大学ニュース

大学職員に就職・転職したい人が確認しておきたい大学ニュース(2025年3月3日・10日の週版)

大学職員への就職・転職をするためには、大学がどんな取組みを行い大学職員がどんな業務に携わっているのか、今の大学のトレンドは何かなどを知っておくことで採用試験を有利に進められる場合があります。大学の理解を深めるための方法には色々なものがありますが、1つの方法として大学に関連するニュースを定期的に確認しておくというものがあります。

大学に関連するニュースを見ていたことにより、エントリーシートに記載する内容の幅が広がったり、面接試験時に想定していなかった質問がきた際にも、うまく対応ができる場合があります。

そこで、この記事では大学職員への就職・転職を目指す方が大学に関連するニュースを確認しやすいようにするため、1~2週間に1回程度、私が気になったニュースとその概要を分野別にまとめています。ぜひ大学職員への就職・転職活動にお役立ていただければと思います。

教育・教育改革

・大阪産業大学では3月7日、「2024年度 プロジェクト共育活動報告会」を開催しました。
本報告会は、学生が主体となって取り組む「プロジェクト共育」の一年間の成果を発表する場で、多彩なプロジェクトがその取り組みを披露しました。
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55838.html

[記事の概要]
大阪産業大学は、3月7日に「2024年度 プロジェクト共育活動報告会」を開催しました。この報告会は、学生が主体となって取り組む「プロジェクト共育」の一年間の成果を発表する場として実施され、多彩なプロジェクトが紹介されました。本制度は、学生が実社会での課題解決力を養うことを目的とし、地域連携や企業協力のもとでの実践的な学びが特徴です。報告会では、地域活性化や環境問題、ビジネス創出など、多岐にわたるテーマのプロジェクトが発表され、参加者から高い評価を受けました。

・【金沢工業大学独自の制度】2025年度前学期 「社会人共学者」募集(無料)。社会人が授業に参加。ディスカッションや知識の活用事例を紹介することで、学生のモチベーションや知識の応用力を高める
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55814.html

[記事の概要]
金沢工業大学は、2025年度前学期の「社会人共学者」を募集します。本制度は、社会人が学生とともに授業に参加し、ディスカッションや知識の応用事例を共有することで、学生の学習意欲や思考の幅を広げることを目的としています。社会人が実務経験を基に授業に貢献することで、学生にとっては実践的な学びの機会となり、社会人にとってはリカレント教育の一環として自身のスキルを向上させる場となります。授業料は無料で、専門的な知識を深めながら、新たな学びの形を創出する取り組みとして注目されています。

・3/11 相模女子大学 地域と連携した学生主体のプロジェクト活動報告会を開催します 地方創生・復興支援・国際協力に取り組んだ学生たちが成果を発表 10年以上の関係を築いた連携先も
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55802.html

[記事の概要]
相模女子大学は、3月11日に「地域と連携した学生主体のプロジェクト活動報告会」を開催します。本報告会では、地方創生・復興支援・国際協力などに取り組んだ学生たちが、活動の成果を発表します。同大学は10年以上にわたり、地域と密接に連携した教育を推進しており、今回の報告会もその一環です。活動には、地域の住民や自治体との協力が不可欠であり、長年の信頼関係を基に、学生が主体的に課題解決に取り組んでいます。相模女子大学は、今後も実社会と連携した教育プログラムを充実させ、学生の成長を支援していく方針です。

研究支援・研究の魅力の発信

・信州大学繊維学部、教員の論文出版数と質の向上のためAIツール「Paperpal」導入
https://ict-enews.net/2025/03/13cactusglobal/

[記事の概要]
信州大学繊維学部は、教員の論文出版数と質の向上を目的として、AIツール「Paperpal」を導入しました。このツールは、論文執筆時の文法チェックや構成の最適化を支援するもので、特に英語論文の品質向上に貢献します。研究者は、より洗練された論文を効率的に執筆できるようになり、国際学術誌への投稿成功率を高めることが期待されています。

