大学職員への就職・転職をするためには、大学がどんな取組みを行い大学職員がどんな業務に携わっているのか、今の大学のトレンドは何かなどを知っておくことで採用試験を有利に進められる場合があります。大学の理解を深めるための方法には色々なものがありますが、1つの方法として大学に関連するニュースを定期的に確認しておくというものがあります。
大学に関連するニュースを見ていたことにより、エントリーシートに記載する内容の幅が広がったり、面接試験時に想定していなかった質問がきた際にも、うまく対応ができる場合があります。
そこで、この記事では大学職員への就職・転職を目指す方が大学に関連するニュースを確認しやすいようにするため、1~2週間に1回程度、私が気になったニュースとその概要を分野別にまとめています。ぜひ大学職員への就職・転職活動にお役立ていただければと思います。
教育・教育改革
・【政策起業家プラットフォームが特別講義】経営情報学科2年生を対象に、地域課題の根本原因を探る手法や政策立案のプロセスを学ぶワークショップを実施。学生が社会課題に対する政策の素案を検討・発表します。
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57536.html
[記事の概要]
金沢工業大学の経営情報学科2年生を対象に実施された特別講義では、地域課題の根本原因を分析し、政策立案までのプロセスを体験的に学びました。学生たちは社会課題を自分ごととして捉え、政策の素案を検討・発表。理論と実践を融合させたこのプログラムを通じ、課題解決力と政策的思考を身につけることを目的としています。
・【京都橘大学】学生が運営するテイクアウト専門カフェがオープン 起業家と連携した実践的アントレプレナーシップ教育
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57482.html
[記事の概要]
京都橘大学では、学生が主体となって運営するテイクアウト専門カフェがオープンしました。地域の起業家と連携し、仕入れから販売、広報までを学生自身が担当。教室では得られない実践的な経営体験を通じて、創造力や課題解決力を育成します。地域との交流を深めつつ、アントレプレナーシップ教育の成果を社会へ還元する取り組みです。
リカレント教育・生涯教育
・【明海大学】マネジメント力を高める!宿泊施設のための中核人材育成プログラム第8期「追い風から複雑性に富むツーリズム環境へ 転換期を迎えた宿泊業界の課題を考える」を開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57512.html
[記事の概要]
明海大学は「宿泊施設のための中核人材育成プログラム」第8期を開講しました。ツーリズム業界が転換期を迎える中、経営者や管理職層を対象に、マネジメント力と課題対応力を高める実践的講義を展開。変化の激しい宿泊業界で求められるリーダー像を再考する機会として、受講者の意識向上と業界全体の発展を促しています。
・今だから分かる「学びの楽しさ」を甲南大学のキャンパスで ― 社会人対象リカレントプログラムの2026年度受講生を募集
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57463.html
[記事の概要]
甲南大学は、社会人を対象としたリカレントプログラムの2026年度受講生募集を開始しました。キャリアの再構築や新たな学び直しのニーズに応えるもので、キャンパスで大学生と同じ環境下で講義を受講可能。多様な分野の講師陣による講座を通じて、社会人が「学ぶ喜び」を再発見できる環境を整えています。
▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
★大学職員志望動機・志望理由実例集
★大学職員ES項目別作成例集
★大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
★【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
★応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
★【全15個】テーマ別小論文作成例
★テーマ別グループディスカッション対策
★大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66
学生支援
・「近大に帰ろう!ホームカミングデー2025」を開催 創立100周年を迎え、59万人を超える卒業生との絆を深める機会
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57524.html
[記事の概要]
近畿大学は創立100周年を記念し、「近大に帰ろう!ホームカミングデー2025」を開催しました。全国から卒業生が集まり、在学生・教職員と交流することで、大学との絆を再確認しました。講演会や展示、キャンパスツアーなどを通じて、歴史と伝統を共有しながら、今後の発展に向けたコミュニティづくりを進める節目のイベントとなりました。
・名古屋工業大学 授業料2割増にあわせて大学独自の修学支援制度を導入 学士課程は2026年4月入学生から
https://univ-journal.jp/991541/
[記事の概要]
名古屋工業大学は2026年4月入学生から学士課程の授業料を2割増額する一方、独自の修学支援制度を新設します。経済的理由で進学を諦める学生を減らすため、給付型奨学金や減免制度を導入。国立大学の経営基盤強化と教育の質の維持を両立する取り組みであり、学生の学びを継続的に支援する新しい大学運営モデルを示しています。
就職・キャリア支援
・TIS、公立はこだて未来大学と学生向け職業体験イベント「開発体感セミナー(アプリケーション開発コース)」開催
https://ict-enews.net/2025/10/03tis/
