大学ニュース

大学職員に就職・転職したい人が確認しておきたい大学ニュース(2025年2月17日・24日の週版)

大学職員への就職・転職をするためには、大学がどんな取組みを行い大学職員がどんな業務に携わっているのか、今の大学のトレンドは何かなどを知っておくことで採用試験を有利に進められる場合があります。大学の理解を深めるための方法には色々なものがありますが、1つの方法として大学に関連するニュースを定期的に確認しておくというものがあります。

大学に関連するニュースを見ていたことにより、エントリーシートに記載する内容の幅が広がったり、面接試験時に想定していなかった質問がきた際にも、うまく対応ができる場合があります。

そこで、この記事では大学職員への就職・転職を目指す方が大学に関連するニュースを確認しやすいようにするため、1~2週間に1回程度、私が気になったニュースとその概要を分野別にまとめています。ぜひ大学職員への就職・転職活動にお役立ていただければと思います。

リカレント教育・生涯教育

・2/22 組織で活躍するために必要なリーダーシップスキルを学ぶリカレントプログラム 「未来志向の女性に向けたリーダーシップ育成講座」修了式を開催 修了式には受講生12名、田畑学長、中村副学長、小泉教授が列席
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55639.html

[記事の概要]
昭和女子大学は、「未来志向の女性に向けたリーダーシップ育成講座」の修了式を2月22日に開催しました。本プログラムは、社会で活躍する女性のリーダーシップスキル向上を目的に開講され、12名の受講生が修了しました。講座では、自己理解、意思決定力、組織マネジメント、コミュニケーション能力の強化をテーマに、実践的な学習を実施。修了式では、受講生が学びの成果を共有し、田畑学長、中村副学長、小泉教授らが今後の活躍を激励しました。

研究支援・研究の魅力の発信

・「東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラム開催のご案内【3月26日・27日】
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55741.html

[記事の概要]
東京大学は、3月26日・27日に「東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラムを開催します。本イベントは、高校生や大学生に最先端の研究環境を体験してもらうことを目的としており、理系分野を中心に東大の各研究室が特別公開されます。参加者は、研究者や大学院生から直接説明を受け、最新の研究内容を知ることができるほか、研究設備の見学や体験も可能です。

・【神奈川工科大学】先端の研究に会いに行こう! ―第3回リサーチデーを2025年4月4日(金)に開催―
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55602.html

[記事の概要]
神奈川工科大学は、4月4日に「第3回リサーチデー」を開催します。このイベントは、一般市民や高校生、企業関係者に向けて、大学の最先端研究を紹介するもので、研究成果をポスターやデモンストレーションで発表します。特に、AI、ロボット工学、エネルギー技術、医療工学などの分野が注目されます。また、企業との共同研究や産学連携プロジェクトの紹介も行われ、実用化に向けた取り組みについての説明も予定されています。

学生支援

・千葉商科大学生が主体となって学生談話室をDIY、3/6・7に実施 ―「断熱化×学生アイデア」で快適な空間にリノベーション ―
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55658.html

[記事の概要]
千葉商科大学は、学生が主体となり学生談話室のDIYリノベーションを3月6日・7日に実施しました。このプロジェクトでは、「断熱化×学生アイデア」をテーマに、快適な空間作りを目的とした改装を行い、より利用しやすい談話室を整備。設計から施工までを学生が主体的に取り組み、環境負荷の少ない素材を活用するなど、サステナビリティも考慮した改装が進められました。

就職・キャリア支援

・駒澤大学キャリアセンターがプロジェクト「襷(たすき)」を開始 ― 在学生が卒業生に取材、キャリアの襷を繋いでいく
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55698.html

[記事の概要]
駒澤大学キャリアセンターは、卒業生と在学生をつなぐプロジェクト「襷(たすき)」を開始しました。このプロジェクトでは、在学生が卒業生に取材し、キャリア形成のリアルな経験を学ぶことができます。卒業生の多様なキャリアを知ることで、在学生は自身の進路選択に役立つ情報を得ることが可能。取材内容は、学内やオンラインで公開され、広く学生のキャリア支援に活用されます。

