大学ニュース

大学職員に就職・転職したい人が確認しておきたい大学ニュース(2025年9月1日の週版)

大学職員への就職・転職をするためには、大学がどんな取組みを行い大学職員がどんな業務に携わっているのか、今の大学のトレンドは何かなどを知っておくことで採用試験を有利に進められる場合があります。大学の理解を深めるための方法には色々なものがありますが、1つの方法として大学に関連するニュースを定期的に確認しておくというものがあります。

大学に関連するニュースを見ていたことにより、エントリーシートに記載する内容の幅が広がったり、面接試験時に想定していなかった質問がきた際にも、うまく対応ができる場合があります。

そこで、この記事では大学職員への就職・転職を目指す方が大学に関連するニュースを確認しやすいようにするため、1~2週間に1回程度、私が気になったニュースとその概要を分野別にまとめています。ぜひ大学職員への就職・転職活動にお役立ていただければと思います。

教育・教育改革

・鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部の「データサイエンス・AI学修プログラム」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」に認定
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57220.html

[記事の概要]
鎌倉女子大学・短期大学部の「データサイエンス・AI学修プログラム」は、全学生対象のリテラシーレベルと家政学部対象の応用基礎レベル、計2レベル構成で、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定されました。kamakura-u.ac.jp+1
この認定制度は、大学等が数理・データサイエンス・AI教育を体系的に実施するプログラムを文部科学大臣が評価・支援する枠組みです。文部科学省
大学側は、データ解析・AIの基礎知識や倫理・リスク対応を含む学びを提供し、学生の活用力を育む狙いです。kamakura-u.ac.jp+1


就職・キャリア支援

・パーソルエクセルHRパートナーズ、立命館大と協業し「オンラインキャリアカウンセリングサービス」拡充
https://ict-enews.net/2025/09/01persol-hrpartners/

[記事の概要]
パーソルエクセルHRパートナーズは2025年9月1日から、立命館大学と連携してオンラインキャリアカウンセリングサービスを強化すると発表しました。
このサービスでは、全国の経験豊富なキャリアカウンセラーがオンライン面談を通じて、エントリーシート添削や模擬面接などを支援。学生が自分の都合に合わせて予約・受講できる利便性重視の設計です。
さらに、オンラインで得たアドバイスを大学の対面支援と連動させるハイブリッド型支援体制を構築し、より個別最適なキャリア支援を提供する体制とする方針です。

・【東京経済大学】大学公認OB/OG訪問サービスとして「ビズリーチ・キャンパス」を導入
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57252.html

[記事の概要]
東京経済大学は、公認OB/OG訪問支援サービスとして「ビズリーチ・キャンパス」を導入します。学生は卒業生とのオンライン/オフラインでのキャリア対話を通じて、業界理解や進路設計のヒントを得られる仕組みです。大学はこれにより、学生と社会をつなぐネットワーク強化と就職支援機能の拡充をねらいます。


社会貢献・地域貢献

・東洋学園大学 9/4(木)「こども服の譲渡会」を開催 文京区・ゼンドラと産官学連携
https://univ-journal.jp/990651/

[記事の概要]
東洋学園大学は2025年9月4日、文京区・ゼンドラと協働して「こども服の譲渡会」を実施しました。地域住民から集めた子ども服を無償提供し、子育て家庭の支援を意図。学生・教職員が受け渡し・運営補助を担い、地域とのつながりと社会貢献意識の醸成を図る活動です。


グローバル化・国際化

・近畿大学国際学部 1年間の留学プログラムに1年生528人が順次出発
https://univ-journal.jp/990961/

[記事の概要]
近畿大学国際学部では2025年度、1年生528名が順次1年間の留学プログラムに旅立ちました。プログラムは交換学生・協定校留学など複数形態を想定し、全学生の早期国際経験拡充を図る意図があります。日本国内だけでなく多様な文化圏で学ぶ経験を通じて、語学力・異文化適応力・国際的視野を育む狙いです。


ダイバーシティ・SDGs

・日本工業大学 オンサイトPPAを活用した太陽光発電を開始 私立大学としては国内最大級の取組み
https://univ-journal.jp/990223/

[記事の概要]
日本工業大学は、大学敷地内での太陽光発電設備をオンサイトPPA(電力購入契約方式)で導入開始。初期投資ゼロで再エネ導入可能とする方式を活用し、環境負荷低減と持続可能性を大学運営に組み込む狙いです。私立大学規模として国内有数の施設導入を目指す方針とされています。


入試・広報・高大連携

・【明海大学】あなたにとっての豊かな暮らしとは? ―「2025 高校生が考える 空き不動産活用コンテスト」受賞作品決定
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57227.html

[記事の概要]
明海大学は「高校生が考える空き不動産活用コンテスト2025」を実施し、受賞作品を発表しました。学生・高校生が暮らし・地域をテーマに空き物件利活用案をプレゼン・評価され、大学が地域課題への若年層発想を発掘・顕在化する機会と位置付けています。