[記事の概要]
TIS株式会社は、公立はこだて未来大学と連携し、学生向け職業体験イベント「開発体感セミナー」を開催しました。アプリケーション開発をテーマに、学生がチームで実際の開発工程を体験。設計から実装、プレゼンまでを実践的に学ぶことで、エンジニアとしての実務感覚と協働力を育成します。産学連携によるキャリア教育の好例として注目されています。
社会貢献・地域貢献
・産官学連携で実現する「KANDAフェス2025」開催~神田外語グループ × 神田のまち × 民間企業 による地域共創イベント~
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57520.html
[記事の概要]
神田外語グループは、神田のまちや民間企業と連携し、地域共創イベント「KANDAフェス2025」を開催しました。学生・地域住民・企業が協働し、語学や文化を通じた多様な企画を展開。多文化共生と地域活性化を両立する産官学連携モデルとして、地域社会とのつながりを強化し、教育の実践の場を広げています。
・東洋英和女学院大学が図書館の利用対象者を拡大 ― 10月1日から横浜市の保育・教育関係者も利用可能に
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57492.html
[記事の概要]
東洋英和女学院大学は、図書館の利用対象を横浜市の保育・教育関係者にも拡大しました。地域教育の支援を目的とし、学外の教育従事者が専門書や研究資料を利用できるようにした取り組みです。大学の知的資源を地域に開放することで、教育現場との連携を強化し、社会貢献型の大学運営を推進しています。
・東海大学湘南キャンパスで10月11日に「TOKAIグローカルフェスタ2025」を開催 ― 小さな子どもから大人まで楽しめる、地域との交流を目的とした大学開放イベント
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57306.html
[記事の概要]
東海大学は湘南キャンパスで「TOKAIグローカルフェスタ2025」を開催します。地域住民や企業と協働し、子どもから大人までが楽しめる体験型イベントを多数企画。研究成果の展示や学生による企画も行われ、地域に開かれた大学としての存在感を高めています。地域とのつながりを深め、共創的な教育環境づくりを目指す取り組みです。
姉妹サイトの「【会員限定】大学職員への就職・転職対策サイト」では、大学職員の採用試験を実際に受けた方にご協力いただき、面接試験で実際に出された質問などを紹介しています。実際にされた質問になるので、面接試験対策をする際にも参考になると思います。会員限定となりますが、よろしければこちらのサイトもご活用ください。
→「大学職員採用試験で実際に出された面接試験での質問や筆記試験の内容(大学職員への就職・転職サイト)」はこちら
2024年10月時点では、以下の大学の情報を掲載しています。
秋田公立美術大学、大妻女子大学、追手門学院大学、桜美林大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北九州市立大学、九州工業大学、共愛学園前橋国際大学、京都光華女子大学、金城学院大学、慶應義塾大学、高知大学、国際基督教大学、国士館大学、滋賀県立大学、実践女子大学、淑徳大学、順天堂大学、常翔学園(大阪工業大学・摂南大学・広島国際大学)、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、中央学院大学、津田塾大学、東京医科大学、東京造形大学、東京電機大学、豊田工業大学、名古屋市立大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女子大学、藤田医科大学、星薬科大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治薬科大学、名城大学、ものつくり大学、山口県立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学
グローバル化・国際化
・中国・ベトナムから7名の留学生が2期生として来日 留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57505.html
[記事の概要]
昭和女子大学では、中国とベトナムから7名の留学生が「Showa Direct 4.5」第2期生として来日しました。日本語教育と専門分野の学びを組み合わせた独自プログラムで、修士課程進学を目指す留学生を支援。国際教育の充実を図るとともに、アジア諸国との教育連携を深化させています。
・【地域防災×語学教育】神田外語学院と警視庁万世橋警察署が訪日外国人等を支援するための「大規模災害の発生に備えた語学支援ボランティアの育成」に関する協定を締結~地域と教育機関がつくる新しい防災モデル~
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57474.html
[記事の概要]
神田外語学院は、警視庁万世橋警察署と協定を締結し、大規模災害時に訪日外国人を支援する語学ボランティアの育成に取り組みます。語学教育と地域防災を組み合わせた新しい教育モデルで、学生が社会課題の現場に参画。地域社会と教育機関が協働する、実践的で社会的意義の高い取り組みです。
・Steg、東京都市大学の留学支援アプリ「TAPアプリ」を開発
https://ict-enews.net/2025/09/30team-steg/
[記事の概要]
東京都市大学は、IT企業Stegと共同で留学支援アプリ「TAPアプリ」を開発しました。留学手続きや現地での安全管理、生活情報の共有を一元化できる機能を備え、学生の安心・安全な海外学修をサポート。ICTを活用した国際教育支援として、大学のデジタル化推進にも貢献しています。