社会貢献・地域貢献

・【甲南大学】学生が放置竹林問題に取り組む!クラウドファンディングの支援を得てイベントを初開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55661.html

[記事の概要]
甲南大学の学生が放置竹林問題に取り組むプロジェクトを実施し、クラウドファンディングの支援を得てイベントを初開催しました。日本各地で深刻化している竹林の放置問題に対し、学生たちは竹の有効活用を提案しました。竹を使ったワークショップや体験イベントを通じて、地域住民に問題を啓発しました。クラウドファンディングを活用することで、多くの支援者から資金を集め、地域との連携を深めながら企画を実現。

・千葉商科大学の学生が鎌ケ谷市の魅力を発信!地域活性化イベント「鎌ケ谷プロモーションDAY!!」を3/8・9に開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55647.html

[記事の概要]
千葉商科大学の学生が、鎌ケ谷市の魅力を発信する地域活性化イベント「鎌ケ谷プロモーションDAY!!」を3月8日・9日に開催しました。本イベントでは、地元の特産品や観光スポットをPRするブースを設置し、市民や来場者に鎌ケ谷の魅力を伝える取り組みを実施しました。学生たちは地元企業や自治体と連携し、地域活性化のためのマーケティング活動やイベント運営を担当しました。

・環太平洋大学の学生が運営する「IPUブリッジ」が開校式を挙行 ― 無限の可能性、解き放て! 子どもたちの多様な学びを支援するフリースクールが本格始動
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55626.html

[記事の概要]
環太平洋大学の学生が運営するフリースクール「IPUブリッジ」が正式に開校しました。この施設は、多様な学びの機会を提供することを目的に設立され、不登校の子どもたちや学習支援が必要な児童に対し、柔軟な学習プログラムを提供します。学生ボランティアが講師となり、個別指導やグループワークを実施しながら、子どもたちの学習意欲を引き出します。開校式には地域の教育関係者や保護者も参加し、学びの場としての役割が期待されました。

・【京都橘大学】地域社会とつながる連携企画 学部・学科を超えた『学まちチャレンジ!プロジェクト』 2024年度活動報告会を開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55760.html

[記事の概要]
京都橘大学は、地域と連携した教育プロジェクト「学まちチャレンジ!プロジェクト」の2024年度活動報告会を開催しました。このプロジェクトは、学部・学科を超えた学生が地域課題の解決に向けて活動するもので、今年度は地域の福祉、環境保護、伝統文化の継承など、多岐にわたるテーマで取り組みが行われました。報告会では、学生たちがプロジェクトの成果を発表し、地域住民や関係者との意見交換を実施しました。

・敬愛大学の学生が企画した千葉県の日帰りバスツアーが販売 ― ビィー・トランセホールディングス株式会社のインターンシップに参加した学生たちが考案
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55649.html

[記事の概要]
敬愛大学の学生が企画した千葉県の日帰りバスツアーが販売されました。本ツアーは、学生がインターンシップで得た知識を活かし、地域観光の魅力を発信することを目的に企画しました。地元企業と協力し、観光プランの立案からマーケティングまでを学生が主導し、実際のツアー商品として販売に至りました。ツアーには、千葉県内の名所や特産品を活用した体験型プログラムが盛り込まれ、地域の活性化に貢献する狙いがあります。

姉妹サイトの「【会員限定】大学職員への就職・転職対策サイト」では、大学職員の採用試験を実際に受けた方にご協力いただき、面接試験で実際に出された質問などを紹介しています。実際にされた質問になるので、面接試験対策をする際にも参考になると思います。会員限定となりますが、よろしければこちらのサイトもご活用ください。
「大学職員採用試験で実際に出された面接試験での質問や筆記試験の内容(大学職員への就職・転職サイト)」はこちら