・【大阪成蹊大学】高校生対象「データサイエンス チャレンジ 2025」開催のお知らせ
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57208.html

[記事の概要]
大阪成蹊大学は、高校生を対象とした「データサイエンス チャレンジ 2025」を開催しました。。データ分析課題に取り組むコンペ形式で、探究テーマ設定からデータ処理・発表まで体験できる形式です。この取組みは、将来のデータリテラシー育成と高大連携推進の一環です。

・愛知大学 高大連携で県立津島高校と合同ボランティアプログラム実施
https://univ-journal.jp/990778/

[記事の概要]
愛知大学は、県立津島高校と合同でボランティアプログラムを展開しました。。地域清掃・地域イベント支援等を通じて、高校生と大学生が交流しながら地域貢献と連携を促進する取り組みです。

・atama plus、「AI教材活用した入試プログラム」が前橋国際大学の来年度総合型選抜入試で採用
https://ict-enews.net/2025/09/02atama-plus/

[記事の概要]
edtech企業 atama plus が提供する AI 教材を活用した入試プログラムが、前橋国際大学の2026年度総合型選抜で採用されることが決まりました。AIによる学習診断や個別最適化が予想され、受験制度改革・学習支援強化方向の一環と見られています。


大学経営

・学習院女子大学統合 2026年4月から学習院大学が6学部に
https://univ-journal.jp/?p=990787

[記事の概要]
学習院女子大学は、2026年4月から学習院大学への統合が予定され、統合後には6学部体制へと再編する構想が公表されました。女性教育機能を学習院大学に取り込みつつ、組織効率化と教育資源の最適配分を図る動きです。

・佐賀県JR武雄温泉駅から徒歩10分 2026年4月「武雄アジア大学」 開学 設置学部 is 「東アジア地域共創学部」140名
https://univ-journal.jp/990878/

[記事の概要]
武雄アジア大学は、2026年4月に佐賀県武雄市で開学予定。駅から徒歩10分の立地に設置され、東アジア地域共創学部(定員140名)を初年度から設置する計画です。地域・国際連携を教育軸と位置付けた大学運営を目指します。

▼大学職員転職・就職向けサポートサービスの紹介▼
スキルの販売サイト「ココナラ」では、大学職員を目指す方に向けて、大学職員のエントリーシート(ES)・応募書類作成にあたってのサポートや、面接試験対策のサポートなど、採用試験対策をサポートするための様々なサービスが提供されています。また、私自身も「大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします」というサービスを提供し、これまでに50人以上の方のサポートをさせていただいております。様々なサービスがありますので、よりよいESを作成したい方や、面接対策をより深めたい方などは利用してみるとよいと思います。
<提供されている主なサービス>
大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします(出品者:山田隆司)
大学職員応募のためのエントリー書類の添削をします(出品者:リフレクション工房さん)
大学職員のよくある質問100個と回答を提供します(出品者:0から始める大学職員さん)
私立大学職員の面接対策マニュアルを提供いたします(出品者:Christopher Wrightさん)
大学職員への就職をサポートします(出品者:akirahei@就活アドバイザーさん)
内定続々!大学職員への転職をサポートします(出品者:大学職員@教務課(大教さん)さん)
大学職員へのなり方、伝授します(出品者:キャリアコンサルタント コウさん)
勤務20年!国立大学 事務職員の本音教えます(出品者:ぱりっとさん)


ランキング・調査

・大学パワーランキング、「志願者数が大きく伸びた大学ランキング」発表
https://ict-enews.net/2025/09/03ppcn/

[記事の概要]
ポップコーン株式会社は、2025年版の「大学パワーランキング」を発表し、志願者数が大きく伸びた大学をランキング形式で紹介しています。各大学の応募動向・人気変動を読み解くデータ指標として注目されます。

・大学パワーランキング、「国内大学の産学共同研究・受託研究収入額ランキング」発表
https://ict-enews.net/2025/09/02ppcn/

[記事の概要]
同ランキングでは、国内大学の産学共同研究・受託研究収入額を基にランキングを作成しています。研究力・産学連携力の現状を可視化する指標となり、大学の評価や広報戦略に影響を与えうるランキングです。


過去のニュースも見て業界研究を深めましょう。過去のニュースは「https://hspindex.com/category/daigakunews/」から確認できます。

▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
大学職員志望動機・志望理由実例集
大学職員ES項目別作成例集
大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
【全15個】テーマ別小論文作成例
テーマ別グループディスカッション対策
大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66

管理人プロフィール

本サイトのコンテンツ一覧

大学職員の仕事理解・職業理解
大学職員の採用試験に応募する前の準備
応募書類作成・書類選考対策
筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策
集団面接・グループディスカッション対策
面接試験対策
大学職員の採用試験対策全般
大学職員採用試験対策のための業界研究
大学職員採用試験の合格・内定に関する情報
大学職員コラム

-大学ニュース