大学職員への就職・転職をするためには、大学がどんな取組みを行い大学職員がどんな業務に携わっているのか、今の大学のトレンドは何かなどを知っておくことで採用試験を有利に進められる場合があります。大学の理解を深めるための方法には色々なものがありますが、1つの方法として大学に関連するニュースを定期的に確認しておくというものがあります。
大学に関連するニュースを見ていたことにより、エントリーシートに記載する内容の幅が広がったり、面接試験時に想定していなかった質問がきた際にも、うまく対応ができる場合があります。
そこで、この記事では大学職員への就職・転職を目指す方が大学に関連するニュースを確認しやすいようにするため、1~2週間に1回程度、私が気になったニュースとその概要を分野別にまとめています。ぜひ大学職員への就職・転職活動にお役立ていただければと思います。
教育・教育改革
・早稲田大学 政治経済学部が2027年度入学者から新カリキュラム導入 確かな外国語能力と数学・統計を使ったデータ分析能力向上へ
https://univ-journal.jp/991320/
[記事の概要]
早稲田大学政治経済学部は、2027年度入学者から新たなカリキュラムを導入します。英語で学ぶ必修科目を新設して語学力を強化し、数学・統計の知識を基盤とした分析力を育成する「数学プログラム(仮称)」を開設予定です。英語ベース・日本語ベース双方の学生が共に議論する英語科目を導入し、より国際的な教育環境を整備します。必修・選択科目や演習体系を再構成し、実践的・多角的な学びを重視したカリキュラムへの刷新を図るとしています。
▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
★大学職員志望動機・志望理由実例集
★大学職員ES項目別作成例集
★大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
★【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
★応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
★【全15個】テーマ別小論文作成例
★テーマ別グループディスカッション対策
★大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66
就職・キャリア支援
・【武蔵大学】卒業生と内定学生による実践的な就職支援プログラム 「武蔵しごと塾~OBOG・内定者訪問編~」10/4(土)開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57356.html
[記事の概要]
武蔵大学は、2025年10月4日(土)に「武蔵しごと塾~OBOG・内定者訪問編~」を開催します。卒業生や内定を得た学生が在学生と交流し、仕事の実際や就活体験を語る双方向型の支援イベントです。第1部ではキャリア形成や質問力を高める講座を実施し、第2部では複数のOBOG・内定者ブースを訪問できる形式を採用。就職活動の早期準備と意識向上を目的とし、学生が社会とのつながりを実感できる機会を提供します。
社会貢献・地域貢献
・【京都産業大学】3D都市モデル「PLATEAU」を活用した共創型アイデアソンを開催--学生が地域課題解決に挑戦
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57337.html
[記事の概要]
京都産業大学は、国土交通省が推進する3D都市モデル「PLATEAU(プラトー)」を活用し、共創型のアイデアソンを開催しました。学生が地域の課題を題材に、可視化データを活用して解決策を提案する取り組みです。行政や企業、地域住民も巻き込み、実現可能性や持続性を意識したプランを検討。学びと社会実践を結び付け、地域連携やDX人材育成を目指すものです。
姉妹サイトの「【会員限定】大学職員への就職・転職対策サイト」では、大学職員の採用試験を実際に受けた方にご協力いただき、面接試験で実際に出された質問などを紹介しています。実際にされた質問になるので、面接試験対策をする際にも参考になると思います。会員限定となりますが、よろしければこちらのサイトもご活用ください。
→「大学職員採用試験で実際に出された面接試験での質問や筆記試験の内容(大学職員への就職・転職サイト)」はこちら
2024年10月時点では、以下の大学の情報を掲載しています。
秋田公立美術大学、大妻女子大学、追手門学院大学、桜美林大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北九州市立大学、九州工業大学、共愛学園前橋国際大学、京都光華女子大学、金城学院大学、慶應義塾大学、高知大学、国際基督教大学、国士館大学、滋賀県立大学、実践女子大学、淑徳大学、順天堂大学、常翔学園(大阪工業大学・摂南大学・広島国際大学)、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、中央学院大学、津田塾大学、東京医科大学、東京造形大学、東京電機大学、豊田工業大学、名古屋市立大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女子大学、藤田医科大学、星薬科大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治薬科大学、名城大学、ものつくり大学、山口県立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学