学生支援

・昭和女子大学 独自のキャリア支援制度「社会人メンター」2025年度春期募集スタート
https://univ-journal.jp/252064/

[記事の概要]
昭和女子大学は、独自のキャリア支援制度「社会人メンター」の2025年度春期募集を開始しました。本制度は、社会人経験者が学生のキャリア形成をサポートするもので、職業観の醸成やスキル向上を目的としています。特に、就職活動やキャリア選択に悩む学生にとって、実務経験者のアドバイスを受けられる貴重な機会となります。メンターは企業の管理職や専門職として活躍する卒業生が中心で、個別相談やワークショップを通じて、学生のキャリア設計をサポートします。

就職・キャリア支援

・留学もキャリアも諦めない!就活早期化時代における新たな支援体制を導入 〜【産学連携】神田外語大学×ベネッセi-キャリア〜
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55862.html

[記事の概要]
神田外語大学は、ベネッセi-キャリアと連携し、留学とキャリア支援の両立を可能にする新たな支援体制を導入しました。近年、就職活動の早期化が進み、海外留学を希望する学生にとってキャリア形成との両立が大きな課題となっています。本プログラムでは、留学中も日本国内の就職活動情報を得られる仕組みを整え、オンラインセミナーやキャリアカウンセリングを提供します。また、帰国後の就活スケジュールを効率的に組めるよう、企業とのマッチング機会を増やす取り組みも行われます。

姉妹サイトの「【会員限定】大学職員への就職・転職対策サイト」では、大学職員の採用試験を実際に受けた方にご協力いただき、面接試験で実際に出された質問などを紹介しています。実際にされた質問になるので、面接試験対策をする際にも参考になると思います。会員限定となりますが、よろしければこちらのサイトもご活用ください。
「大学職員採用試験で実際に出された面接試験での質問や筆記試験の内容(大学職員への就職・転職サイト)」はこちら

2024年10月時点では、以下の大学の情報を掲載しています。
秋田公立美術大学、大妻女子大学、追手門学院大学、桜美林大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北九州市立大学、九州工業大学、共愛学園前橋国際大学、京都光華女子大学、金城学院大学、慶應義塾大学、高知大学、国際基督教大学、国士館大学、滋賀県立大学、実践女子大学、淑徳大学、順天堂大学、常翔学園(大阪工業大学・摂南大学・広島国際大学)、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、中央学院大学、津田塾大学、東京医科大学、東京造形大学、東京電機大学、豊田工業大学、名古屋市立大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女子大学、藤田医科大学、星薬科大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治薬科大学、名城大学、ものつくり大学、山口県立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学

社会貢献・地域貢献

・【3月30日(日)】児童を対象とした講座・同女キッズカレッジ2024を開催―第2回のテーマは「大阪・上町台地を散策しよう」―
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55835.html

[記事の概要]
同志社女子大学は、3月30日に児童を対象とした講座「同女キッズカレッジ2024」を開催します。第2回となる今回は、「大阪・上町台地を散策しよう」をテーマに、歴史と自然に触れる体験型プログラムが実施されます。子どもたちは、現地ガイドとともに歴史的建造物や自然環境を学びながら散策し、地域の魅力を体感します。本イベントは、大学の教育資源を活用し、地域の子どもたちに学びの機会を提供することを目的としています。

・【京都産業大学】親子で幸せな「おやつの時間」を共有しよう!経営学部のゼミ生が洋菓子店「マールブランシュ」で食育体験イベントを開催。
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55763.html

[記事の概要]
京都産業大学の経営学部ゼミ生は、洋菓子店「マールブランシュ」と連携し、親子で楽しむ食育体験イベントを開催しました。本イベントでは、親子が一緒にお菓子作りを体験し、食の大切さを学ぶことができる内容が提供されました。参加者は、京都の食文化に触れながら、健康的なおやつの選び方や栄養バランスについても学びました。京都産業大学は、企業とのコラボレーションを通じて、学生が実社会と関わる機会を増やし、学びを深める教育活動を推進しています。

グローバル化・国際化

・【関西外国語大学】国際共生学部生のラオスでの経験学習をまとめた「12 Days of Experiential Learning/Laos Study Visit Report 2024」が完成しました
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55777.html

