大学職員への就職・転職をするためには、大学がどんな取組みを行い大学職員がどんな業務に携わっているのか、今の大学のトレンドは何かなどを知っておくことで採用試験を有利に進められる場合があります。大学の理解を深めるための方法には色々なものがありますが、1つの方法として大学に関連するニュースを定期的に確認しておくというものがあります。
大学に関連するニュースを見ていたことにより、エントリーシートに記載する内容の幅が広がったり、面接試験時に想定していなかった質問がきた際にも、うまく対応ができる場合があります。
そこで、この記事では大学職員への就職・転職を目指す方が大学に関連するニュースを確認しやすいようにするため、1~2週間に1回程度、私が気になったニュースとその概要を分野別にまとめています。ぜひ大学職員への就職・転職活動にお役立ていただければと思います。
教育・教育改革
・近畿大学、学生向け「ChatGPT Edu」を導入 AI活用トレーニング・ハッカソンを実施
https://ict-enews.net/2025/09/24kindai-5/
[記事の概要]
近畿大学は、OpenAIが提供する教育機関向け生成AIサービス「ChatGPT Edu」を導入し、2025年9月25日から全キャンパスで希望する学生にアカウントを提供する体制を整えました。学生には9月29日からオンライン形式で基礎編・応用編のライブ配信トレーニングを実施し、録画視聴も可能としています。さらに12月には東大阪キャンパスでハッカソンを開催し、生成AIを活用した課題解決に挑戦する機会を設ける予定です。これらの取組を通じて、学生が安全かつ効果的にAIを活用できる環境を整備し、AIリテラシーの向上を図ることを目的としています。
・東京女子大学 情報数理科学科 日本マイクロソフト(株)講師による生成AI活用の特別公開講座を開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57417.html/
[記事の概要]
東京女子大学情報数理科学科は、「東女 情報数理 秋の学校2025 ~生成AIを学業やお仕事などで使うためのコツ~」と題した特別公開講座を開催します。講師には日本マイクロソフトの畠山大有氏を迎え、生成AIの活用事例や教育・業務での有効な使い方を実践的に紹介します。対象は在学生のほか中高生や社会人にも開かれており、AI時代に必要なリテラシーを考える機会として位置付けられています。開催日時は2025年10月26日(日)14:00〜15:30、会場は東京女子大学24号館24201教室で、参加無料(事前申込制)です。
▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
★大学職員志望動機・志望理由実例集
★大学職員ES項目別作成例集
★大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
★【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
★応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
★【全15個】テーマ別小論文作成例
★テーマ別グループディスカッション対策
★大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66
研究支援・研究の魅力の発信
・東洋大学の研究資源を、企業や学外の研究者に開放!『朝霞研究機器共同利用センター』の学外共同利用を10月1日より開始します
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57367.html/
[記事の概要]
東洋大学は、埼玉県朝霞キャンパスに設置した「朝霞研究機器共同利用センター」を、2025年10月1日から学外の研究者や企業にも開放すると発表しました。同センターには「生体情報部門」「エンジニアリング部門」「形態解析部門」「機器分析部門」の4部門があり、約30台の分析機器を備えています。研究技術員を配置し、申請から講習、利用報告までの手続きを整備。これにより、産学連携や研究支援を強化し、学際的な共同研究や新たな研究成果の創出を促進することを目的としています。
学生支援
・カフェをリニューアル!〜オーガニック野菜で学生の食と健康をサポート〜 --福岡女学院大学
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57399.html/
[記事の概要]
福岡女学院大学は、学内カフェを全面リニューアルし、オーガニックパパ株式会社に運営を委託しました。新カフェは「季節の野菜で整うカラダ」をコンセプトとし、化学肥料や農薬を使用しないオーガニック野菜をふんだんに取り入れたメニューを提供します。学生の健康的な食生活を支援するとともに、地域農業との連携や地産地消の推進にも寄与する取り組みです。大学はこの新たなカフェ運営を通じ、学生の心身の健康促進と地域共生型の学内環境づくりを目指しています。
▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
★大学職員志望動機・志望理由実例集
★大学職員ES項目別作成例集
★大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
★【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
★応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
★【全15個】テーマ別小論文作成例
★テーマ別グループディスカッション対策
★大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66
社会貢献・地域貢献
・追手門学院大学経済学部の学生らが9月22~24日まで石川県能登町で「お手伝いフィールドワーク」を実施 ― 復興と被災地の現状に向き合う
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57387.html/
[記事の概要]
追手門学院大学経済学部は、2025年9月22日から24日にかけて石川県能登町で「お手伝いフィールドワーク」を実施しました。学生56名と教員4名が参加し、2024年の能登半島地震や豪雨災害で被災した地域でがれき撤去や公園整備などの支援活動を行いました。現地での生活再建支援を通じて、災害が地域経済に与える影響や復興課題を学ぶ実践型教育の一環としています。大学は「行動して学び、学びながら行動する」を理念に、被災地支援を通じた社会貢献教育を推進しています。
・【大阪樟蔭女子大学】女子大生考案の「すごろく」で楽しく学んでフレイル予防!(地域高齢者への取組み『80GO(ハチマルゴー)すごろく』)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57389.html/
[記事の概要]
大阪樟蔭女子大学は、女子学生が企画した高齢者向け健康啓発すごろく「80GO(ハチマルゴー)すごろく」を活用し、地域高齢者へのフレイル(虚弱)予防活動を展開しています。歩数や栄養、口腔機能などをテーマにしたマスを進みながら、楽しく健康意識を高める仕組みです。大学は本取り組みを通じ、学生と地域高齢者の交流を促し、地域の健康づくり支援や社会的つながりの強化を図ることを目指しています。
・【藍野大学】模擬手術室がイオンモールに!小学生に大盛況のイベント「イオンモールでまちのおしごと体験」に本学の理学療法学科・作業療法学科・臨床工学科がブース出展いたしました。
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57433.html/
[記事の概要]
藍野大学は、イオンモールで開催された職業体験イベント「イオンモールでまちのおしごと体験」に参加し、模擬手術室を設置した医療体験ブースを出展しました。理学療法学科・作業療法学科・臨床工学科の教員と学生が協力し、子どもたちに医療現場の仕事や機器を体験してもらう機会を提供。参加した小学生からは大きな反響があり、医療職への関心を高める契機となりました。大学は地域と連携した教育・啓発活動として、今後も継続的な開催を目指しています。
姉妹サイトの「【会員限定】大学職員への就職・転職対策サイト」では、大学職員の採用試験を実際に受けた方にご協力いただき、面接試験で実際に出された質問などを紹介しています。実際にされた質問になるので、面接試験対策をする際にも参考になると思います。会員限定となりますが、よろしければこちらのサイトもご活用ください。
→「大学職員採用試験で実際に出された面接試験での質問や筆記試験の内容(大学職員への就職・転職サイト)」はこちら
2024年10月時点では、以下の大学の情報を掲載しています。
秋田公立美術大学、大妻女子大学、追手門学院大学、桜美林大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北九州市立大学、九州工業大学、共愛学園前橋国際大学、京都光華女子大学、金城学院大学、慶應義塾大学、高知大学、国際基督教大学、国士館大学、滋賀県立大学、実践女子大学、淑徳大学、順天堂大学、常翔学園(大阪工業大学・摂南大学・広島国際大学)、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、中央学院大学、津田塾大学、東京医科大学、東京造形大学、東京電機大学、豊田工業大学、名古屋市立大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女子大学、藤田医科大学、星薬科大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治薬科大学、名城大学、ものつくり大学、山口県立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学