・東大松尾研、AI教育「GCI Global」開講…受講者募集
https://resemom.jp/article/2025/09/29/83481.html
[記事の概要]
東京大学松尾研究室は、グローバルAI人材を育成する新プログラム「GCI Global」を開講しました。世界の研究者や企業と連携し、AI・データサイエンス分野の先端教育を実施。受講者は国際的な視野と研究力を磨くことができ、次世代を担う高度専門人材の育成を目指しています。
ダイバーシティ・SDGs
・学生や教職員が多様性を尊重しお互いに安心して学び・働くためのハンドブックを発行
https://kyodonewsprwire.jp/release/202510016322
[記事の概要]
複数の大学が連携し、学生や教職員が多様性を尊重しながら安心して学び・働ける環境をつくるためのハンドブックを発行しました。性別・国籍・障がいの有無にかかわらず共に学ぶための配慮や具体的な事例を紹介。大学現場におけるダイバーシティ推進とSDGsの実現に寄与する内容となっています。
入試・広報・高大連携
・【立教学院】10月19日(日)立教大学池袋キャンパスにて江戸川乱歩 体験型ミステリーイベントを開催!~江戸川乱歩 没後60周年 産官学連携フェス『としま!乱歩祭』関連イベント~
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57457.html
[記事の概要]
立教学院は、江戸川乱歩没後60周年を記念し、池袋キャンパスで体験型ミステリーイベントを開催します。産官学連携フェス「としま!乱歩祭」の一環として実施され、乱歩の世界観を再現した企画や展示を通じて、学生・地域・企業が一体となった文化発信を行います。
・昭和女子大学 2026年度入試から「公募制推薦入試 基礎学力テスト型」を導入
https://univ-journal.jp/991187/
[記事の概要]
昭和女子大学は、2026年度入試から「公募制推薦入試 基礎学力テスト型」を新たに導入します。学力と意欲の両面から学生を評価し、より多面的な選抜を実現することが目的です。基礎学力を重視したこの制度は、入学後の学修成果を高める狙いもあります。
大学経営
・駒澤大学が世田谷区ふるさと納税「区内大学応援プロジェクト」を活用した寄付金募集を開始--自治体を問わず、パソコンやスマートフォンから寄付の申し込みが可能
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57511.html
[記事の概要]
駒澤大学は、世田谷区のふるさと納税制度「区内大学応援プロジェクト」を通じて寄付金募集を開始しました。オンラインで寄付できる仕組みを整え、自治体を超えた支援を呼びかけます。教育・研究環境の充実を図るとともに、地域と大学が相互に支え合う新しい寄付モデルとして注目されています。
・【大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学】卒業証明書等の発行業務をオンライン化します(10月1日~)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57497.html
[記事の概要]
大阪成蹊大学と大阪成蹊短期大学は、10月1日から卒業証明書など各種証明書の発行をオンライン化しました。申請手続きの利便性向上と業務効率化を目的としたもので、在学生・卒業生が全国どこからでもスムーズに申請可能。デジタル化による学生支援強化の一環として期待されています。
・名城大学と株式会社タマディックがネーミングライツ契約を締結
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57465.html
[記事の概要]
名城大学は、株式会社タマディックとネーミングライツ契約を締結しました。企業との協働を通じてキャンパス施設の活用を促進し、産学連携を強化。大学経営の新たな資金調達モデルとして注目されており、教育・研究活動の発展に寄与することが期待されています。
▼大学職員転職・就職向けサポートサービスの紹介▼
スキルの販売サイト「ココナラ」では、大学職員を目指す方に向けて、大学職員のエントリーシート(ES)・応募書類作成にあたってのサポートや、面接試験対策のサポートなど、採用試験対策をサポートするための様々なサービスが提供されています。また、私自身も「大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします」というサービスを提供し、これまでに50人以上の方のサポートをさせていただいております。様々なサービスがありますので、よりよいESを作成したい方や、面接対策をより深めたい方などは利用してみるとよいと思います。
<提供されている主なサービス>
★大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします(出品者:山田隆司)
★大学職員応募のためのエントリー書類の添削をします(出品者:リフレクション工房さん)
★大学職員のよくある質問100個と回答を提供します(出品者:0から始める大学職員さん)
★私立大学職員の面接対策マニュアルを提供いたします(出品者:Christopher Wrightさん)
★大学職員への就職をサポートします(出品者:akirahei@就活アドバイザーさん)
★内定続々!大学職員への転職をサポートします(出品者:大学職員@教務課(大教さん)さん)
★大学職員へのなり方、伝授します(出品者:キャリアコンサルタント コウさん)
★勤務20年!国立大学 事務職員の本音教えます(出品者:ぱりっとさん)
過去のニュースも見て業界研究を深めましょう。過去のニュースは「https://hspindex.com/category/daigakunews/」から確認できます。