2024年10月時点では、以下の大学の情報を掲載しています。
秋田公立美術大学、大妻女子大学、追手門学院大学、桜美林大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北九州市立大学、九州工業大学、共愛学園前橋国際大学、京都光華女子大学、金城学院大学、慶應義塾大学、高知大学、国際基督教大学、国士館大学、滋賀県立大学、実践女子大学、淑徳大学、順天堂大学、常翔学園(大阪工業大学・摂南大学・広島国際大学)、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、中央学院大学、津田塾大学、東京医科大学、東京造形大学、東京電機大学、豊田工業大学、名古屋市立大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女子大学、藤田医科大学、星薬科大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治薬科大学、名城大学、ものつくり大学、山口県立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学

グローバル化・国際化

・白百合女子大学がフランス・ニューカレドニア大学と協同プロジェクトを展開 ―COIL授業や国際シンポジウムなどで交流を深め異文化理解能力を養成
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55664.html

[記事の概要]
白百合女子大学は、フランスのニューカレドニア大学と協同プロジェクトを展開し、国際交流の促進を図っています。このプロジェクトでは、COIL(オンライン国際協働学習)授業や国際シンポジウムを通じて、異文化理解能力の向上を目指し、学生がグローバルな視点を持つ機会を提供します。学生同士がオンラインでディスカッションを行い、異なる文化背景を持つ学生との協働作業を経験できます。

・上智大学理工学部 全授業を英語で行う「デジタルグリーンテクノロジー学科」 2027年設置構想中
https://univ-journal.jp/251816/

[記事の概要]
上智大学理工学部は、全授業を英語で行う「デジタルグリーンテクノロジー学科」の設置を2027年に構想しています。本学科では、持続可能な社会の実現を目指し、環境技術やAI、データサイエンスなどの分野を国際的な視点から学ぶことができます。授業はすべて英語で行われ、留学生の受け入れも強化されるため、グローバルな環境で学べる点が特徴です。

・明治大学が海外留学費用の助成を増額! 未来開拓力のあるグローバル人材の育成をさらに前へ!
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55668.html

[記事の概要]
明治大学は、海外留学費用の助成を増額し、より多くの学生が国際経験を積める環境を整備します。今回の助成拡充により、短期・長期の留学プログラム参加者への経済的支援が強化され、海外での学びの機会が広がる見込みです。助成額の増額に加え、奨学金の種類も多様化し、経済的負担を軽減しながら留学できる環境を整備します。

▼大学職員転職・就職向けサポートサービスの紹介▼
スキルの販売サイト「ココナラ」では、大学職員を目指す方に向けて、大学職員のエントリーシート(ES)・応募書類作成にあたってのサポートや、面接試験対策のサポートなど、採用試験対策をサポートするための様々なサービスが提供されています。また、私自身も「大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします」というサービスを提供し、これまでに50人以上の方のサポートをさせていただいております。様々なサービスがありますので、よりよいESを作成したい方や、面接対策をより深めたい方などは利用してみるとよいと思います。
<提供されている主なサービス>
大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします(出品者:山田隆司)
大学職員応募のためのエントリー書類の添削をします(出品者:リフレクション工房さん)
大学職員のよくある質問100個と回答を提供します(出品者:0から始める大学職員さん)
私立大学職員の面接対策マニュアルを提供いたします(出品者:Christopher Wrightさん)
大学職員への就職をサポートします(出品者:akirahei@就活アドバイザーさん)
内定続々!大学職員への転職をサポートします(出品者:大学職員@教務課(大教さん)さん)
大学職員へのなり方、伝授します(出品者:キャリアコンサルタント コウさん)
勤務20年!国立大学 事務職員の本音教えます(出品者:ぱりっとさん)

大学経営

・芝浦工大、教職員の事務作業低減のためNotionを活用 教育・研究時間の増大へ、"教職協働"で業務変革
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55659.html

[記事の概要]
芝浦工業大学は、教職員の事務作業負担を軽減し、教育・研究時間を確保するための業務改革として、Notionを活用したデジタル業務管理を導入しました。これにより、大学全体の情報共有がスムーズになり、教職員間のコラボレーションが強化されることが期待されます。具体的には、授業計画、研究管理、各種申請手続きなどのデジタル化が進み、業務の効率化が実現します。さらに、データの一元管理により、必要な情報へ迅速にアクセスできる環境を整備しました。

