大学ニュース

大学職員に就職・転職したい人が確認しておきたい大学ニュース(2025年9月8日の週版)

大学職員への就職・転職をするためには、大学がどんな取組みを行い大学職員がどんな業務に携わっているのか、今の大学のトレンドは何かなどを知っておくことで採用試験を有利に進められる場合があります。大学の理解を深めるための方法には色々なものがありますが、1つの方法として大学に関連するニュースを定期的に確認しておくというものがあります。

大学に関連するニュースを見ていたことにより、エントリーシートに記載する内容の幅が広がったり、面接試験時に想定していなかった質問がきた際にも、うまく対応ができる場合があります。

そこで、この記事では大学職員への就職・転職を目指す方が大学に関連するニュースを確認しやすいようにするため、1~2週間に1回程度、私が気になったニュースとその概要を分野別にまとめています。ぜひ大学職員への就職・転職活動にお役立ていただければと思います。

教育・教育改革

・DOU×早稲田大学理工学術院、「AI大学講師」を活用したPBL型授業を実施
https://ict-enews.net/2025/09/09dou/

[記事の概要]
DOUと早稲田大学理工学術院は、2025年6〜7月にかけて実践されたリーダーシップ開発プログラムにおいて、生成AIを使ったPBL型授業を共同で実施しました。学生はAI大学講師との対話を通じてプロンプト設計や思考の深掘りを学び、最終的には独自のAIプロダクト企画・開発までを通して、自身のリーダーシップ構想を更新する実践型学びに挑戦しました。 ICT教育ニュース+1

・教室は世界中に…ミネルバ大学、東京に8番目の拠点
https://resemom.jp/article/2025/09/08/83252.html

[記事の概要]
ミネルバ大学は、既存の学習拠点に加えて東京に8番目の拠点を設ける計画を発表しました。世界中どこにいても参加できるオンライン学習と地域拠点を併用しながら、学生が多様な文化・都市で学ぶ機会を広げる構想です。これにより、教育の地理的制約を超えた学びの拡張を目指す動きと位置付けられています。

・久留米工業大学が令和7年度「地域課題解決型AI教育プログラム(PBL)」成果発表会を開催しました
https://kyodonewsprwire.jp/release/202509125123

[記事の概要]
久留米工業大学は、令和7年度の「地域課題解決型AI教育プログラム(PBL)」の成果発表会を開催しました。学生チームは地域の現実課題をAIで可視化・分析し提案を発表。自治体・企業関係者らを招いた発表形式で、分析結果やAI活用モデルを示し、地域連携型教育の実効性を示す場となりました。


リカレント教育・生涯教育

・社会人経験を研究に昇華し、新たな価値を創出 【昭和女子大学現代ビジネス研究所】2026年度研究員を9/12から募集開始
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57294.html

[記事の概要]
昭和女子大学現代ビジネス研究所は、社会人経験を持つ人材を研究フィールドに迎える制度を整備し、2026年度の研究員募集を2025年9月12日から開始します。研究テーマは社会課題・地域課題など多岐にわたり、研究員は教育・実務の橋渡し的役割を持つことを期待されます。これにより、実務と研究を融合させるリカレント・生涯学習領域の強化を図る狙いがあります。


社会貢献・地域貢献

・聖心女子大学の学生が小学生を対象とした防災イベントを実施 ― マイ防災ボトル作成ワークショップを通して地震の『もしも』を学ぶ
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57214.html

[記事の概要]
聖心女子大学の学生たちは、小学生を対象に「マイ防災ボトル」作成ワークショップを開催し、地震発生時を想定した防災意識を高める体験を提供しました。ワークショップでは、水・タオル・非常食などを備えた防災ボトルを各自組み立てながら、地震時の備えや対応のポイントを学ぶ構成です。参加児童は学びつつ防災への関心を深める機会となりました.

・【理科の不思議、未来への扉】 IPU・環太平洋大学が9月から12月に小学生を対象とした体験講座「IPUわくわくキッズカレッジ2025」を開催
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57266.html

[記事の概要]
IPU(環太平洋大学)は、2025年9月~12月にかけて「IPUわくわくキッズカレッジ2025」を開講し、小学生に向けた理科実験・自然観察・ものづくり体験等を提供します。大学と小学生が交流・探究できる場を設定し、理科興味喚起と学びの種まきを意図した地域貢献型プログラムです.

・【名城大学】9/20 薬学部学生が地域の方と一緒に楽しむ 認知症カフェ「なごやかカフェ第1回」を開催!
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57308.html

[記事の概要]
名城大学薬学部の学生は、2025年9月20日に「なごやかカフェ第1回」と題する認知症カフェを開催し、地域住民との交流を深めました。学生が企画運営し、認知症に関する知識や予防・支援策を紹介しつつ、来訪者と交流する場を設けることで、学内外の架け橋とする試みです。


グローバル化・国際化

・北星学園大学国際学部グローバル・イノベーション学科が「国際学部留学等支援奨学金」を導入 ― 学科全学生を対象として在籍中に最大30万円を支給
https://www.u-presscenter.jp/article/post-56898.html

[記事の概要]
北星学園大学国際学部グローバル・イノベーション学科は、全学生を対象に「国際学部留学等支援奨学金」を新設し、在籍中に最大30万円を支給する制度を導入します。これにより、留学機会拡大と学びの国際化を促進し、学生の海外経験を支える経済的支援の強化を狙います.