ダイバーシティ・SDGs
・追手門学院、大阪・関西万博の「ジュニアSDGsキャンプ」でVRを活用した国際交流
https://ict-enews.net/2025/09/24otemon-4/
[記事の概要]
追手門学院大学は、大阪・関西万博関連事業の一環として開催される「ジュニアSDGsキャンプ」に参加し、VR(仮想現実)技術を活用した国際交流プログラムを展開します。参加する子どもたちは仮想空間を通じて海外の文化や環境課題を学び、持続可能な社会の実現に向けた理解を深めることができます。大学はICTやXR技術を教育分野に活用し、次世代の国際感覚育成やSDGs教育の推進に取り組んでいます。
入試・広報・高大連携
・京都先端科学大学 2026年度入試から共通テスト利用入試の検定料を完全無料化
https://univ-journal.jp/991368/
[記事の概要]
京都先端科学大学は、2026年度入試より大学入学共通テスト利用入試の検定料を完全無料化すると発表しました。受験生の経済的負担を軽減し、より多くの学生が受験しやすい環境を整備する狙いがあります。経済的事情に左右されず進学機会を広げることで、多様な人材確保と教育機会の平等化を目指す方針です。
・【医療創生大学】大学入学共通テスト利用入試の検定料(受験料)を無料化。受験生の経済的負担を軽減し、受験機会の拡大へ。
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57370.html/
[記事の概要]
医療創生大学は、大学入学共通テスト利用入試の検定料を無料化すると発表しました。受験生の経済的負担を軽減し、幅広い層が挑戦しやすい環境を整備することで、受験機会の拡大を図ります。経済的格差による進学制限を抑えるとともに、医療系人材の育成と地域貢献の推進につなげる方針です。
・兵庫医科大学 2026年度入試に「総合型選抜 エキスパート養成入試」新設 10/1出願開始 6年間で総額1710万円奨学金貸与
https://univ-journal.jp/991397/
[記事の概要]
兵庫医科大学は、2026年度入試から「総合型選抜 エキスパート養成入試」を新設します。出願は10月1日から受け付けを開始し、合格者には6年間で総額1710万円の奨学金を貸与します。医療リーダーとしての資質を持つ人材を育成することを目的とし、学費負担を軽減しつつ意欲ある受験生を支援する制度として注目されています。
大学経営
・「共学化せず」方針の京都女子大、給付型奨学金を創設 新学部構想も
https://mainichi.jp/articles/20250925/k00/00m/040/202000c/
[記事の概要]
京都女子大学は、共学化を行わない方針を維持した上で、学生支援強化の一環として給付型奨学金を新設します。女性の学びを支援し、女子大学としての魅力と教育の質を高める狙いがあります。あわせて新学部設置構想も検討しており、社会の多様なニーズに応える教育内容の拡充を目指すとしています。女子教育の伝統を守りながら、時代に応じた大学運営の強化を進める方針です。
▼大学職員転職・就職向けサポートサービスの紹介▼
スキルの販売サイト「ココナラ」では、大学職員を目指す方に向けて、大学職員のエントリーシート(ES)・応募書類作成にあたってのサポートや、面接試験対策のサポートなど、採用試験対策をサポートするための様々なサービスが提供されています。また、私自身も「大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします」というサービスを提供し、これまでに50人以上の方のサポートをさせていただいております。様々なサービスがありますので、よりよいESを作成したい方や、面接対策をより深めたい方などは利用してみるとよいと思います。
<提供されている主なサービス>
★大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします(出品者:山田隆司)
★大学職員応募のためのエントリー書類の添削をします(出品者:リフレクション工房さん)
★大学職員のよくある質問100個と回答を提供します(出品者:0から始める大学職員さん)
★私立大学職員の面接対策マニュアルを提供いたします(出品者:Christopher Wrightさん)
★大学職員への就職をサポートします(出品者:akirahei@就活アドバイザーさん)
★内定続々!大学職員への転職をサポートします(出品者:大学職員@教務課(大教さん)さん)
★大学職員へのなり方、伝授します(出品者:キャリアコンサルタント コウさん)
★勤務20年!国立大学 事務職員の本音教えます(出品者:ぱりっとさん)