[記事の概要]
関西外国語大学の国際共生学部生がラオスでの経験をまとめた報告書「12 Days of Experiential Learning/Laos Study Visit Report 2024」を完成させました。本プログラムでは、学生がラオスの社会や文化を実地で学び、現地の人々との交流を通じて国際共生についての理解を深めました。報告書では、ラオスの教育制度、社会問題、環境課題など多様なテーマが扱われており、学生がどのようにフィールドワークを通じて学びを得たのかが詳述されています。

入試・広報・高大連携

・【武蔵大学】リベラルアーツ&サイエンス教育ブログも新規開設! ~個性豊かなゼミの取り組みを教員らが発信~
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55865.html

[記事の概要]
武蔵大学は、リベラルアーツ&サイエンス教育を推進する取り組みの一環として、新たにブログ「リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ」を開設しました。このブログでは、同大学の特徴的なゼミ活動や、リベラルアーツ教育の実践事例を紹介し、在学生や受験生に向けた情報発信を強化します。各ゼミの研究テーマや授業の様子、学生の声を通じて、大学の学びの魅力を伝えることが狙いです。

▼大学職員転職・就職向けサポートサービスの紹介▼
スキルの販売サイト「ココナラ」では、大学職員を目指す方に向けて、大学職員のエントリーシート(ES)・応募書類作成にあたってのサポートや、面接試験対策のサポートなど、採用試験対策をサポートするための様々なサービスが提供されています。また、私自身も「大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします」というサービスを提供し、これまでに50人以上の方のサポートをさせていただいております。様々なサービスがありますので、よりよいESを作成したい方や、面接対策をより深めたい方などは利用してみるとよいと思います。
<提供されている主なサービス>
大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします(出品者:山田隆司)
大学職員応募のためのエントリー書類の添削をします(出品者:リフレクション工房さん)
大学職員のよくある質問100個と回答を提供します(出品者:0から始める大学職員さん)
私立大学職員の面接対策マニュアルを提供いたします(出品者:Christopher Wrightさん)
大学職員への就職をサポートします(出品者:akirahei@就活アドバイザーさん)
内定続々!大学職員への転職をサポートします(出品者:大学職員@教務課(大教さん)さん)
大学職員へのなり方、伝授します(出品者:キャリアコンサルタント コウさん)
勤務20年!国立大学 事務職員の本音教えます(出品者:ぱりっとさん)

大学経営

・【大阪大学】国立大学初! 短時間勤務等を18歳まで利用可能に ― 障がいのある子を育てながら働く教職員へ、仕事と子育ての両立支援制度導入
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55783.html

[記事の概要]
大阪大学は、国立大学として初めて、短時間勤務制度などの育児支援策を18歳まで利用可能とする新制度を導入しました。これにより、障がいのある子どもを育てながら働く教職員も、柔軟な働き方が可能となります。従来、育児支援制度の適用期間は小学校入学前後が一般的でしたが、今回の制度拡充により、子どもの成長に伴うケアの必要性を考慮した対応が可能になります。

・駒澤大学が教職員を対象とした「リスペクト・トレーニング」を実施 ― 「リスペクト」の視点から学生対応を見つめ直す
https://www.u-presscenter.jp/article/post-55696.html

[記事の概要]
駒澤大学は、教職員を対象とした「リスペクト・トレーニング」を実施しました。本研修では、「リスペクト」の視点から学生対応を見直し、教育環境の質を向上させることを目的としています。具体的には、学生とのコミュニケーションのあり方、ハラスメント防止、ダイバーシティの尊重などがテーマとして扱われました。

・滋賀大学、OpenAI社のChatGPT Educationを4月1日から導入
https://ict-enews.net/2025/03/13shiga-u/

[記事の概要]
滋賀大学は、OpenAI社の「ChatGPT Education」を2025年4月1日から導入すると発表しました。この導入により、教職員と学生が学習や研究活動においてAI技術を活用し、より効率的な情報収集や課題解決が可能となります。特に、論文執筆支援やデータ分析、プログラミング学習などにおいて活用が期待されています。滋賀大学は、AI活用のリテラシー向上を目的とした研修やガイドラインを整備し、適切な利用環境を構築する予定です。

