配置しきれていないケースがあったりします。
そのような課題があるときに、うまく採用試験を受けることができれば、この資格が1つのアピールポイントになることも想定されます。
興味がある方は以下のサイトからそれぞれの資格の詳細を確認することができます。
★公式サイト「ヒューマンアカデミーの通信講座『社労士安心合格講座』」
★公式サイト「LECリーガルマインド東京」
★公式サイト「BrushUP学び」
産学連携関係の部署に必要な(あったほうがよい)資格
最後に、④産学連携関係の部署の職員に必要な(あったほうがよい)資格について考えてみたいと思います。
ここではかなりレアな資格になりますが、「知的財産管理技能検定」が該当するのかなと思いました。
大学では、先生方の研究成果について、「特許」の手続きなどを職員がいます。
本当に専門的な部分は、外部の「弁理士」などにお願いをするのですが、そこまでの手続きは大学の職員が行います。
もちろんこの資格を取得していなくても大学の中の仕事はできますが、資格を取得していると、先生方からの信頼度を高めることができます。
興味がある方は以下のサイトからそれぞれの資格の詳細を確認することができます。
公式サイト「LECリーガルマインド東京」
⇒トップページで「知的財産管理技能検定」と検索
以上が、私が思いついた持っていると有利になると思われる資格です。
役に立つかはわかりませんが、参考にしていただければと思います。
なお、資格の取得までいってなくても、「今、勉強している」という状態でも少しは有利になるのかなとも思います。
ほかにもいろいろあるかもしれませんので、また思いついたら追記をしたいと思います。
大学職員に合格するための採用試験対策については、「現役大学職員面接官が伝える大学職員採用試験への対策」という記事で紹介しています。
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★