大学職員の採用試験に合格するためには、筆記試験や面接試験などの対策をすることはもちろん大事ですが、その前に「大学の現状」を理解しておくことが重要になります。
大学の現状とは、
・大学が今、どのような状況に置かれているのか
・大学には何が求められているのか
・大学は今後、どのようになっていくべきなのか
・大学で抱えている課題は何か
・大学はどのような人材を求めているのか
などです。
このような大学の現状を理解していないと、きっと、面接での受け答えがうまくいかないでしょうし、小論文試験などでも的外れの主張をしてしまうことになると思います。
また、大学が求める人材を理解していないと、大学職員の採用試験に合格する可能性も低くなってしまうと思います(大学で必要とされる人材であるということをアピールしたほうが合格に近づくと思います)。
大学の現状を理解するための情報は、インターネット上で検索をすることで見つけることもできますが、なかなかまとまった情報が見つけることが難しかったりします。
そのような状況もあり、「大学職員の採用試験を受ける前に知っておくべきデータや大学の課題・用語」という本を作成しました。
この本は、以下の目次にもあるように、データを用いて大学の状況を説明したり、大学で利用されている用語を紹介するなど、大学の現状を理解するための情報をまとめました。
1つ1つの情報がコンパクトにまとめ、できるだけ難しくなく書いておりますので、これから大学職員の採用試験の対策をする人にとっては理解しやすい本だと思っています。
また、この本では、大学に関するデータだけでなく、各大学の特色のある取組を紹介したり、大学で実際に起きている事件なども紹介しているので、大学の実態を感じとることができます。
2016年の発売以降、ご購入いただいた方から大変ご好評をいただいておりまして、2020年6月に最新の情報に書き変えを行いました。
<アマゾンのレビュー>
電子書籍なので紙の本としては読めないのですが、スマホやパソコンでも見ることができるので、興味がある人は、購入してみるのもよいと思います。
★パソコンで見たい方はKindle for PCをダウンロード
★スマホ(iPhone)で見たい方はiphone用Kindleアプリをダウンロード
★スマホ(アンドロイド)で見たい方はAndroid用Kindleアプリをダウンロード
ちなみに目次はこんな感じになっています。
第1章 採用試験を受ける前に知っておくべき基礎データ
1 18歳人口
(1)これまでの18歳人口の推移
(2)今後の18歳人口の将来推計
2 高等教育機関の学校数
(1)大学数の推移
(2)短期大学数の推移
(3)専修学校数の推移
(4)設置者別の大学数
3 高等教育機関への入学者数・進学率
(1)大学の入学者数・進学率の推移
(2)短期大学の入学者数・進学率の推移
(3)専修学校の入学者数・進学率の推移
4 私立大学の入学定員割れの状況
(1)定員割れ学校数と定員割れ率の推移
(2)入学定員充足率の分布
(3)学部系統別入学定員充足率
(4)学校規模別入学定員充足率
(5)地域別入学定員充足率
5 私立短期大学の入学定員割れの状況
(1)定員割れ学校数と定員割れ率の推移
(2)入学定員充足率の分布
(3)学科系統別入学定員充足率
(4)学校規模別入学定員充足率
(5)地域別入学定員充足率
6 グローバル化(国際化)の状況
(1)日本から海外への留学者数の推移
(2)海外留学における留学先と人数
(3)大学等が把握している協定等に基づく日本人学生の海外留学数の推移
(4)大学等が把握している協定等に基づく日本人学生の海外留学先と人数
(5)諸外国との海外留学数の比較
(6)高等教育機関に在籍する外国人留学生の推移
(7)高等教育機関に在籍する外国人留学生の国籍
(8)世界大学ランキングにおけるアジア大学の推移
7 社会人の学び直し(リカレント)の状況
(1)25歳以上の大学への入学者の割合
(2)30歳以上の大学院(修士課程)への入学者の割合
(3)30歳以上の大学院(博士課程)への入学者の割合
(4)大学の社会人入学者数の推移
(5)大学院の社会人入学者数の推移
(6)短期大学の社会人入学者数の推移
(7)専修学校の社会人入学者数の推移
8 就職率等の状況
(1)大学生の就職率の推移
(2)企業の大学への期待と大学が教育面で特に注力している点のギャップ(文系)
(3)企業の大学への期待と大学が教育面で特に注力している点のギャップ(理系)
(4)ポストドクター数の推移
9 その他
(1)授業に関連する学習時間の日米比較
