奈良教育大学の平成30年12月1日または平成31年4月1日付採用情報(新卒・中途)
<採用情報掲載媒体>
大学ホームページ
<募集人数>
最大2名
<応募条件・応募資格>
・昭和61年4月2日以降に生まれた者
<応募書類>
・履歴書【本学指定様式】
※第一次試験当日に持参
※ハローワークの紹介状をお持ちの方は同様に持参
<選考プロセス>
・応募締切:インターネットによる申込【平成30年10月9日】
・第一次試験:筆記試験(教養試験)【平成30年10月21日10:00~12:00】
・第二次試験:一次面接(集団面接)【平成30年11月2日】
・第二次試験:最終面接【平成30年11月8日】
集団討論、個別面接、適性検査(予定)
<その他>
■エントリーシート(申請書)の記載項目など
【履歴書】
・自己PR(セールスポイント)
・本学を志望した動機
・関心を持った本学の特色や取組み等について
・職務経歴のない方:これまでに一番熱心に取り組んだ事柄
・職務経歴のある方:詳細な職務経歴内容
■給料、諸手当、ボーナス等
・給料
基本給(初任給は経歴等によって決定)
新卒【179,200円(基本給)+17,920円(地域手当10%)=197,120円】
・諸手当
通勤手当【公共交通機関利用者 月額55,000円まで支給、自動車等利用者 月額31,600円まで支給】
住居手当【借家家賃額 月額27,000円まで支給】
扶養手当【配偶者 6,500円、子 1人あたり 10,000円、父母等 1人あたり 6,500円】
超過勤務手当【超過勤務の実績に応じ支給】
・ボーナス
期末・勤勉手当【6月(2.125ヶ月)と12月(2.275ヶ月)の年2回支給】
■求める人材像
奈良教育大学は、「卓越した教師教育の拠点大学」として、教育研究を通して社会に貢献することを
目指しています。
法人化に伴う自律的な運営のために、また、財政改革に伴う人件費抑制への対応(事務組織の合理
化)、大学業務の複雑化、専門化、高度化する業務への対応のために、高い意欲とモラルに加え、より高
い専門性を備えた、積極的に行動するプロフェッショナルで有能な人材を求めています。
また、大学の事務組織において果たす業務・役割は、広範囲にわたっており、それぞれの分野におい
て活躍できる人材が必要であり、特に、法人化後戦略的に取り組まなければならないさまざまな業務
が考えられ、これらを担うにふさわしい資質、能力、資格等を持った人材の確保が求められています。
このため、事務職員は、奈良教育大学の理念・目標の達成に向けて、それぞれの立場において自らの
役割・使命を自覚し、職務を遂行しなければなりません。また、目指すべき方向性について上司等と共通認識を持たなければなりません。
大学職員の面接試験で出される可能の高い質問例を70個以上をまとめています。
大学職員に転職するなら職務経歴書の準備をしっかりやりましょう。
大学職員になりたい人が登録すべき就職・転職サイトランキングを作ってみました。
・これまでに大学職員を目指す約100人の方の応募書類等の添削や面接対策に対応
・キャリアコンサルタント(国家資格)保有
・ツイッター(@daigaku_123)でも採用試験対策に関する情報を発信しています
・Amazonで『大学職員の採用試験を受ける前に知っておくべきデータや大学の課題・用語等』


⇒大学職員への就職・転職対策サイト
第2位:【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ~現役大学職員面接官が伝えたいこと~
第3位:大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
第4位:現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
第5位:大学職員面接質問例「大学における職員の役割は何だと思いますか」の回答
第6位:大学職員の仕事内容を理解しておく理由と仕事理解ができる記事の紹介
第7位:面接質問例「大学職員に採用されたらどのような仕事がしたいですか」の回答
第8位:大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
第9位:面接質問例「あなたの大学職員に採用された後のキャリアプランについて教えてもらえますか」の回答
第10位:大学職員の仕事②「教務の仕事内容」の紹介
- 大学職員の9分野(①学生支援、②教務、③就職・キャリア支援、④産学連携・研究支援、⑤国際化(グローバル化)、⑥広報・入試、⑦人事・総務、⑧企画・財務・会計、⑨情報システム)の仕事の紹介
- 医学部(病院勤務)のある大学に応募する際に知っておきたい病院での仕事内容
- 大学職員の給料(年収)はピンキリだから受ける前にこの記事読んで!