・京都光華女子大学が男女共学化 名称も「京都光華大学」へ変更 2026年度から
https://univ-journal.jp/252246/

[記事の概要]
京都光華女子大学は、2026年度より男女共学化を実施し、名称を「京都光華大学」へ変更すると発表しました。これにより、女子大学としての伝統を維持しつつ、より多様な学生を受け入れる体制を整え、教育の充実を図ります。同大学は、現代社会のニーズに対応するため、カリキュラムの見直しや新たな学びの機会の提供にも取り組んでいます。共学化による多様な価値観の共有や、新しい教育プログラムの開発を進め、学生の学びの幅を広げることを目指しています。

・愛知文教女子短期大学 2026年度より募集停止 愛知県に「女子」短大なくなる
https://univ-journal.jp/252259/

[記事の概要]
愛知文教女子短期大学は、2026年度より学生募集を停止すると発表しました。これにより、愛知県内にある「女子短大」はすべてなくなることになります。少子化の影響により、女子短大の存続が厳しくなる中、大学側は教育資源の再配置を進める方針です。同大学は、これまで多くの女性人材を輩出してきましたが、社会の変化に対応するため、新たな学びの形を模索しています。今後は、既存の学科を他大学との連携によって継続させる可能性も検討されています。

・北陸学院大学 BBT大学等を運営する教育事業会社と業務提携開始 新たな成長戦略を推進
https://univ-journal.jp/252075/

[記事の概要]
北陸学院大学は、BBT大学などを運営する教育事業会社と業務提携を開始しました。これにより、オンライン教育の充実や新たなカリキュラム開発が進められる見込みです。同大学は、デジタル教育の推進を重視し、より柔軟な学習環境を提供することを目指しています。今後、教育事業会社との協力を通じて、社会人向けリカレント教育やオンライン学位プログラムの導入など、大学の成長戦略を加速させる方針です。

・好立地2短大 貞静学園短期大学(東京都文京区)と横浜女子短期大学(横浜市港南区)2026年度以降の募集停止へhttps://univ-journal.jp/252016/

[記事の概要]
貞静学園短期大学と横浜女子短期大学は、2026年度以降の学生募集を停止すると発表しました。これにより、首都圏における短期大学の減少がさらに進むことになります。少子化や大学進学率の上昇に伴い、短期大学への入学者数が減少しており、経営の厳しさが増しています。両校は、今後の教育資源の活用方法を模索しながら、学生支援やカリキュラムの見直しを進める予定です。

ランキング・調査

・2036年の18歳人口は2024年から11.4%減 高等教育機関にとって今後5年間が学生募集改革を進める重要時期 リクルート進学総研
https://univ-journal.jp/252157/

[記事の概要]
リクルート進学総研の調査 によると、2036年の18歳人口は2024年と比較して11.4%減少する見込みであることが明らかになりました。これにより、高等教育機関の学生募集において、今後5年間が特に重要な時期となると分析されています。進学率の低下や大学間競争の激化が予想されるため、各大学は早急に募集戦略を見直し、多様な受験生層に対応する必要があります。また、オンライン教育の充実や地域との連携強化が今後の大学経営において鍵を握ると考えられます。

・法科大学院制度20年、中央教育審議会が成果と課題を総括
https://resemom.jp/article/2025/03/06/81132.html

[記事の概要]
中央教育審議会の報告によると、法科大学院制度が導入されてから20年が経過し、その成果と課題が総括されました。報告では、司法試験合格率の向上や法曹人口の拡大といった一定の成果が評価される一方、法科大学院の志願者減少や教育費負担の課題が指摘されています。また、法科大学院修了者の就職先の多様化が進む中、さらなる支援策の強化が求められています。今後、制度の見直しとともに、実務家教育の充実が議論されることが期待されます。

過去のニュースも見て業界研究を深めましょう。過去のニュースは「大学ニュース一覧」から確認できます。

▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
大学職員志望動機・志望理由実例集
大学職員ES項目別作成例集
大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
【全15個】テーマ別小論文作成例
テーマ別グループディスカッション対策
大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66

管理人プロフィール

本サイトのコンテンツ一覧

大学職員の仕事理解・職業理解
大学職員の採用試験に応募する前の準備
応募書類作成・書類選考対策
筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策
集団面接・グループディスカッション対策
面接試験対策
大学職員の採用試験対策全般
大学職員採用試験対策のための業界研究
大学職員採用試験の合格・内定に関する情報
大学職員コラム

-大学ニュース