大学職員を目指す方は、就職・転職活動対策を行うための本や、業界研究のための本をいくつも購入する人も多いと思います。
そんな方々は、学生の方は「Prime Student」に、それ以外の方は「Amazon Prime」の会員になっておくとかなりお得になるので、それぞれの特色をご紹介したいと思います。
Prime Student とAmazon Prime
「Prime student」は、Amazonが日本の大学生や大学院生(社会人学生を含む)などを対象にしたサービスで、年間プラン(年額1,900円)に登録すると1ヵ月あたり約158円で様々なサービスを利用できるものです。
また、「Amazon prime」は、一般の方向けのサービスで、年間プラン(年額3,800円)に登録すると1ヵ月あたり約325円で同じように様々なサービスを利用できるものです。
会員になることで、配送料(通常400円)が無料になったり、お急ぎ便・日時指定便(通常360円)や当日お急ぎ便(通常514円)が無料になったりするなどかなりお得なサービスになっているので、本を購入する前に登録しておくことをオススメします。
その他にも、映画など見放題(Prime Video)、音楽聞き放題(Prime Music)などかなりのサービスを利用することができるので、「ほんとにこんな金額でいいの!」というサービス内容になっています。
しかも、Prime Studentは6ヵ月間、Amazon Primeは1ヵ月の無料期間があるので、その期間は単純にお得に購入・利用できる期間になります。
配送料が無料
「Prime Student」 か「Amazon Prime」の会員になると、本などを購入したときの配送料が無料になります。
これはめちゃくちゃうれしいですね。
Amazonから配送される商品は、通常は、注文金額合計が2000円以下だと400円の配送料がかかってしまいます(北海道・九州・沖縄・離島だと440円)が、これが無料になります。
2,000円以下の本を買うこともよくあることなので、これが1回あるだけで、1ヵ月の会員費用を回収できることになります。
お急ぎ便・日時指定便と当日お急ぎ便が無料
「読みたい」と思った本があった場合は、モチベーションが高いうちに手元において、すぐに読み始めたいと思う人も多いと思います。
この点、Amazonでは、通常、お急ぎ便・日時指定便は通常360円、当日お急ぎ便は通常514円かかるところ、「Prime Student」と「Amazon Prime」の会員は無料になります。
こちらも1回でも利用すれば、その月の会員費用を回収することができ、学生にいたっては、当日お急ぎ便を利用する場合は3カ月分以上の会員費用を回収することができます。
Prime Studentはさらにお得
特に学生については、Prime Studentに登録すると、Amazon.co.jpが販売する本の注文金額の10%のポイントが還元されたり、6ヵ月の無料期間があったり、2,000円分のクーポンがもらえたり、文房具を20%オフで購入できたりと、さらにお得なサービスになっています。
本を購入すると10%のポイントを還元
Amazon.co.jpが販売する本を対象に10%のポイントが還元されます。
また、これまではマンガと雑誌はポイント還元の対象外でしたが、2019年2月からは、3冊同時購入すると、ポイント還元の対象になることになりました。
例えば、2,000円の本を1冊購入すると、200円のポイントが還元されるので、それだけで1ヵ月分の会員費用を回収することができます。
また、就職活動関連の本だけではなく、教科書や漫画・雑誌などもAmazonで買うことで、さらにポイントを稼ぐことができます。
大学生については、「本当は大学1年生のときから会員になっていれば」と思ってしまうところですが、これから少しでもお得になる期間があるのであれば、会員になってみるとよいと思います。
6カ月間の無料期間がある
Prime Studentは6ヵ月間の無料期間があるという太っ腹なサービスになっています。
通常のAmazon Primeでは1ヵ月のみとなっていますが、Prime Studentではなんと6ヵ月です。
また、6ヵ月の無料期間内に解約することもできるので、Amazonとしては、このサービスには相当の自信があることを物語っています。
2,000円分のクーポンがもらえる
これは期間限定の特典のようですが、6カ月の無料期間が終了し、有料会員に移行すると、2,000円分のクーポンがもらえるようになっています。
また、すぐにクーポンをもらいたい方は、6カ月の無料期間が終了する前に、自分のタイミングで有料会員に移行することで、6カ月を待たずにもらうこともできます。
文房具が20%オフで購入可能
また、Prime Studentの場合は、コクヨのノートやバインダー、ルーズリーフなどの文房具が20%OFFで購入可能になっています。
普段から使うものが安く購入できるのはすごくうれしいですね。
その他のオススメサービス
その他にも、Prime Student又はAmazon primeの会員になると、
・容量無制限のフォトストレージ「プライム・フォト」
・対象のKindle本が毎月1冊無料で読めちゃう「オーナーライブラリー」(※)
・25,000以上の映画やTV番組が見放題の「プライム・ビデオ」
・100万曲以上の音楽が聴き放題の「Prime Music」
・期間限定でキンドルが4,000円割引
「※」はPrime Studentは有料会員移行後に利用できます。Amazon Prime会員は最初から全部利用することができます。
なども月額158円又は325円で利用できるので、「これって詐欺かも?」と思うレベルのサービスになっています。
ここで紹介したのは特徴的な一部のものなので、入会前にすべてのサービス内容を確認してもらえると、さらにビックリすると思います。
私は、通常のAmazon Primeの会員になっていますが、本もそれなりに購入するので、配送料やお急ぎ便でかなり得をさせてもらっています。
プライム・ビデオでは、松本人志さんが作っている話題の「ドキュメンタル」をよく見たり、海外ドラマも好きなので、「24 -TWENTY FOUR-」、「プリズンブレイク」、「SUITS(スーツ)」などを見たりしています。
私の奥さんは日本のドラマで、「逃げ恥」などを見ていたりします。
また、キンドル本も毎月1冊無料で見れるので、できるだけ金額の高い本(1,000円以上の本)を読むようにして、なんとなくできるだけ得をするように心がけています。
支払い方法について
社会人の方はクレジットカード払いですぐに解決ですが、学生の場合はクレジットカード又は携帯決済で支払うことになっています。
学生はクレジットカードを持っていないことが多く、この機会にクレジットカードデビューしたいと思う人もいると思うので、学生でも作りやすいクレジットカードをいくつか紹介させていただきます。
<特色>
・ポイント還元率が1%と高い
・Tポイント機能が搭載されており、Tポイント好きにオススメ
・Yahoo!ショッピングでの購入はポイント3倍
・今ならもれなく5,000ポイントもらえる入会キャンペーン実施中
・年会費は永久無料
<特色>
・人気のレストランや施設7,000店舗で優待割引
・「マルコとマルオの7日間」に参加可能(マルイの商品10%割引)
・最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険を自動付帯
・ネット申込みで最短即日発行・即日受取が可能
・入会金、年会費永年無料
↓Prime Studentの登録はこちら↓
↓Amazon Primeの登録はこちら↓
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★