(2)大学・短期大学・高等専門学校における障害のある学生数の推移
(3)女性研究者数の推移
(4)諸外国の研究者に占める女性割合
第2章 大学が抱える課題や最近話題となっている問題
1 大学に求められる役割
2 大学のグローバル化(国際化)
3 大学教育の質的転換
4 大学の機能別分化
5 大学のガバナンス改革
6 人文社会科学系学部などの廃止・転換
7 就職活動の後ろ倒しに伴う対応
8 実践的な教育を行う新たな高等教育機関の創設
9 2040年に向けた高等教育のグランドデザイン
第3章 各大学の特色のある取組
1 学生支援に関する特色のある取組
2 教育に関する特色のある取組
3 入試に関する特色のある取組
4 その他の特色のある取組
第4章 採用試験を受ける前に知っておくべき大学用語
1 アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)
2 ファカルティ・ディベロップメント(FD)
3 スタッフ・ディベロップメント(SD)
4 アドミニストレーター
5 アクティブ・ラーニング
6 GPA(Grade Point Average)
7 キャップ(CAP)制
8 初年次教育
9 ナンバリング
10 ディプロマ・ポリシー(DP)
11 カリキュラム・ポリシー(CP)
12 ラーニング・コモンズ
13 アカデミック・アドバイザー制度
14 リカレント教育
15 認証評価制度
16 ジョイント・ディグリー・プログラムと(JD)とダブル・ディグリー・プログラム(DD)
第5章 大学職員採用試験対策のポイント
1 書類選考の対策
2 筆記試験・適性検査の対策
3 小論文試験の対策
4 グループディスカッションの対策
5 面接試験の対策
第6章 おまけ
1 大学のイベントに参加することで大学の雰囲気を知ることができる!
2 大学ランキングから受験する大学の魅力・特色を知ることができる!
3 募集停止になった大学を知ることで危険な大学を予測できる!
4 特色のある学部・学科等の名称から大学の改革傾向がわかる!
5 大学で実際に起きている事件・事故などから大学の実態を知る!
6 大学に関するサイトを活用して効率的に転職・就職活動を進めよう!
ぜひ大学職員採用試験の対策にご活用いただければと思います。
また、大学職員採用試験の面接対策をする場合は、大学職員採用試験の面接で出される可能性のある59の質問を挙げ、その回答例を示している「大学職員面接回答事例集59」も参考になると思います。
この書籍では、各質問に対する回答例だけでなく、私自身が面接を行ううえでどのようなことを意識しているか、どのような回答であればよい印象を受けるかについても記載しています。
面接での回答例については私のブログでも紹介していますが、まとめて一気に見たいという方については、こちらの書籍をご利用いただければと思います。
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで採用試験対策に関する電子書籍を販売しています

⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 大学職員の採用試験対策・業界研究に活用できる書籍の書評・レビューまとめ
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学における各分野の特色ある取組(教育改革編)
- 大学における各分野の特色ある取組(生涯学習・リカレント編)
- 大学における各分野の特色ある取組(学生支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(就職支援・キャリア支援編)
- 大学における各分野の特色ある取組(社会貢献編)
- 大学における各分野の特色ある取組(グローバル化(国際化)編)
- 大学における各分野の特色ある取組(ダイバーシティ編)
- 大学における各分野の特色ある取組(入試・広報編)
- 大学における各分野の特色ある取組(コロナ禍の取組編)
- 10分野別各大学の特色ある取組(姉妹サイト)
- 大学職員の採用試験を受ける前に知っておきたい大学のデータ66(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる大学ランキングまとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験対策のための業界研究」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★