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
★「大学職員採用試験に応募する前の準備」に関する記事★
- 大学職員に転職・就職するための手順
- 【新卒・転職別】大学職員になりたい人が登録すべきES作成・面接対策等ができるサイトの紹介
- 大学職員へ転職したい人が登録すべき転職サイト・転職エージェント
- 大学職員になりたい人が読むべき本まとめ
- 大学職員採用試験のエントリーシート等の応募書類を作成する際に気を付けること
- 大学職員採用試験の書類選考の実施方法と倍率・合格率
- 【例文15個】大学職員志望動機例文まとめ
- 【例文16個】大学職員への転職を目指す人の志望動機・志望理由実例紹介(姉妹サイト)
- 大学職員のエントリーシート作成例まとめ(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査の内容と効率的な試験対策の進め方
- 大学職員採用試験の筆記試験・適性検査が「テストセンター」だった場合の試験対策や注意すべきこと
- 大学職員採用試験の作文・小論文対策の進め方(準備しておくべきテーマ)や注意すべきポイント
- 【テーマ別作成例あり】大学職員採用試験の小論文試験対策(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験の集団面接(グループ面接)で注意すべきことやよく出される質問とは
- 大学職員採用試験のグループディスカッションで好印象を与えるポイントや試験対策の進め方
- 【テーマ別対策例あり】大学職員採用試験のグループディスカッション対策(姉妹サイト)
- 大学職員の面接対策「よく出される質問」と回答例
- 大学職員採用試験のオンライン面接(Web面接)で気を付けること
- 大学職員採用試験の最終面接で準備することや気を付けること
- 大学職員の面接試験で「自己紹介」を求められたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「短所(弱み)」を聞かれたときの回答のポイント
- 大学職員の面接試験で「他大学の併願状況・選考状況」を聞かれた場合の回答のポイント
- 大学職員の面接試験でよい印象を与える逆質問とは
- 大学職員の面接試験で「最後に一言」を聞かれ際に好印象を残すポイント
- 大学職員の面接試験で「答えられない質問」が出された時の対応のポイント
- 【大学別】各大学の面接試験で実際に出された質問(姉妹サイト)
- 大学職員の面接試験を受けた方が事前に作成した想定質問とその回答集(姉妹サイト)
- 現役大学職員面接官が伝える採用試験に合格するための対策
- 【大学職員の採用試験対策】各大学の現状・特色等が研究ができる本の紹介
- 国立大学職員になりたい人がライバルに差をつける採用試験対策
- 大学職員を目指す人からいただいた採用試験に関する質問とそれに対する回答(姉妹サイト)
- 大学職員採用試験対策に活用できる各大学の最近のニュース(姉妹サイト)
- 大学職員採用の競争倍率は本当に高いのか~各大学の合格率から考える~
- 大学職員採用試験おける母校採用率の確認方法~卒業生は有利か不利か~
- 大学職員の転職に年齢制限はあるか~採用されやすい年齢はあるか~
- 大学事務の人材派遣から大学職員への道はあるのか~派遣社員から大学職員へのステップアップ~
- 大学職員コラム「大学職員に採用されやすい人とは」
- 大学職員コラム「転職者から見て大学職員の仕事は楽なのか」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上の大変さや辛さとは」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職してデメリットだと感じていること」
- 大学職員コラム「大学職員に転職して10年になって思うこと」
- 大学職員コラム「大学職員の仕事上のやりがいを10年の経験を経て改めて考えてみた(学生支援編)」
- 大学職員コラム「大学職員になって辞める人の退職理由」
- 大学職員コラム「日本人学生の海外への留学について思うこと」
- 大学職員コラム「新人職員を見て思うこと」
- 大学職員コラム「嫌われる大学職員とは」
★「応募書類作成・書類選考対策」に関する記事★
★「筆記試験・適性検査、作文・小論文試験対策」に関する記事★
★「集団面接(グループ面接)・グループディスカッション対策」に関する記事★
★「面接試験対策」に関する記事★
★「大学職員に採用試験対策全般」に関する記事★
★「大学職員採用試験の合格・内定の可能性」に関する記事★
★大学職員コラム★