・成蹊大学 2027年度に初の「教育寮」開設予定 プライバシーと共生・共創を両立
https://univ-journal.jp/990500/

[記事の概要]
成蹊大学は、2027年度から初の「教育寮」を設置予定であると発表しました。学生の安心感・共同生活意識を育む一方で、共創型空間やプライバシー確保の設計を取り入れた寮運営を目指します。学びと交流を融合させた住環境構築の試みです.


入試・広報・高大連携

・探究活動の成果が入試の武器に? 工学院大学ならではの「探究成果活用型選抜」
https://univ-journal.jp/column/2025990768/

[記事の概要]
工学院大学は、自校独自の「探究成果活用型選抜」を導入し、学生の探究活動成果(レポート・ポートフォリオなど)を評価対象とします。入試での多様な評価軸導入を通じて、学習プロセス重視型の入試制度への転換を図る意向がうかがわれます.

・【大学受験】面接なし、普段の学習で受験できる新入試…東洋英和女学院大
https://resemom.jp/article/2025/09/09/83278.html

[記事の概要]
東洋英和女学院大学は、面接を課さず、日頃の学習成果で受験できる新しい入試方式を導入する構想を示しています。学校推薦型や併用型入試などにおいて、定期試験や校内成績を重視する動きが強まる可能性があります.

・【城西大学】大学×高校×中学連携で探究型ワークショップを開催 ― POP制作を通じた協働学習の実践
https://www.u-presscenter.jp/article/post-57206.html

[記事の概要]
城西大学は、高校・中学校と連携して探究型ワークショップを実施し、POP制作を通じた協働学習に取り組みます。子どもや学び手の視点を取り入れた表現・構成をともに考える活動により、探究学習と地域連携教育を両立させたい狙いです.


大学経営

・2026年4月 コー・イノベーション大学(CoIU)開学 2年次からサテライトキャンパス全国15か所へ
https://univ-journal.jp/990984/

[記事の概要]
コー・イノベーション大学(CoIU)は、「共創」をテーマに掲げ、2026年4月に岐阜県飛騨市に本キャンパスを開設予定であり、2年次からは全国15か所へサテライトキャンパスを展開する構想を進めています。遠隔地での学びや地域分散型教育を志向し、地域の実践と教育を融合させる新しい大学モデルを具現化しようとしています。 coiu.jp+3coiu.jp+3プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES+3

▼大学職員転職・就職向けサポートサービスの紹介▼
スキルの販売サイト「ココナラ」では、大学職員を目指す方に向けて、大学職員のエントリーシート(ES)・応募書類作成にあたってのサポートや、面接試験対策のサポートなど、採用試験対策をサポートするための様々なサービスが提供されています。また、私自身も「大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします」というサービスを提供し、これまでに50人以上の方のサポートをさせていただいております。様々なサービスがありますので、よりよいESを作成したい方や、面接対策をより深めたい方などは利用してみるとよいと思います。
<提供されている主なサービス>
大学職員の就職・転職を目指す方にアドバイスします(出品者:山田隆司)
大学職員応募のためのエントリー書類の添削をします(出品者:リフレクション工房さん)
大学職員のよくある質問100個と回答を提供します(出品者:0から始める大学職員さん)
私立大学職員の面接対策マニュアルを提供いたします(出品者:Christopher Wrightさん)
大学職員への就職をサポートします(出品者:akirahei@就活アドバイザーさん)
内定続々!大学職員への転職をサポートします(出品者:大学職員@教務課(大教さん)さん)
大学職員へのなり方、伝授します(出品者:キャリアコンサルタント コウさん)
勤務20年!国立大学 事務職員の本音教えます(出品者:ぱりっとさん)


過去のニュースも見て業界研究を深めましょう。過去のニュースは「https://hspindex.com/category/daigakunews/」から確認できます。

▼(会員限定)大学職員就職・転職対策サイトのご紹介▼
姉妹サイトの「大学職員就職・転職対策サイト」では、実際に応募した方のES作成例や面接試験で実際に出された質問など、一般では公開しにくい大学職員採用試験の生の情報を人数限定でお伝えしています。登録者が増えた場合は会員登録ができなくなりますので、ライバルに少しでも差をつけたいという方はお早めにご覧ください。
<よく見られる記事>
大学職員志望動機・志望理由実例集
大学職員ES項目別作成例集
大学別面接試験で実際に出された質問(50大学以上)
【100以上の面接試験を集計】面接試験で実際に出された質問TOP18
★【全12大学】最終面接で実際に出された質問まとめ
応募する大学が抱える課題や弱みを確認する方法
【全15個】テーマ別小論文作成例
テーマ別グループディスカッション対策
大学職員採用試験を受ける前に知っておくべきデータ66

管理人プロフィール

本サイトのコンテンツ一覧

大学職員の仕事理解・職業理解
大学職員の採用試験に応募する前の準備
応募書類作成・書類選考対策
筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策
集団面接・グループディスカッション対策
面接試験対策
大学職員の採用試験対策全般
大学職員採用試験対策のための業界研究
大学職員採用試験の合格・内定に関する情報
大学職員コラム

-大学ニュース