 ・東大阪大学短期大学部 2026年度より「実践保育学科」の募集停止 大学の「こども学部こども学科」は継続
https://univ-journal.jp/251800/

[記事の概要]
東大阪大学短期大学部は、2026年度より「実践保育学科」の募集を停止すると発表しました。これにより、大学の「こども学部こども学科」に教育資源を集中させ、より専門的な幼児教育の充実を図る方針です。背景には、少子化に伴う学生数の減少や、教育内容の高度化の必要性が挙げられています。今後は、実践的な保育者養成をより強化し、地域社会や保育業界のニーズに対応したカリキュラムの開発が進められます。

・名古屋柳城女子大学 2026年度以降の募集停止 短期大学は継続
https://univ-journal.jp/251754/

[記事の概要]
名古屋柳城女子大学は、2026年度以降の学生募集を停止すると発表しました。一方で、同大学の短期大学部は存続し、引き続き保育・福祉分野の専門教育を提供する方針です。募集停止の背景には、少子化による入学者減少があり、今後は短期大学部に教育資源を集中させ、より実践的な教育プログラムの充実を図ります。

・熊本市中心部にある尚絅大学短期大学部 総合生活学科 2026年度より募集停止
https://univ-journal.jp/251682/

[記事の概要]
尚絅大学短期大学部は、2026年度から総合生活学科の募集を停止することを決定しました。背景には、少子化に伴う入学者の減少があり、大学として教育内容の再編が必要と判断されました。今後は、現存する学科の教育資源を強化し、より専門性の高い教育を提供する方針です。

・戸板女子短期大学 食物栄養科を募集停止 2026年度より他2科へ発展的に継承
https://univ-journal.jp/251983/

[記事の概要]
戸板女子短期大学は、2026年度より「食物栄養科」の募集を停止し、既存の他2科(服飾芸術科・国際コミュニケーション学科)へ統合する形で発展的に継承することを決定しました。これは、時代のニーズに即した教育内容への転換を図るための措置であり、特に国際化やビジネススキルの習得を強化する方針です。

ランキング・調査

・博士人材の7割「民間企業での就業に満足」調査結果
https://resemom.jp/article/2025/02/26/80977.html

[記事の概要]
博士人材のキャリア満足度に関する調査によると、博士課程修了者の約7割が「民間企業での就業に満足している」 ことが明らかになりました。この調査は、博士課程修了者のキャリアパスを分析するもので、特に企業の研究開発部門やデータサイエンス分野での活躍が増加している点が特徴です。アカデミア以外の選択肢が広がっている一方、企業と博士人材のマッチングには課題が残ることも指摘されています。今後、博士課程修了者のキャリア支援策や、企業との連携強化が求められると考えられます。

・出生数が9年連続減、24年は過去最少72万人…人口動態統計
https://resemom.jp/article/2025/02/28/81045.html

[記事の概要]
2024年の人口動態統計(厚生労働省) によると、日本の出生数は9年連続で減少し、2024年は過去最少の72万人となりました。この少子化の影響により、大学進学者の減少が懸念されており、特に地方大学の志願者数減少が顕著です。これに伴い、大学の統廃合や経営戦略の見直しが加速する可能性が指摘されています。一方、政府は少子化対策として育児支援や教育費の負担軽減を強化する方針であり、大学業界としても、進学者数の減少を見据えた対策を講じることが求められています。

過去のニュースも見て業界研究を深めましょう。過去のニュースは「大学ニュース一覧」から確認できます。

▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
大学職員志望動機・志望理由実例集
大学職員ES項目別作成例集
大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
【全15個】テーマ別小論文作成例
テーマ別グループディスカッション対策
大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66

管理人プロフィール

本サイトのコンテンツ一覧

大学職員の仕事理解・職業理解
大学職員の採用試験に応募する前の準備
応募書類作成・書類選考対策
筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策
集団面接・グループディスカッション対策
面接試験対策
大学職員の採用試験対策全般
大学職員採用試験対策のための業界研究
大学職員採用試験の合格・内定に関する情報
大学職員コラム

-大学ニュース