グローバル化・国際化
・学校法人ヤマザキ学園が第42回オーストラリアスタディツアーを実施 ―海外における人と動物の豊かな共生社会を体験ー
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57334.html
[記事の概要]
学校法人ヤマザキ学園は、第42回オーストラリアスタディツアーを実施しました。学生はオーストラリア各地で、人と動物が共生する社会の実践例を学び、動物福祉や自然保護、環境教育などについて現地講師による授業や施設見学を通じて理解を深めました。国際的視点から動物と人間の関係を考えることで、グローバルな共生社会の形成に向けた意識を養うことを目的としています。
ダイバーシティ・SDGs
・「SDGs ACTION in KINDAI 2025大学から発信するサステナブル」ゆうちゃみ氏らとともに社会課題を考える
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57385.html
[記事の概要]
近畿大学は、「SDGs ACTION in KINDAI 2025~大学から発信するサステナブル~」を開催し、タレントのゆうちゃみ氏らを招いて社会課題について考えるトークセッションを行いました。学生や教職員がSDGsに関する活動を発表し、持続可能な社会の実現に向けた意識共有を図るものです。大学はこうしたイベントを通じ、学生の主体的な行動を促進し、社会連携を深めることを目指しています。
入試・広報・高大連携
・未来のIT人材を育成!大阪電気通信大学が小中高校生を対象とした「OECUビーバーチャレンジクラブ」を開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57343.html
[記事の概要]
大阪電気通信大学は、小中高校生を対象に「OECUビーバーチャレンジクラブ」を開催し、プログラミングやAIなどの体験授業を通じてIT分野への関心を育む取り組みを実施します。学内施設を活用し、学生スタッフがサポートすることで、次世代の情報技術人材育成を目指しています。
・授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信。「KIT・ICTステークホルダー交流会2025」9月25日(木)対面およびオンラインにて開催-金沢工業大学
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57362.html
[記事の概要]
金沢工業大学は、学生が授業や課外活動で得た成果を発信する「KIT・ICTステークホルダー交流会2025」を9月25日(木)に開催します。企業・自治体・研究機関など多様な関係者と交流し、ICTを軸にした産学連携の深化を図るイベントで、学生の発信力強化と社会実装の促進を目的としています。
・【跡見学園女子大学】「ナイト説明会」を文京キャンパスで10/3(金)開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57355.html
[記事の概要]
跡見学園女子大学は10月3日(金)に文京キャンパスで「ナイト説明会」を開催します。夕方以降の時間帯に実施することで、学校や仕事帰りの来校希望者にも対応。大学紹介、学部説明、個別相談などを行い、受験生や保護者に大学の魅力を伝えます。
・【東京情報大学】10/25(土)~26日(日)高校生課題探求コンテストを開催します
https://kyodonewsprwire.jp/release/202509165276
[記事の概要]
東京情報大学は、10月25日(土)・26日(日)の2日間にわたり高校生課題探求コンテストを開催します。高校生が自ら設定したテーマについて研究・発表を行い、専門家による評価を受けることで、探究的学びの深化を図ります。優秀者には表彰や副賞が授与される予定です。
・iU 情報経営イノベーション専門職大学 2027年度入試に「生成AI活用型」選抜方式を新設
https://univ-journal.jp/991291/
[記事の概要]
iU(情報経営イノベーション専門職大学)は、2027年度入試から「生成AI活用型」選抜方式を新設します。受験生はAIを活用して課題解決や企画立案を行う形式で評価され、AIリテラシーと創造的思考力を重視する選抜となります。大学はこの取り組みを通じて、次世代のAI人材育成を強化する方針です。
▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
★大学職員志望動機・志望理由実例集
★大学職員ES項目別作成例集
★大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
★【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
★応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
★【全15個】テーマ別小論文作成例
★テーマ別グループディスカッション対策
★大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66
過去のニュースも見て業界研究を深めましょう。過去のニュースは「https://hspindex.com/category/daigakunews/」から確認できます。